- 投稿 更新
- 日々役に立つもの
スポンサーリンク
「終活」という言葉を聞いたことはありますよね?
終活とは自分の死と向き合うことですが、
死生観は十人十色で、年代やその人の生きてきた人生によっても死に対する考え方や受け
入れ方が異なります。
死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備をすることです。
終活には人によりさまざまな形があります。
子育てが終わり定年退職を迎えた方、残りの生活を充実させること。
まだ定年を迎える年齢ではなくても、自分の老後の準備をしておきたいと考えてる方。
介護をしている御両親や義父母に、有意義に過ごしてもらいたいと思っている方。
終活とは「人生の終わりについて考える活動」を略した造語で、2009年に終活に関する書
籍が出版されたことで徐々に広がりはじめ、
2011年の映画『エンディングノート』の公開や、
2012年の「ユーキャン新語・流行語大賞」での選出などで、社会現象を巻き起こしまし
た。
人生の最後の時間を、自分らしく過ごすために生前から用意をしておくといいのですが、
自分にとってだけでなく、家族にとっても大事なこととなります。
最後の時間といっても、人により終末の期間や時間に違いがあるのは当然のことですが、
「出来るうちに考えておくこと」で作業を軽減することが出来ます。
始めるタイミングにより「出来ることなのに出来ない」ということが起きてしまいかねま
せん。
出来なくなってから思っていることを伝えることはすごく難しくなります。
伝えたいことが間違って伝えられたり、間違って受け止められたりと混乱をまねくことに
ならないために今、エンディングノートというものがあります。
エンディングノートとは、終活に関することを書き込んで、自分しか知らないことの
全体像や様々な情報を大切な家族に残すものです。
漠然と書き残さないとと思っていても、なかなか書きだせないものですが、このエンディ
ングノートがしっかりと大切なことを書き込むように出来ているので、
書けるところから記入していくだけで、整理が出来て、
また書けないところは調べてから、とか整理してから記入して行くと、
漠然としていたことも自然と整理していきます。
最近では色々なエンディングノートが市販されていますので、
自分に合うものを買って、それを記入することでこれから何をしていったらいいのか
何をしなくてはいけないかがわかってきます。
自分が処分する物とか、これは親しい者に渡すとか
具体的な考えが出てくると、自然とやらなければならないことの順番もできてきて、
行動に起こしやすいです。
書けないところも出てきますが、必要ないところは何も無理して記入する必要はありませ
ん。
エンディングノートを記入しながら、家族で話し合う機会を持ついいきっかけになるとい
いですね。
それくらいの気持ちで記入してみてはいかがでしょうか?
何もわざわざ購入しなくてもという方は、もちろんメモ帳でもいいのです。
でも、何をやっていいかわからない方にはエンディングノートは助けになります。
使いやすいと評判なのはKOKUYOのもしもの時に役立つノートです。
最初のYOUTUBEにも出てきていますので、見てください。
わざわざ買わなくてもいいので、見てみたいという方は
社団法人終活協議会/想いコーポレーション発行のエンディングノート。
定価が本体500円+税ですが、今だけプレゼントしてくれます。(無料配布中)
送料無料でお届けしてくれるそうです。
こちらへお申し込みください。
エンディングノート
P3 :パソコンやスマートフォン、日記などについて
P4 :ホームページやブログ、SNSについて
P5 :保険について
P6 :年金について
P7 :健康状態について
P8 :告知・延命治療等について
P9 :介護について
P10:遺されたペットについて
P11:葬儀について
P13:お墓について
P14:家計について
P15:住所録について
P17:預貯金や不動産などについて
P19:マイメモリー
P21:メッセージ
となっています。
家族でも知らない事もあります。
いざという時には、家族の負担を減らします。
エンディングノートを書くことによって、自分の人生を振り返って、
やり残したことを再確認してみたり、
自分の身の回りの整理をする必要性を感じたり、
今の自分を見直す、いい機会になると思います。
ただし、遺言書と違って、法的な拘束力はありませんのでご注意ください。
・老後をどのように暮らしていくか
・どの様に死を迎えたいか
・亡くなってからしてほしい事
生まれたからには、死は避けられない、誰にでも訪れることです。
その死に対して、積極的に向き合っていくことが終活の大事なポイントです。
年齢を重ねれば、健康状態だけでなく「死」と向き合う機会が増えますが、
終活を行うことで、自分の置かれている今の状況を客観的に把握できます。
「これまでの人生を振り返る」「残される家族のことを考える」
「友人、知人、今までお世話になった人たちへの思いをつづる」
「やり残したことや叶わなかった夢などを書き出す」などを行うことで、
これから残りの人生の整理にもなり、「より現実的」なものになっています。
「現実的な」事前準備ができてこそ、残された家族への負担も減らせるのです。
終活で得られるメリットは、主に3つです。
1)自分の意思が家族に伝わり、老後の生活が前向きになることです。
死を前提とする話は、健常な人でも最初は戸惑うものです。
急に聞かされる側も驚いてしまいますので、伝えるときはまず「ご自身の健康状態から切
り出す」のがポイントです。
癌になったら、知らせてほしいか、もしもの時は延命治療を望むか。
お葬式はどうしたいのか。お墓はどこにするかなど。
決まっていない場合は自分でお墓を購入しておく方々も多いそうです。
今は生前にお棺に入る体験ができるそうです。
棺の中に横たわり、スタッフに棺を締めてもらい、身動きが全くできない暗闇の中で3分間
過ごす、というものです。
実際に棺桶に入ることで、中の静けさや闇を感じながら、自分の死や人生観と向き合うこ
とが出来るそうで、一般的に「終活」とされている「エンディングノート」などとは異
なった角度から、自分や周りの人の将来を考えることができる貴重な体験です。
入ってみてどのお棺がいいのか自分で決めている方もいます。
体験して見るのはいかがでしょう。
入棺体験
開催場所:〒106-0031 東京都港区西麻布2-26-5 エコフィンラボ
開催期間:月1回ペースで不定期開催
開催時間:19時~スタート
料金:1,000円(ドリンク・軽食つき)
公式サイト: http://www.willife.com/(ウィルライフ)
2)残された老後生活が充実することです。
死をゴールとすると、曖昧なゴールより、残りの時間を有効に活用できるでしょう。
健康なうちにやっておきたいことなど、計画が立てやすいでしょう。
漠然とやりたいなぁという事より、期日が決まっているようでサッサと計画が進むので
はないでしょうか。
3)遺産相続のトラブルを回避できることです。
金銭が関わる遺産相続では、「誰がどれだけ受け取れるか」が明確になっていないと、大
きなトラブルに発展するおそれがあります。
自分が生きているうちに、遺言書を残すことはもちろん、相続する相手とも話し合いを進
めることでトラブルを避けられるでしょう。
うちは娘が3人なので、私の持っている宝石を分配して生前に渡そうと思っています。
渡せるものは生前に本人に渡す方がトラブルにならないですね。
スポンサーリンク