年別:2019年
ちょっとの時間に歩かずにオープンバスで東京観光はいかがですか?
 
 
オープンバスで東京観光

 

ゆっくりと1日かけて東京観光する、するそんな時間はないのだけれど、

 

次の予定までちょっと余裕があるとき、電車、飛行機の時間まで空き時間がある時、

 

また東京に遊びに来た家族・友人を人混みの中、疲れさせないで観光したいなぁという時

 

にいかがでしょうか?

 

私のようにちょっと歩くのは苦手だなぁという人にお勧めの東京観光。

 

色々なコースがそろっていて、夜のコース、途中でお買い物ができるコースもあります。

 

夜行バスまで時間がある時、いかがですか?

 

コースも所要時間も様々、お選びください。

 

2階建てオープンバス「スカイバス東京 」 皇居・銀座・丸の内コース 

都会のど真ん中をオープンバスで

 

途中下車のない車窓観光コースです。

 

バスガイドさんが楽しく東京の名所を案内してくれます。

 

真っ赤な2階建てオープンバスに乗って、道行く人々の頭上高い屋根なしバスで東京の高

 

いビル群もてっぺんまで見渡せます。

 

新緑の季節は気持ちいいです!

 

日本の中心「霞が関」や「銀座」をお楽しみいただけます。

 

1日4本出ていますので、都合の良い時間に乗れます。

 

開催期間 2018年09月25日~2019年06月30日

所要時間 50分

中学生以上 / 1,600円

料金に含まれるもの バス乗車料、保険料、(雨天時のみ:レインコート)

1予約あたりの予約可能人数 1人~20人

集合場所MAP

 

〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 三菱ビルスカイバスチケットカウンター

 

契約先(旅行企画・実施会社) 日の丸自動車興業株式会社

 

集合時間 9:40 10:00 ~ 10:50

     11:40 12:00 ~ 12:50

     13:40 14:00 ~ 14:50

     15:40 16:00 ~ 16:50

ルート 東京駅丸の内南口方面「三菱ビル」出発→皇居→国立近代美術館→イギリス大使館→国立劇場→最高裁判所→国会議事堂→霞が関→銀座→「三菱ビル」到着

 

大人料金:中学生以上 子ども料金:小学生

小学生未満のお子様は、大人1名につき1名まで膝上乗車で無料です。

小学生未満のお子様で座席をご利用の場合はご予約内容入力の際に「小学生」欄に必要人 数をご入力ください。

(例)大人1名、小学生1名、5歳児1名、3歳児1名でご利用の場合→膝上乗車は大人1名に つき1名までのため、3歳児は膝上乗車、5歳児は要座席となります。

ご予約の際は中学生以上1名、小学生2名でご入力ください。

 

水陸両用バス「スカイダック東京 とうきょうスカイツリーコース」

 

とうきょうスカイツリー駅すぐ近くから出発。

 

道路を走っていた車がそのまま川に。

 

都会でそんな体験ができる水陸両用バス「スカイダック」。

コース一番の見どころは迫力いっぱいの川へのスプラッシュ。

旅行に行くと、ダムとかで体験できますが、東京でできるこんな体験。

水陸両用バス「スカイダック」でしか見ることのできない東京の景色をお楽しみくださ

 

い。

じゃらん限定で早期予約受付中!詳しくはこちら

 

            水陸両用バスで下町さんぽ

 

開催期間 2019年01月24日~2019年03月31日

所要時間 1時間30分

中学生以上 / 2,900円

料金に含まれるもの バス乗車料、保険料
1予約あたりの予約可能人数 1人~20人

 

集合場所MAP

 

〒130-0002 東京都墨田区業平1-17-6 スカイダック とうきょうスカイツリー駅前チケットカウンター

契約先(旅行企画・実施会社) 日の丸自動車興業株式会社

 

集合時間 09:50 10:10 ~ 11:40

 

大人料金 中学生以上 子供料金 4歳~小学生

 

4歳未満のお子様は大人1名につき、1名まで大人の方の膝上乗車で無料になります。

4歳未満のお子様で座席をご利用の場合はご予約内容入力の際に「4歳~小学生」欄に必要人数をご入力ください。

2歳以下のお子様は必ず大人の方の膝上乗車でのご案内となります。

 

2階建てオープンバス「スカイバス東京 」 東京タワー・レインボーブリッジコース

 

2階建てオープンバスで巡る東京観光。

 

迫力満点の東京タワーやレインボーブリッジをバスの高いところからお楽しみいただけま

 

す。

1周約50分!歩かずに東京の名所を楽しみたい、新幹線の出発までのスキマ時間を有効活

 

用したいそんな方にもおすすめのコースです。

バスガイドがご案内いたします。

真っ赤なスカイバスに乗って、丸の内エリアからベイエリアまでぐるっと一周。

 

迫力満点レインボーブリッジはオープンバスなので風をそのまま体感できます。

まるでジェットコースター。

 

途中下車のない車窓観光コースです。

 

 

開催期間 2018年09月26日~2019年06月30日

所要時間 50分

中学生以上 / 1,800円
料金に含まれるもの バス乗車料、保険料、(雨天時のみ:レインコート)
1予約あたりの予約可能人数 1人~20人 

集合場所MAP 

 

〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 三菱ビルスカイバスチケットカウンター

契約先(旅行企画・実施会社) 日の丸自動車興業株式会社

 

集合時間 10:10 10:30 ~ 11:20

     12:10 12:30 ~ 13:20

     14:10 14:30 ~ 15:20

     16:10 16:30 ~ 17:20

 

ルート 東京駅丸の内南口方面「三菱ビル」出発→皇居→東京タワー→レインボーブリッジ→豊洲→築地→銀座→日比谷→丸の内→「三菱ビル」到着 

 

大人料金:中学生以上 子ども料金:小学生

 

小学生未満のお子様は、大人1名につき1名まで膝上乗車で無料です。

小学生未満のお子様で座席をご利用の場合はご予約内容入力の際に「小学生」欄に必要人数をご入力ください。

 

2階建てオープンバス「スカイバス東京 」お台場夜景コース

 

2階建てオープンバスで巡るお手軽東京観光!

 

レインボーブリッジから東京港の美しい夜景を一望。

 

うれしい自由時間付きでお台場でショッピングも楽しめます

 

 

開催期間 2018年10月09日~2019年06月30日

所要時間 2時間

中学生以上 / 2,100円
料金に含まれるもの バス乗車料、保険料、(雨天時のみ:レインコート)
1予約あたりの予約可能人数 1人~20人

 

集合場所MAP

〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 三菱ビルスカイバスチケットカウンター

契約先(旅行企画・実施会社) 日の丸自動車興業株式会社

 

ルート 東京駅丸の内南口方面「三菱ビル」出発→皇居→東京タワー→レインボーブリッジ→お台場→【※60分自由時間】→レインボーブリッジ→築地→銀座→日比谷→丸の内→「三菱ビル」到着

 

コース途中、お台場(アクアシティにて下車)で60分の自由時間があります。

 

大人料金:中学生以上 子ども料金:小学生

小学生未満のお子様は、大人1名につき1名まで膝上乗車で無料です。小学生未満のお子様で座席をご利用の場合はご予約内容入力の際に「小学生」欄に必要人数をご入力ください。

 

集合時間 18:10 18:30 ~ 20:30

 

まとめ
 
東京はいつもひとでいっぱい。
 
何処に行っても疲れます。
 
そんな時に座っているだけで運んでくれるバスツアーはお年寄りからお子さんまで
 
利用出来て便利です。
 
春になってきて、ちょっと東京観光をお考えの方にお勧めです。
 
まだまだ他にもコースはたくさん。詳しくはこちらへ 
 
ネット予約はこちらへ 

スポンサーリンク


今からでも間に合う 東京で人気の格安袴レンタルをあなたにご紹介

 

今からでも間に合う 東京で人気の格安袴レンタルをあなたにご紹介

 

成人式も終わり、卒業式シーズンになってきましたね。

 

もう卒業式に着るものは決まりましたか?

 

最初から「私は卒業式は袴にする!」と決めて、すでに予約した方はいいですが、

 

まだ迷っていてどうしようかと思っている方。

 

まだ、間に合いますよ。

 

レンタル予約受付

 

お店にもよりますが、レンタル予約の受付けが始まる時期は、卒業式の約1年前の早いとこ

 

ろでは4月頃、遅いところでも7月頃には始まります。

 

学校によっては、学生生協や提携店を通じて6~7月頃に夏の予約会、

 

10~11月頃に秋の予約会の案内が来るところもあリます。

 

晴れ着の丸昌では、春に予約の受付を開始し、12月~1月頃に受注数がほぼピークに達す

 

るそうです。

 

それ以降ですと、受注ストップ(レンタル不可)の商品が出はじめるので、できれば年内

 

までに予約を完了させておくことをおすすめします。

 

しかし、これからでも大丈夫。

 

でも、ゆっくりと構えていると、人気のものはなくなってしまうこともありますので

 

自分の好みのもの、自分のイメージのものをレンタルするために参考にしてください。

 

一生に何度も着ることはない袴姿ですから、満足のいく思い出として自分に似合う袴選び

 

をしたいですね。

 

卒業式の直前になって慌てるということにならないよう今から準備をして確認していきま

 

しょう。

 

レンタルの特徴 

 

 

 

 

 

詳しくはこちら 

 

展示試着会

 

実際に衣装をご覧いただける展示試着会を行っています。

 

各会場では、衣装の展示をしており、試着や予約ができるので、ぜひご家族、ご友人を

 

誘っておでかけください。

 

各地でやっていますので、日にちを確認の上でおでかけください。

 

詳しくはこちら 

 

オンラインやカタログ予約だけでも大丈夫?

 

卒業袴を選ぶ際、その方法としては大きく2通り。

 

「実店舗へ行って見て触って試着して決める」もしくは「WEBサイトやカタログなどで見

 

て決める」のどちらかになります。

 

実店舗へ行く場合、色や素材感、また実際に着用した時の感じなどを確かめられる点がい

 

ちばんの魅力です。

 

ほんの少しの柄やお色の差で雰囲気が変わることもありますし、

 

自分が好きな色柄と似合う色柄は同じとは限らないので、それらを試着で確かめられると

 

お母様やご兄弟に自分の似合う袴を見ていただいて、一緒に選ぶいう点は実店舗ならでは

 

のメリットと言えるでしょう。

 

しかし、忙しい。住んでいる場所から店舗までが遠い。近くの店舗には気に入った卒業袴

 

がなかった。実家が遠くて、家族と相談に行くのに不可能、という人もいるでしょう。

 

そういった場合には、WEBサイトやカタログがやっぱり便利です。

 

わざわざお店まで出向く費用も時間もかからず、24時間いつでも全国どこからでも、

 

商品を探したり予約したりできるという点ではたいへん便利です。

 

しかも、数多くの業者がサービスを展開しているので選べる卒業袴の種類も豊富です。

 

でも、卒業袴選びはほとんどの人が初体験。いろいろと疑問や迷いが出て来て、聞いてみ

 

たいこともあるでしょう。

 

晴れ着の丸昌では、実店舗はもちろんオンラインショップやカタログでも商品をご覧いた

 

だけますが、不安なことや困ったことがあれば店舗のスタッフにお気軽にご相談くださ

 

い。

 

お電話でも相談を受付けております。

 

また、インターネットのお申込みの方はレンタル料10%OFF(2月2日まで)のインター

 

ネットでのWEB限定割引があります。

 

選ぶ時の基準や気をつけるべき点は?

 

実店舗でもオンラインショップでも、いざ商品を選ぶとなると、何を基準に

 

どんなことに気をつけて決めればいいのか不安になりますね。

 

洋服選びと同じようにまずはお顔の印象やご自身のキャラクターに合いそうな雰囲気、

 

なりたいイメージを想像してみるといいですよ。

 

フェミニン系がいいか。

 

上品で大人な雰囲気よりもふんわりキュートな雰囲気が好みか。

 

鮮やかなビビッドカラーよりも淡いパステルカラーがいいか。

 

というようにご自分のイメージを絞り込んでいくと、選びやすくなります。

 

また、コーディネートの基本は着物と袴ですが、デザインの豊富さでは圧倒的に着物の方

 

が多いので、まずは着物を決めてからそれに合う袴を決める、というのがスムーズだそう

 

です。

 

同じ着物でも合わせる袴によって随分と印象が違ってくるので、いくつか比較してみると

 

いいですね。

 

その他にも、足元は草履かブーツか、ヘアースタイルはアップかダウンか、髪飾りやネイ

 

ルをどうするか…といったコーディネートも重要で、印象が違ってきます。

 

着物と袴のイメージがちぐはぐにならないよう、全体のイメージを意識しながら決めてい

 

くと失敗がありません。

 

あとは予算内に全てが収まるか。

 

選ぶ小物によって割増し料金が発生するケースもあるので、事前にしっかりと料金と内容

 

の確認をしておくといいです。

 

またその他に、着付けやヘアーメイク、記念写真など、自分がどのサービスを希望するか

 

、どのくらいの料金がかかるのかも確認しながら、納得の行く満足のプランを立てましょ

 

う。

 

卒業式の袴に合わせる着物に決まりは?

 

今では卒業式の衣装として定番化している袴ですが、もともとは明治時代に学校の制服と

 

して作られたものです。

 

その由来は宮中の女官服にあり、動きやすいという機能面ばかりでなく、優美さと礼容を

 

兼ね備えている点からも、学問の場にふさわしいきちんとした身なりとして定着していっ

 

たそうです。

 

袴に合わせる着物には、特に決まりごとはないですが、未婚女性の第一礼装である振袖と

 

袴を合わせることが、ふさわしい組み合わせと言えるのではないでしょうか。

 

袖丈が長いぶん柄の入った面積が多く、豪華な印象になる中振袖も、コンパクトな袖が軽

 

やかで、若々しく愛らしい印象になる小振袖も、どちらも素敵な袴姿になリます。

 

成人式用に中振袖を購入した方は、袴だけ借りて合わせるのもいいでしょう。

 

晴れ着の丸昌

 

袴にもトレンドの着こなし方って?

 

和服は日本に古くからある伝統的なものですが、洋服と同じように色柄などのデザインや

 

着こなし方にも流行があります。

 

昔は、色無地と呼ばれる生地全体を一色に染めて仕立てた式服や、家紋の入りの色無地に

 

袴を合わせるのが主流だったようです。

 

今の袴スタイルはかなり自由です。

 

袴に合わせる着物は小振袖か振袖が定番となり、色や柄のバリエーションも多彩さを極め

 

ます。

 

袴の方も単色以外に、グラデーションのもの、柄入りのものなど着物ほどではないものの

 

多様なデザインがあります。

 

振袖には「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類が

 

「振袖」と聞いて、いちばん最初にイメージするのは、成人式でのる華やかな晴れ着では

 

ないでしょうか。

 

実は振袖には種類があります。それぞれ袖丈の長さが違うのが特徴で、長いものから「大

 

振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類に分けられ、袖丈の長いものほど格が高くなります。

 

大振袖は袖丈が114cm前後あり、昔から婚礼衣装の定番とされてきて、現代でも、お色直

 

しの衣装としてよく着用されます。

 

中振袖の袖丈は100cm前後で、成人式の晴れ着として着用されています。

 

小振袖は「二尺袖」と呼ばれることがあり、その名の通り袖丈は76cm前後(=二尺)

 

で、袖丈が短く作られているので、他の振袖よりは可愛らしい雰囲気で、軽くて動きやす

 

いのが特徴です。

 

レンタル衣装では、この小振袖と袴を合わせたものを卒業袴としているケースが主流で

 

す。

 

袴に「中振袖」を合わせる場の注意点

 

袴に合わせるのは、中振袖でも小振袖でもどちらでも素敵ですが、中振袖の場合は少しだ

 

け注意点があります。

 

袖丈が長いため、袖を地面に引きずってしまったり、踏んでしまったりしやすいので、立

 

ち居振る舞いに十分な注意が必要です。

 

また身丈も長いので、おはしょりの始末などが少々難しく、着付けの際には慣れている人

 

に対応してもらう必要があります。

 

当然、着姿にも影響してくるので、身長がかなり低めの人の場合、袴と中振袖の組み合わ

 

せはバランスが取りづらく、足元を草履にするか、ブーツにするかでも変わってくるの

 

で、ご自身のコーディネートとそのバランスを見ながら検討してみてください。

 

 

袴の着付けに欠かせない和装小物

 

袴と着物を美しく着こなすためには、専用の小物が必要になります。

 

ご紹介するのは、あくまで一例になります。

 

①肌着(はだぎ)
素肌の上に着用するもので、肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれます。。

②長襦袢(ながじゅばん)
肌着(肌襦袢/はだじゅばん)の上、着物の下に着用する着物です。

長襦袢は汗や垢などで着物が汚れるのを防ぐ役割をします。

③重ね衿(かさねえり)
伊達衿(だてえり)とも呼ばれるももので、着物を重ね着しているように見せるために、着物の衿の内側に重ねて使います。

④袴帯(はかまおび)
袴の下に締める帯で、着付けのためだけでなく、袴と着物の間から色柄を見せてコーディネートを楽しむアイテムでもあります。

⑤きん着(きんちゃく)
手荷物を入れるための袋物です。

⑥着付け用小物

❍腰紐(こしひも)長襦袢や着物を着用する際に使用する細めの紐です。
❍伊達締め(だてじめ)長襦袢や着物の上から巻き、着付けが緩んだりしないように押さえる役割。色柄を着物や袴と合わせるとコーディネートの仕上がりがアップします。
❍コーリンベルト 腰紐の代わりに使われ、伸縮性のあるゴム紐の両端にクリップがついており、クリップに着物を挟んで使います。
❍衿芯(えりしん)

⑦足袋(たび)
一般的には白足袋ですが、柄や刺繍、ワンポイントの入った色足袋でコーディネートを楽しむ場合も。

⑧草履
和装の際の基本的な履物。歩きやすさや疲れにくさを考んがえると、3~5cmくらいの高さが無難です。

⑨ブーツ
草履が基本のスタイルですが、最近では、大正時代の女学生のイメージでブーツを合わせるスタイルも多く 見られます。草履と同等に人気があります。

 

袴スタイルの大きな特徴

 

袴スタイルの大きな特徴として、上(着物)と下(袴)のコーディネートができること。

 

これは、同じ和装の中でも、振袖や訪問着といった着物では叶わない、袴ならではの楽し

 

さといえます。

 

基本コーディネートは「同系色」または「反対色」

 

着物と袴をコーディネートする上で、「色合わせ」は見た目の印象を左右する大きなポイ

 

ントです。

 

袴スタイルの場合、着物と袴を「同系色」で合わせるか、「反対色」で合わせるかが、基

 

本コーディネートとされています。

 

 

赤色の着物に緑色の袴、黄色の着物に紫色の袴といった反対色の組合せ。

 

反対色コーディネートはメリハリがあり活発な印象に。

 

反対色で組み合わせると、全体にメリハリが生まれ、活発な印象のコーディネートに。

 

お互いの色が強調され合うため、インパクトが強くパッと目を引きます。

 

意外な色同士が案外しっくりきたり、すごくオシャレな雰囲気になったり、

 

袴ならではの配色の面白さが。

 

袴姿の卒業生がたくさんいる中で自分らしい個性をアピールしたいという方におすすめで

 

す。

 

 

 

 

水色の着物に紺色の袴、ピンク色の着物にエンジ色の袴といった同系色の組合せ

 

同色系コーディネートはすっきりと上品な印象に。

 

同色系で組み合わせると、全体がすっきりと調和し、上品で落ち着いた印象のコーディ

 

ネートに。

 

暖色系だと優しげに、寒色系だとキリリとクールにまとまります。

 

色のトーンも意識して

 

色の組合せは同系色か反対色かで印象がガラリと変わりますが、その際に色のトーンも意

 

識するといいです。

 

淡い色、明るい色のトーンは可愛いらしく若々しいイメージになり、濃い色、暗い色の

 

トーンは落ち着きがあり大人っぽいイメージになる傾向があります。

 

色選びに迷ったら、着物の柄の一色と袴の色を合わせる!

 

もし色選びに迷った場合は、着物の柄に使われている一色と袴の色を合わせてみると、統

 

一感が増すので、全体がまとまりやすくなるでしょう。

 

柄の種類

 

「桜」は多くの人に愛される、日本を代表する花ですね。

日本人にとって桜は、数ある花の中でも、とりわけ特別な花と言えるのではないでしょう

 

か。

 

着物に描かれる桜は、八重桜、枝垂れ桜、山桜などさまざまな種類があり、また、図案と

 

しても桜の花だけを描いたものをはじめ、枝に咲く様子、花びらが散る様子など、バリ

 

エーション豊富です。

 

春に咲く花ではありますが、たとえば繰り返し同じパターンで配置された柄ものなどや、

 

菊や藤、松や楓など四季の植物と織り交ぜて描かれている場合は、季節を問わず着用でき

 

る柄とされます。

 

しなやかさが優美な「枝垂れ桜」

 

四季の植物を加えず、枝垂れ桜だけを写実的に表現している場合は、春という季節感を強

 

く意識した卒業式の時期にはピッタリです。

 

豪華な雰囲気の「八重桜」

 

八重桜は、重なり合った花びらが特徴です。

 

ふっくらとボリュームのある花が鈴なりに咲く姿はひときわ華やかで、合わせる袴をシン

 

プルなものにするとバランスが取れ、着物の華やかさも際たちます。

 

愛らしく華やかな「小桜」


小さな桜花を散らした可憐な印象で、若さ溢れる女子学生にピッタリのイメージです。

 

春の風に吹かれて桜吹雪が舞っているような雰囲気で、華やかな印象を与えます。

 

繊細で優しげな「絞り桜」

 

伝統的な技法を用いて描かれる絞りは、繊細で優しげな表情が特徴です。

 

中でも、絞りで桜を表現した絞り桜は上品さがあり、落ち着いた古典的な印象を与えま

 

す。

 

卒業式にピッタリの袴スタイルと言えるでしょう。

 

しっとりと風情のある「舞桜」

 

桜は開花の美しさだけでなく、散っていく時の儚さも描かれてきました。

 

桜の花びらが宙に舞い、散っていく名残惜しさと重ねて表現しており、卒業式にピッタリ

 

の、日本人らしいわびさび感のある袴スタイルになりそうです。

 

矢羽根模様って

 

矢羽根模様の「矢羽根」とは矢の上部にあしらわれた鳥の羽根の部分を指します。

 

お正月に神社や寺院で授与される破魔矢を思い出してみてください。

 

矢羽根模様は、あの部分を図案化してできた模様です。

 

破魔矢に魔除けの意味があり、射た矢は真っ直ぐに突き進むということから矢羽根模様は

 

縁起柄のひとつとされています。

 

1970年代後半にヒットした「はいからさんが通る」の大正ロマンの雰囲気を感じさせる矢

 

羽根模様の袴スタイルは、このどこかレトロで可愛らしいイメージがあるのかもしれませ

 

んね。

 

式場は寒いので寒さ対策

 

袴スタイルの場合、足元は「草履」または「ブーツ」を合わせます。

 

和装の履物は草履が基本ですが、最近ではブーツを合わせて楽しむ人も多く見られます。

 

草履は古典的で上品なイメージ、ブーツはモダンでハイカラなイメージにコーディネート

 

でき、どちらにもそれぞれの良さがあります。

 

草履の場合、いちばんのメリットは脱ぎ履きのしやすさにあります。

 

ブーツだと、その都度ファスナーで開閉して脱ぎ履きしなければならず、手間が掛かりま

 

す。

 

また、コーディネートから見ると、草履はどんな着物や袴に合わせても違和感なくマッチ

 

し、古典的な雰囲気で上品な印象を与える袴スタイルが楽しめます。

 

着物の色柄や、きん着や髪飾りといった小物の色と合わせたり、自分らしいコーディネー

 

トにこだわれるところも草履ならではのメリットと言えます。

 

一方、普段履きなれないものだけに、歩きにくかったり、足が痛くなりやすかったりとい

 

うことがあげられます。

 

また、雨や雪など天候が悪い日に履くと、足が濡れたり冷えたりしやすいので、そのため

 

の充分な注意や対策が必要です。

 

ブーツの場合のメリットは、ヒールの高さがあるぶん、背が低い人でもスラリと長身かつ

 

脚長に見え、スタイルアップが期待できる点があげられます。

 

また、レトロで可愛いハイカラさんスタイルになれるということで袴姿にブーツを合わせ

 

る人も多いようですね。

 

ブーツには、こういった見た目で得られるメリットの他に草履と違い、普段から履きなれ

 

ているものなので歩きやすいという点や、雨や雪の日に履いても水が染みにくい、靴下や

 

タイツで防寒対策がしやすいという点です。

 

また着物のデザインによっては、ブーツを合わせることでカジュアルに見えてしまい、卒

 

業式という式典には不釣り合いになってしまう場合もあるので、コーディネートのバラン

 

スをしっかり考慮する必要があります。

 

 

こちらはすべて着物レンタル館からご紹介しました。

 

着物レンタル館はネットレンタルのみのお店です。

 

こちらもまだ間に合いますので、ご自分の好みのものが借りられます。

 

お値段もリーズナブルなものから、ちょっと高いものまで揃っています。

 

ぜひ、いい卒業式をお迎えください。

 

スポンサーリンク


入学式のママのスーツ 色やブランドのオススメを画像付きで紹介!
 
入学式のママのスーツ 基本的なマナーは?

 

入試が近づいてきています。

 

それが一段落すると卒業式、入学式とママも大忙しですね。

 

子供さんの大事な人生の門出をお祝いするのにきちんとしたスタイルで式に出席したいと

 

思っているお母さま。

 

基本的なところをおさえましょう。

 

入学式や卒業式はセミフォーマルが基本です。

 

基本的にはひざ下の丈のスカートで、パンツはNGでしたが、最近はパンツスーツも増えて

 

いるようですね。

 

入学式の装いは新しい生活への門出のお祝いの意味がこもっているので「明るい華やかな

 

色」が多いです。

 

華やかなコサージュを胸元につけて明るい雰囲気が好まれます。

 

https://item.rakuten.co.jp/ashblond/c561916/

 

 

あくまでも主役は子供たちなので、親の方が目立つような華美にならないように

 

かと言って地味すぎないように「上品」に装う事が大事です。

 

入学式は体育館で行うところが多いですが、体育館では保護者は子どもたちの後

 

ろや横に並んで座ります。

 

スカートの丈は、あまり短いと座ったときに太ももがあわらになってしまいます。

 

また、講堂、体育館は寒いのでスカート丈には注意が必要です。

 

上品に、また他の人に不快な印象を与えないように、

 

スカートの丈は、座ったときの丈も意識して購入しましょう。

 

ひざ丈くらいのスカートを選んでおけば安心です。

 

入学式はピンクやパステルカラーなど、春らしくやわらかな雰囲気の色で参列する人が多

 

いです。

 

卒園式で着用したシックな黒や紺の洋服をそのまま使いまわすときは、ジャケットやイン

 

ナーのブラウスだけ白やピンクなど華やかな色に変えたり、コサージュやスカーフなどを

 

うまく使って華やかさをプラスするのはいかがでしょう。

 

NISSEN

コサージュだけでこんなに雰囲気が変わります。

NISSEN

 

アクセサリーは、フォーマルに定番のパールがおすすめです。

 

華やかさが出ればいいので本物出なくても大丈夫ですよ。

 

上の写真に載っているNISSENのパールは2000円ほどで購入できます。

 

また、靴はシンプルなパンプスを選ぶのがベストです。

 

つま先の開いていないヒールが5センチくらいのものを選びましょう。

 

入学式は体育館で行う場合が多く、そこでは室内履きに履き替えますが、

 

入学式は、正門の前などで写真を撮る機会が多いので足元にも気を付けましょう。

 

全身のトータルな装いを意識して組み合わせを選びましょう。

 

ストッキングもヌードベージュがマナーです。黒タイツはNG。

 

バッグもフォーマルバッグが基本です。

 

NISSEN

NISSEN

 

式典中にコートを着たままでいるのもいけないので、寒い体育館や行動には中に暖かいも

 

のを身に着けて、寒さ対策をしましょう。

 

おすすめのパンツスーツ・パンツスタイル

 

足を出すのに抵抗のあるママや下の子のお世話が必要なママには、動きやすいパンツスタ

 

イルもいいですね。

 

入学式にちょうどいいパンツスタイル、パンツでもこんなにちゃんとフォーマル感が。

 

 

https://mamagirl.jp/0000114369

 

これなら、普段使いにも応用できますね。

 

卒業式や入学式で理想的なママファッションのOKポイント

 

皇室から学ぶフォーマルも上品さをまねてみるのもいいですね。

 

 

 

キャサリーン妃のファッションは、入学式には応用がきかないかもですが、

 

参考まで。

 

NISSEN

NISSEN

 

 

蓄熱裏地使用

まとめ

 

スーツのカラーはベージュなどの淡いカラー、ブラック、ネイビーなどの場合はインナー

 

に華やかな色合いのものを持ってくるとよい。

 

シンプルなパンプスにゴールドやパールの小振りなアクセがワンポイント。

 

ひざ丈かそれより長めのスカート丈が座った時によい。

 

避けたいNGポイント

ロングブーツ
カジュアルファッション
ニット素材
派手な色のもの
大ぶりアクセサリー

 

ここでご紹介したものは、楽天やNISSENのものですが、1万円前後で買えるものです。

 

あまりスーツなどにお金をかけたくないという方にも、ご負担が少なく、

 

卒業式に着て、中のワンピースやブラウスを変えて、アクセサリーやコサージュでひと工

 

夫すれば、十分着まわせるものです。

 

色々、お金がかかるこの時期、自分にあんまりお金をかけたくないというママたちにも

 

リーズナブルな価格です。

 

ユニクロで揃えるという方もいらっしゃいます。

 

スーツとして販売してなくても、ブラックやグレー、ベージュなどのジャケットとスカー

 

トを組み合わせるなどしてはいかがでしょう。

 

一つは、このようなフォーマルセットを持っていると、何かと便利ですね。

 

NISSENを参考にしました。

 

楽天を参考にしました。

スポンサーリンク


2019節分の由来と意味を簡単にわかりやすく!子供向けの恵方巻きのおすすめはコレ!?
 
2019節分の由来と意味を簡単にわかりやすく

 

節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。

 

節分とは「季節を分ける」という意味があり、四季それぞれの変わり目はすべて「節分」

 

ですが、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いです。

 

これは立春をもって新たな年、その前日を年越しとする考えがあったので、

 

立春は、新年ととらえられていたのです。

 

新たな年を迎えるにあたり、邪気、魔物を払うという意味が節分にはあるのです。

 

特に現在では厄払い、家内安全などの意味を込めて、豆まきなどの行事が各地で行われる

 

のです。

 

 

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だ

 

け(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行います。

 

また、邪気除けの柊鰯などを飾る習慣が残っているところもあります。

 

これらは、地方や神社などによって異なり、

 

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、邪気を追い払うための悪霊ば

 

らい行事が節分の豆撒きということです。

文献に現れる最も古い記録は、室町時代の応永32年(1425年)正月8日(節分)。

 

豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせ

 

で「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、

 

鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いが

 

あるのです。

 

鬼というのは邪気の象徴です。

 

「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来するといわれています。

 

「陰」とは目に見えない気、邪気のことをさし、それが「おに」なのです。

 

また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、

 

形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考

 

えられていました。

 

また、鬼が住むのは鬼門である丑寅の方角なので、鬼は牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持

 

ち、虎の皮のふんどしをしているそうです。

 

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。

 

また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げ

 

つけて退治したという話もあるそうです。

 

ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。

 

これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているか

 

らで、「炒る」が「射る」にも通じます。

 

つまり、「豆を炒る」=「魔目を射る」で「魔滅」となるわけです。

 

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。

 

そこで、鬼の嫌いなものは「鰯(いわし)の臭い」と「柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、

 

焼いた鰯の頭を柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかが

 

し)という風習が生まれました。

 

木へんに冬と書く柊は、冬の寒気の象徴でもあり、冬から春へと変わる節分行事の意味が

 

そこからよくわかります。

 

2019今年の恵方巻の方角は?

 

皆さん、この季節になると恵方巻きの宣伝が流れてきますが、本当の意味、由来を知って

 

いますか?

 

恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食すると縁起が良いと

 

される巻寿司のこと。

 

今年は東北東だそうです。

 

「恵方巻」という名称は1989年にセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞が「大阪

 

には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、

 

1998年から全国へ広がり、2000年代以降に急速に広まったと言われています。

 

それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていないのです。

 

その他には「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ぶところもあり、

 

商都大阪発祥の風習と言われているそうですが、その起源の定説は未だ存在せずいまだに

 

不明な点が多いのです。

 

現在は「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)

 

し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」とされいます。

 

「目を閉じて」食べるともいわれ、「笑いながら食べる」という人もおり、様々です。

 

また太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べる人もいて、近畿地方の表現であ

 

る「丸かぶり」という言葉から、元々は商売繁盛家内安全を願うものではなかった、とも

 

言われています。

 

一説には、幕末から明治時代初頭に、大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願っ

 

たのが始まりで、一説には若い女性の好きな人と一緒になりたいという願望から広く普及

 

したとする説。(すし組合のチラシより)

 

船場の色街で女性が階段の中段に立って、丸かじりして願い事をしたらかなったという故

 

事にちなむとする説。(スーパーU社のチラシより)

 

節分のころは新しい香の物が漬かる時期で、江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切ら

 

ずに丸のまま恵方を向いて食べ、縁起をかつぎ、これが、やがて節分に恵方を向いて、

 

巻きずしを丸かぶりすると、その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする

 

説。(スーパーD社のチラシより)

船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、お大尽遊びをしていたこ

 

とに端を発するという説(当時の大阪海苔問屋協同組合事務局・藤森秀夫からの聞き取

 

り)

 

戦国時代の武将(堀尾吉晴といわれる) が、節分の日に丸かぶりして出陣したら戦に勝っ

 

たので、以後瑞祥としたことに端を発するとする説。(藤森秀夫からの聞き取り)

 

(上記の説は岩崎竹彦が、スーパーなどのチラシに書かれた説と、彼の調査が行われた

 

1990年当時、大阪海苔問屋協同組合の事務局長の職に就いていた藤森秀夫からの聞き取り

 

で得られたものをまとめたものです。)Wikipediaより

 

海苔巻きがちょっと得意ではない人へ

 

私は海苔巻き、太巻きというものがあまり得意ではなく、自分から買うということはない

 

です。

 

この恵方巻きも娘がコンビニのバイトをしているときに買ってきてくれたものを食べたこ

 

とがあるだけで、この季節だから買いに行こうとかはないのですが

 

最近はこれ美味しそうと変わり恵方巻きと言うものも出てきて

 

ちょっと普通の恵方巻きに飽きてきた方にもご紹介いたします。

 

 

上野だけあって、パンダは可愛いですね。これだと子供さんも大喜びではないでしょう

 

か。

 

上野松坂屋 崎陽軒

上野松坂屋エール・エル

大丸松坂屋

 

 

期間限定や定数制限の販売が多いので、早めにお求めくださいね。

 

大丸東京パパブブレ恵方巻キャンディー

大丸東京三代目たいめいけん

 

築地スペシャル恵方巻

 

この築地スペシャルなんかは、海苔巻きがあんまり得意でない私でも、ちょっと食べてみ

 

たい気持ちがあります。

 

今日の新聞に、「恵方巻は企業の戦略なので、乗らされて買わないようにしましょう。」

 

と恵方巻大量廃棄事件とともに載っていましたが、あなたは買う派?買わない派?

 

それとも、変わり恵方巻を試す派?

 

 

芸能人の来る豆まきイベントご紹介

成田山新勝寺 

 

節分会開催日:平成31年2月3日(日)

 

特別追儺豆まき式(とくべつ ついな まめまきしき)これは毎年、俳優さんや有名人の

 

他、その歳の年男たちの希望者がはがきで参加料を払って、着付けや祝膳を行って豆撒き

 

をします。(市川海老蔵や横綱白鵬など)

午前11時・午後1時30分・午後4時

 

開運豆まき 「開運豆まき」はどなたでもご参加いただけます。

 

御護摩祈祷の後、御本尊不動明王の御宝前で豆まきを行い、一年の開運招福を祈願しま

 

す。

 

豆まき所/大本堂内

 

時間/第1回:午前9時30分 第2回:午後12時30分第3回:午後3時 「参加券」をご持

 

参の上、豆まき前に行われる厳粛な御護摩祈祷に参加し、

 

燃えさかる炎にご自身のお願いごとの成就を祈ります。

 

ご参加の皆様には特別に用意した追儺羽織を着ていただき、「福は内」のかけ声と共に豆

 

をまきます。

 

みなさん、知ってましたか?

 

歳男や年女、または厄年の方が厄払いのために行う人が多いそうです。

 

成田山新勝寺の1年の開運招福を祈願して行われる開運豆まきは前もって電話で申し込ん

 

で、参加料を払って行きます。

 

第1回、第2回の分はすでに定員に達してしまって只今、第3回分のみ受付中です。お申込

 

みの方はお急ぎください。

成田山の節分会では「鬼は外」のかけ声はなく「福は内」のみです。

 

これは御本尊不動明王の前では、鬼でさえもその大慈悲心により心を入れかえてしまうか

 

らです。

 

成田山の福升は僧侶が一つひとつ丁寧に浄書し、升底に「成田山」の焼き印を押して仕上

 

がります。豆まき後にぜひお持ち帰りください。

 

深大寺

 
節分会豆まき式(2月3日)

 

豆まきは午前11時30分頃、午後1時30分頃、午後3時30分頃の3回行われます。

 

〒182-0017  東京都調布市深大寺元町5-15-1

 

TEL:042-486-5511

 

深大寺では終日皆さまの「厄よけ」「家内安全」「諸願成就」等の大護摩供が元三大師堂

 

で修されます。

 

あわせて年男、芸能人、有名スポーツ選手等によるお練り行列と本堂前特設舞台での豆ま

 

き式が盛大に行なわれます。

 

元三大師さまが角を生やしている御影は「角大師」として有名ですが、三十三体の元三大

 

師さまが描かれている御影は意外に知られていません。

 

この御影は古来、豆(魔滅(まめ))大師と呼ばれ、元三大師さまがあらゆる姿に身を変え

 

て、私たちに襲いかかる「魔」を「滅」し尽くして下さるという、その広大な威力を表わ

 

しているです。

元三大師さまをお祀りする深大寺で節分に豆を撒く意味は、一人でも多くの皆さまに、こ

 

の豆(魔滅)大師の御利益、御守護に浴していただくことにあるのです。

 

深大寺では豆まきの際に「鬼は外」とは言いません。

 

これは元三大師さまが鬼の姿となって魔を降したという「鬼大師」の信仰があるからで、

 

鬼といえども、ときに私たちを導く大いなる力となるからです。

 

 

神田明神  

 

2月3日(日)節分祭豆まき式 

 

〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2

 

TEL:03-3254-0753

FAX:03-3255-8875

 

江戸消防記念会の鳶頭による木遣りの声も高らかに、赤鬼・青鬼をはじめ、だいこく様・

 

えびす様、雅楽を奏でる楽人、古式装束の神職に続き、氏子総代、特別崇敬者等年男代表

 

が参進します。

 

古代の武人の装束を着用した神職により、鬼門・裏鬼門の方角に向けて矢を放つしぐさを

 

する鳴弦の儀(めいげんのぎ)を見ることができます。

(神田明神は江戸城の鬼門の守護神として有名です。)

 

参拝者駐車場:若干数あります。

 

 

池上本門寺 

 

03-3752-2331(代)(午前10時~午後5時)

 

池上本門寺では、2月3日(日)に、除災得幸を願う節分追儺式(せつぶんついなしき)法要

 

と福男・福女による豆撒きを行います。

 

また、本年も多数の芸能界・スポーツ界の方々が福男・福女とともに法要・豆撒きに参列

 

する予定です。

 

池上本門寺は、日本プロレス界の創始者である、故・力道山が眠る土地としても有名です

 

が、昭和52年に故・ジャンボ鶴田がお墓参りを兼ねて節分会に参加したことから、毎年多

 

くの格闘家が池上本門寺の節分会に参列しています。昨年も大勢の参詣者で賑わったそう

 

です。

 

節分追儺会が終わるまでの期間、総合案内所等の境内各所では数量限定の福豆を頒布(一

 

袋・500円)しています。福豆がたっぷり入った袋にはお経をあげた「一粒万倍の福守」

 

が入っていますので、是非、ご家庭で豆まきをやる方もこの機会にいかがですか?

 

富岡八幡宮 

 

富岡八幡宮といえば、江戸最大の八幡様だそうです。

 

豆まきの後に行われる「富くじ」が有名です。

 

抽選券が配布されるそうですので、早めに行って確保したいところです。

 

2月3日 豆まき

 

〒135-0047 東京都江東区富岡 1-20-3

 

TEL 03-3642-1315 FAX 03-3642-5580

 

高幡不動尊金剛寺 

古来関東三不動に1つに数えられ、新選組副長土方歳三の菩提寺としても知られています。

 

ここには、キティーちゃんが毎年豆まきに参加するそうです。

 

〒191-0031 東京都日野市高幡733 

 

TEL 042-591-0032(代) FAX 042-593-3038

 

増上寺(ぞうじょうじ)

 

 

古式豊かに裃をつけた年男年女の方々のお練りをはじめ、

 

手作りの色鮮やかな裃を身につけた可愛いらしい幼稚園児たちや、狆クラブの愛犬たちが

 

境内に色を添えます。

 

「増上寺」は徳川将軍家の墓所があることでも知られています。

 

東京タワーがすぐそばにあり、お寺とタワーが一緒に見れるインスタ映えするパワース

 

ポットとしても有名です。

 

特設舞台上では、餅つきや鬼問答も行われ、年男年女や角界・芸能人の方々による「豆ま

 

き」も行われます。 

ご自宅でも豆まきは如何ですか?

 

写真の開運招福の福桝・福豆を買うことができます。

 

五合桝・2,000円、開運御守福豆・1,000円にてご予約をお受けしていますので、ご希望

 

の方はお気軽にお問い合わせください。※数に限りがあります。

 

節分追儺式については、総務部総務課までお問い合わせください。

 

総務部総務課

 

TEL:03-3432-1431(代表)

FAX:03-3432-1437

 

※お電話の受付時間は、9:00-17:00です。

 

池上本門寺(いけがみほんもんじ)

 

池上本門寺では、2月3日(日)に、除災得幸を願う節分追儺式(せつぶんついなしき)法要

 

と福男・福女による豆撒きを行います。

 

また、本年も吉例出仕として多数の芸能界・スポーツ界の方々が福男・福女とともに法

 

要・豆撒きに参列する予定という事です。

東京都大田区池上1丁目1番1号

 

03-3752-2331(代)(午前10時~午後5時)

大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

 

 

追儺式は室町時代になると、宮中から神社や寺に広まり、

 

それと共に、鬼を追い出す小道具が変化し、それまで悪魔を払う力があるとされてきた桃

 

への信仰がすたれ、桃は鬼退治する桃太郎の童話象徴するように、鬼が最も嫌う果実だっ

 

たのです。その桃信仰がすたれ、変わってでてきたのが大豆だったそう。

 

日本人は昔から、 大豆は米よりももっと力が付く食べ物である事をよく知っていたので、

 

「畑の肉」といわれ、 豊かな蛋白質を有するのが大豆である。

 

この豆を炒って「鬼打豆」と称した。

 

節分に豆を撒いて悪魔を払う事は、江戸時代になって盛んになり出したそうです。

 

平成30年大國魂神社節分祭 豆まき式2月3日

 

東芝ラグビー部や府中のゆるキャラや「動物戦隊ジュウオウジャー」などが参加します。

 

こんなに混んでいますので、早めに行くことをお勧めします。

新井薬師梅照院(あらいやくしばいしょういん)

 

新井薬師梅照院での節分会は、年男・年女の参加者並びに女優、俳優の方々にもご参加頂

 

いております。

 

約1時間かけて中野の街を練り歩きます。その間、福豆を配りながら歩くので、著名人から

 

直接豆をもらえることも。

 

年男、年女に関わらず、どなたでもご参加できます。

 

参加したい方はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

皆様のご参加心よりお待ちしているそうです。

 

 

高尾山節分会追儺式 


2019年 2月3日(日)は、高尾山恒例の『一陽来福』『諸縁吉祥』『除災開運』をご祈願す

 

る、『節分会追儺式』が執り行われます。

 

高尾山では、古来からの信仰と習慣を守ると共に、前の年に大活躍した人々の幸を分けて

 

いただき、その勢いで福をもらっていただくようにと、毎年大相撲の関取や人気俳優など

 

をお招きし、歳男、歳女参拝の信徒とともに、盛大に節分会追儺式が行なわれています。

 

北島三郎ファミリーや力士が登場します。

 

昔から、地元では高尾山で御祈祷頂いた「福豆」を拾い、神棚もしくは清浄な場所にお供

 

えし、節分の日、家中にまくと、災いのない幸せな一年が過ごせると伝えられてきまし

 

た。

 

御本尊様のお膝元近くで厄を払い、幸多かれと祈る心が、御本尊様に届くように、大きな

 

声で「福は内、福は内」と唱え、厄を払い、幸多き一年であることをお祈りするのです。

 

この機会に是非参加してみませんか?

 

護国寺 

 

節分会 〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-1

 

Tel:03-3941-0764 Fax:03-3941-0721

 

地元名士・芸能人・力士をはじめとする約百名の歳男・歳女が、裃姿でお練りを

 

行い、本堂にて護摩祈祷を修行いたします。

 

法要の後、参道に設けられた舞台にて福豆が投じられます。

 

御利益のお福分けを頂戴しようとたくさんの参詣の人々で舞台周りは埋め尽くされます。

 

スポンサーリンク


まとめ
 
ここにご紹介したのはほんの一部です。
 
それぞれの神社の豆まき式や由来を読んでいると、へぇ~とかそうなんだ~と初めて知る
 
ことも多く、それらを知ったうえで豆まきをしたり、豆まきを見に行ったり、参加すると
 
また違った角度から色々と面白いだろうと思いました。
 
近所のお寺や神社でもきっと、豆まきやるでしょう。
 
そこに参加して、1年の健康や安全を祈願してみるのは、初もうでと同じ様に
 
昔からの日本人の大事にしてきたものが感じ取れるかもしれません。
 
豆まきに行って見ませんか?
 
 

スポンサーリンク