吉澤章氏
吉澤章氏は (2005 年に死去)、日本の折り紙の第一人者として知られています。
シンプルな日本の伝統工芸としての折り紙を芸術にまでにしたとされる吉澤氏は、
5 万種もの折り紙作品を作成したと言われる。
その作品は、顔の皺までリアルに、また繊細なものまで、
鋏や糊などを一切使用せずに、紙の完全形とも言えるような作品
の数々は、動物の特徴を捉え、シンプルながら非常に複雑である。
紙を使った創作の可能性は無限だと話していた吉澤氏は、その自身の作品は芸術的である
だけでなく、幾何学や物理学、さらには生化学の法則に依存する科学的なものでもあると
も言っていた。
DNA折り紙
「DNA折り紙」という技術をご存じですか?
実は、DNA折り紙には 「折り紙でできたもの」 と 「DNA でできたもの」 の 2 種類があ
るそうです。
「折り紙でできた DNA 折り紙」 は折り紙で作った二重らせん。
「DNAでできたDNA 折り紙」は、長い一本鎖DNAにオリゴDNAを二重鎖形成させて折り
曲げ、高次構造を制御する技術です。
紙の折り紙と同じく、折り畳む技術を使用して、DNAをダイナミックな3Dオブジェクト
へと変化させると言うのだ。
う~ん、むずかしいですね。
何回も読まないと理解が難しい。
DNAはデオキシリボ核酸のことですが、生命体の遺伝情報が含まれているのは知られてい
ます。
DNA鎖の幅は人の髪の毛の5万分の1で、通常の光学顕微鏡で見るには小さすぎますが、
その化学的性質により簡単に操作できるそうです。
DNA折り紙法の特徴は長い一本鎖DNA(~7000塩基)とstaple strand(短い相補的DNA鎖、多くは32塩基)を組み合わせる工夫にあります。
これらを混ぜて加熱・冷却することで長鎖DNAを折りたたませ、望みの構造に落ち着かせます。
簡単に言うと、DNA鎖を折り曲げ、ナノスケールの構造体を作り上げる技術だそう。
DNA分子は、決まった相手とだけ二重らせんを組む性質があるが、
DNAの鎖は「ヌクレオチド」と呼ばれる小さな化合物から構成される高分子化合物
です。
4種類のヌクレオチドには、それぞれパートナーとなるヌクレオチドがあり、
2つのDNA鎖が近づくと、自動的に引き合い、対となして結合して「塩基配列」を形
成するそうです。
典型的な二本鎖のDNA分子は2本の鎖から構成されており、鎖が互いを包み込み一連の長
い二重螺旋の塩基対を形成しているのです。
この現象を応用してナノ構造体を作ろうとする研究が、開拓されたそう。
我が国の折り紙とは無関係に感じるのですが、まさに「Origami」にふさわしいそうで
す。
科学者達は形状だけでなく機能を持った構造体を生み出すために、
DNAオリガミを使用してきたのです。
その将来性は期待されるところですが、DNAオリガミはまだ発展初期段階で、
まだ新しい技術なのです。
しかし、現在までの発展は実に目覚ましいものがあります。
DNAオリガミの用途は、体内の病態へ病気と闘うための薬を届ける
「ナノロボット」までに及ぶそうです。
DNAを使用して構造体を作り上げるというアイデアは、1980年代初頭にまで遡るそうで
す。
初期に作られたもっとも有名な一つが、Seemanの立方体と呼ばれる構造体です。
DNA分子は、決まった相手とだけ二重らせんを組む性質があり、この現象を応用してナノ
構造体を作ろうとする研究が、Nadrian C. Seemanという研究者によって開拓されたのです。
初期に作られたもっとも有名な一つが、Seemanの立方体と呼ばれる構造体です。
特定のDNAモチーフを設計しながら様々な構造体を作り上げ、「構造DNAナノテクノロジ
ー」と呼ばれる分野の基礎を築きあげたのです。
選択的のり付け部位をもったDNAモチーフを設計し、
それらを頂点として互いに組み合わせて立方体を組みあげます。
折り紙フラーレン 大辞林 第三版の解説
〔アメリカの技術者フラーにちなむ〕
多数の炭素原子のみからなる球状の分子の総称。六〇個の炭素原子がサッカーボール状に結合した分子(C60)などがある。
いずれも簡単な構造(ユニット)を複数個組み合わせて作るユニット折り紙の手法で作り
ます。
私の働いている小児科の子たちがいつも集中して、小さなものをたくさん作り上げ、
それを組み立てて見事な立方体を作っています。
フラーレンとは、閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、
クラスターの総称である。
血中を移動し正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功
日本人の三大死因の一つ、「がん」は、生死にかかわる病気、一生癌細胞と戦わなければ
ならない、苦しい抗がん剤治療で長期にわたって苦しむ、など絶望的なイメージがありま
す。
しかし、新しく開発された「血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボット」
を使えば、苦しい抗がん剤による副作用を経験しなくても癌治療ができるように成るかも
しれません。
マックギル大学・モントリオール大学・モントリオール理工科大学などの研究者たちが、
血中を移動してがん腫瘍を破壊できるナノロボットの開発に成功したそうです。
この研究チームのリーダーは、シルバン・マルテル教授。
マルテル教授によると、新しく開発されたナノロボットは1億個ものバクテリアを保持する
ことが可能で、自力推進もできるそうです。
このナノロボットの持つバクテリアには大量の薬を持たせることが可能で、
このナノロボットを使えば体の中の腫瘍部分まで抗がん剤など薬を直接運ぶことができる
ようになり、癌治療に光が見えてきますね。
また、ナノロボットは人体内の腫瘍近くまで到達すると、自動で正確
に腫瘍を検知することができるそうです。
バクテリアは磁性ナノ粒子のつながりによって作り出される磁場の方向に引き寄せられる
、また腫瘍の活性領域に近づく性質を持っているそう。
この特性を利用し、コンピューターで制御された磁場にバクテリアをさらすことで、ナノ
ロボットを腫瘍の位置まで正確に移動させることが可能になるとのことです。
化学療法は人体にとっても有毒な物質を使用してがんをたたく治療ですが、
今回発表されたナノロボットを使用すれば、腫瘍に直接抗がん剤を注入すること
も可能となるため、抗がん剤の副作用を取り除くことができるようになるかもしれませ
ん。
引用
血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160817-nanorobot-bloodstream-cancerous-tumor/
まだまだこれからも、開拓が続く技術ですから、科学者がナノロボットの応用をこれから
も期待しましょう。
スポンサーリンク