- 投稿 更新
- 病気
おならって病気って感じしませんが、実は体調が悪いから出るという事もあるんです。
みんな恥ずかしいから、口に出して言いませんがおならや腸の事で悩んでいる人は実際に
多いです。
おならは自分の身体の信号です。
毎日、元気で暮らせるようにおならからの信号をきちんとキャッチしたいですね。
その原因を調べていきます。
スポンサーリンク
検査を行っても特に症状がないのに、下痢や便秘、腹痛になったり。
20歳~40歳代に多く、ストレスの多い先進国に多いといわれています。
繊細で神経質な人ほどかかりやすい。一時的なストレスから発症することから神経症、
うつ病の一種といわれることもあり、
気にするから余計に敏感になり、我慢してと悪循環になりやすいです。
下痢を繰り返す人、便秘を繰り返す人、ガスがたまっておならが多く出る人と症状は人に
よって色々。
一時、過敏性大腸症候群と言っていましたが、大腸だけでなく小腸でも起こるため、過敏
性腸症候群というようになりました。
仕事等のストレスから、口から必要以上の空気を吸い込んでしまったり、時間がなくて早
食いをしたりして、空気を一緒に飲みこみ、おなかにガスがたまり苦しい。
ストレスで自律神経の交感神経が活発になって、腸のせんどう運動を促してしまい、おな
らがたくさん出る状況にしてしまっていることも考えられます。
普段から、軽い運動をするとか、お腹のマッサージをするとか、ストレスをためないよう
に心がけることも大切です。
40歳あたりからおならが増えてきたなぁと感じたら、やっぱり腸内の環境に気を付けて食
事をするようにしましょう。
加齢は腸にも影響するのです。
善玉菌が減ってきて、悪玉菌が増えるとおならが臭く感じたりします。
なんといってもバランスの良い食事、ヨーグルトを取ったり乳酸菌を取るようにを心がけ
ましょう。
野菜や玄米を取るように気を付けるのはいいのですが、食物繊維の多い食品はどうしても
おならが出ます。
宿便が臭いという事もありますので、宿便を全部出してしまえば臭くはなくなるでしょ
う。
納豆やネギを食べるとおならが臭いという人もいます。
食物繊維の多い食べ物はおならは多くなりますが、臭くはないはずです。
野菜は体にも腸にもいいので、バランスのよい食事をこころがけましょう。
更年期障害でおならが出たり、便秘になったり腸内環境が変わることもあるそうです。
女性ホルモンのエストロゲンが減少するため、自律神経の働きが鈍くなって内臓などの働
きに影響を及ぼすのです。
女性ホルモンの働きに似た大豆イソフラボンなどを取って対処しましょう。
それでも、胃腸の不調が続くようなら、婦人科に行って治療をすると症状を和らげること
ができます。
ヨーグルトがいいと言われていますが、一概にヨーグルトなら何でもいいわけではなく、
自分の体質に合った乳酸菌を見つけることが大事です。
加齢のために乳酸菌が分解しづらいという事もあるそうです。
やはり、バランスのとれた食事を心がけましょう。
腸の中で消化出来なかった食べ物のカスや残っている便などが発酵しガスや臭いおならに
なって出てしまうのです。
食べ物のかすをきちんと排出できれば腸内環境もよくなり、臭いおならや便で悩むことも
なくなります。
ストレスも腸内異常発酵を引き起こす原因になるといわれているので、ストレスを軽減で
きるような生活をするよう
趣味や楽しいことに時間を使うように心がけるといいかもしれません。
腸内環境をよくし、善玉菌が増えるようにオリゴ糖やヨーグルトを取るように工夫をしま
しょう。
腸まで届く乳酸菌を取り入れたり、食事の改善は時間がかかりますが、体調を見ながらや
るといいです。
座ってばかりで動かない仕事をしていたり、洋服でお腹を締め付けていたり、食生活が
偏っていたり
原因はいろいろ考えられます。
冷たいもの、辛いもの、アルコールや脂っぽいものを避け、腸内環境を良くするように
乳酸菌や食物繊維をとるように心がけましょう。
それでも改善しない人は、市販の薬もありますので、お医者さんに相談するようにしてく
ださい。
妊婦さんも便秘になりやすかったり、ガスがたまりお腹が張る方が多いのですが、
妊娠中はきちんと病院で見てもらってくださいね。
おならが臭くてたたくさん出る原因として腸炎、大腸がん、大腸憩室炎という病気が考え
られますが
その他、肝臓や胆のうの病気という可能性も考えられます。
脂肪を多くとりすぎると結石の原因になり、胆のう炎を起こすこともあり、
胆のう炎になると、腹部の痛み、おならや消化不良という症状が出ることもあるので、普
段から胆石症にならないように
食事を気を付けることが大切です。
肉類や脂肪分の多いものコレステロールの高いものをなるべく避ける。
バランスのよい食事を心がける。
ビタミンCとビタミンEを取り、食物繊維を多く取るようにする。
規則正しい生活をおくる。
それでも、改善されないようなら、病院に行って相談することをお勧めします。
食後のおならでそれが無臭で回数が多い時は呑気症の可能性があります。
食事をする際に空気を多く飲み込んでしまい、体内に空気がたまり外に出そうとおならが
増えていることも考えられます。
必要以上に空気を飲み込まないように、また麺などをすすって食べる人も
早食い、おそ食いなどに注意する必要があります。
炭酸水などをたくさん飲む人も食後におならが増えることもあります。
食事の仕方に注意しましょう。
もし気になって日常生活に支障をきたすようなら、心療内科で受診してください。
呑気症とまでいかなくてもおならやゲップが多い人は空気の飲み込みすぎということがあ
りそうです。
普段から知らず知らずのうちに空気を飲み込みすぎているので気が付きにくいです。
スポンサーリンク
早口でしゃべるのをやめる。
歯をかみしめない。
早食いをやめる。
炭酸水を飲まないようにする。
このように簡単なことから注意していくといいですね。
このように食生活や日常生活がおならの臭いに大きく関係していることが分かります。
まず、おならが気になるようなら食生活を見直し、また食事のとり方、食べ方にも気を付
ける必要があるかもしれません。
ストレスをためないように適度な運動と、おならを我慢しないこと。
それでも改善しないときは、きちんと専門家の診断を仰いでください。
おならに気を付けることは、生活習慣病予防にも深くかかわっているようです。
おならは健康のバロメーターともいいます。
毎日のおならは自分の健康を教えてくれているので、その音やにおいに注意して生活して
行きたいものです。
スポンサーリンク