月別:2020年03月

 

ニトリで発売していて、大ヒット、売り切れが続出したそうです。

 

重い掛け布団は、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さを出してい

 

るそう。

 

ネットでは、「重い毛布を使ったら翌朝スッキリ起きられた」

 

「夜中に一度も目が覚めないほど熟睡できた」など、

 

重い掛け布団が快眠につながったというコメントが多数上がりました。

 

実際に、精神科ではチェーンブランケットという重い毛布が心を鎮めるためや

 

睡眠の質を上げるために使われています。

 

その医療用の毛布の中に本物のチェーンが入っています。

 

一人では持ち上げられないくらいとても重い物です。

 

チェーンブランケットとは

 

チェーンブランケットは北欧スウェーデンで生まれた「眠れない」「そわそわ落ち着かな

 

い」人のための掛け布団です。

 

チェーンブランケットを体に掛けてみると、足の先から胸元まで縦にチェーンが配置され

 

ていて、ずっしりとした重さがあります。

 

これは私も知らなかったのですが、夜の睡眠だけでなく

 

学校など日中の活動場面でも、チェーンブランケットは使われているそうです。

 

そわそわ落ちつかない時に、肩から掛けたり、ひざ掛けとして使い、集中するためやク

 

ールダウンのために活用されているそう。

 

 

緊張しやすい歯科でチェーンブランケットを体にかけて治療を行う取り組みが大阪大学歯

 

学部附属病院で始まっているそうです。

 

 

歯医者が怖い子供たちにはいい試みですね。

 

 

なぜこの重さが効くのか?

 

重量があるブランケットは、不安感やストレスを減らし、リラックス効果をもたらし、

 

睡眠の質が上がる状態を作り出してくれるのです。

 

スウェーデンの睡眠研究所で行った不眠症の人を対象に行われた実験では、

 

「実験では、入眠困難や中途覚醒などの不眠症の症状を持つ、20~66歳の男女33人に

 

1週間今まで通りの寝具で寝てもらい、その後2週間重い掛け布団を使用。

 

その後、再び今まで通りの寝具を1週間使ってもらって、寝具の違いが、睡眠にどんな違い

 

を及ぼすのかを検証。

 

重い掛け布団を使用していた2週間のほうが、『落ち着いて眠れたと感じた』と答えた人が

 

多かったそうです。

 

さらに、寝付きが良くなって中途覚醒が減り、睡眠時間が延びたという結果が報告されて

 

います。

 

今、睡眠をサポートしてくれる寝具は数多く存在が、「睡眠の質」が変化するというデー

 

タがここまで出ている寝具は、「重い掛け布団」のみだそう。

 

「睡眠の質」に関しては、向上するというデータはこの「重い掛け布団」のみだそう。

 

北欧では院内処方

 

不眠で辛い思いをされている方、多動・衝動性があって、そわそわして落ち着かなかった

 

り、不安が強かったりする人に北欧スウェーデン・デンマークの病院では、

 

作業療法士によってチェーンブランケットが保険処方されています。

 

すでに5万人以上の人がチェーンブランケットを使用しています。

 

掛け布団の重さが睡眠の質を左右する事実は、多数の研究で報告されているそうです。

 

落ち着けない患者さんをサポート

 

不眠・多動(衝動性)の対策として北欧スウェーデンで開発されたチェーンブランケッ

 

ト。

 

日本でも少しずつ普及されてきて、徐々に各自治体や歯科医師会の口腔保健センター、

 

一般の歯科クリニックなどでも導入されるようになりました。

 

さらに、日本障害者歯科学会でのポスター発表や展示をきっかけとして更なる広がりをみ

 

せているそう。

 

私の働いている小児精神科でも、子供を落ち着かせるために置いてあり、希望で

 

使えるようになっています。

 

発達障害の症状の緩和効果

 

発達障害の人には 症状の緩和効果も期待できるそうです。

 

ADHDやASD(自閉スペクトラム症)など発達障がい、双極性障がい(躁うつ)、統合失調

 

症、認知症など「そわそわ落ち着かない」という人がチェーンブランケットを使っている

 

方がいるそう。

 

そうか、認知症にもいいのか。

 

落ち着いて過ごしたいけれども、その方法がわからないという極めて切実なセルフコント

 

ロールのニーズに、チェーンブランケットをはじめとする関連製品が、日常の様々な場面

 

で役立っているそう。

 

「重い掛け布団」が、睡眠の質に影響するのか

鍵は「重さによる圧迫」。

 

マイアミ大学が行った実験では、人は体に圧迫が与えられた状態だと、ストレスホルモン

 

の『コルチゾール』が31%低下し、幸せホルモンの『セロトニン』が28%増加することが

 

分かっています。

 

布団の重量が、人体に圧迫感を与え、セロトニンを活発に分泌させるのではないかという

 

事です。

 

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は、眠りを促す「メラトニン」というホルモンを

 

合成する。

 

「身体への圧迫」が「快眠」と関係しているようです。

 

その身体への圧迫がリラックス状態を生み出すことや、不安感の減少に効果があることは

 

分かっているものの、どのような働きでその効果が生み出されているのかは、

 

まだ明らかにされていないそう。

 

マッサージに近いではないかと。

 

マッサージの刺激が人をリラックスさせますが、マッサージで触圧刺激を受けたとき、

 

その刺激が自律神経に作用し、副交感神経が優位になり、

 

副交感神経が優位になると、セロトニンなどが分泌され、リラックス感が生まれます。

 

恐らく、掛け布団の重さが、マッサージと同様の圧を与えるのではないでしょうかと。

 

つまり、ある程度の重さがある掛け布団を身体の上にかけることで、マッサージを受けて

 

いるかのような状態を作り出すことができるというわけです。

 

「元々、重い掛け布団は、自閉症で触感覚が過敏なアメリカの動物学者、テンプル・グランディンが、その克服のために『強めの圧迫感が効果的』ということを発見したのが成り立ちです。そのため、自閉症、不安やストレスが原因の不眠症に加え、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)の人が使用しても、症状の緩和効果があるといわれています」

 

こうした背景から、昔は医療機関で売られることが一般的でしたが、

 

今はインターネットで簡単に買うことができる。

 

医療用だと6万円近くするが、家庭用の商品だと1万~2万円程度と、価格も低めのものの

 

出てきています。

 

また、高価なので、自分に合うかどうか心配で買うを悩んでいる方はレンタルもあります

 

のでまずは試してみて、つらい症状が緩和されるか試してみるのはいかがでしょう。

 

自分の体重の10%前後が もっとも効果的な重さ

 

注意!!

 

ただし、呼吸器に問題がある人、いびきが大きい人、睡眠時無呼吸症候群の人、

 

せきが止まらない人なども使用を控えてください。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、最悪の場合、命を落とすこともあるので要注意です。

 

圧迫感が苦手な人も当然NG。

 

そのほか、体力が低下している高齢者や、身体が未発達の子どもも、使用を控えてたほう

 

がいいそうです。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、命を落とすこともあるからです。

 

 

カナダでは、体重22キロの9歳児の子どもが、約18キロのブランケットを使用して昼寝したところ、呼吸困難に陥り、命を落とした事例も報告されている。子どもに使ってはいけないというわけではないが、使う際は、その重さが適切かどうかを十分に確認することが不可欠だ。

 

「適切な重さ」とは、どのくらい

 

適切な重さとは、使用者の体重の8~12%が適切といわれています。

 

ただ、10%前後の重さでは圧迫感を感じづらいという人は、掛け布団を折りたたんで重量

 

を集中させたり、自分の身体の真上に集めたり、工夫して圧を感じやすい“掛け方”を見つ

 

けるのがいいです。

 

ニトリの重い毛布

 

ニトリの「重い毛布」の重量は約4.5キロ。

 

体重60キロの男性であれば、物足りなく感じるかもしれません。

 

しかし、重い掛け布団の上に毛布などを重ねると、成人でも呼吸困難になりかねないの

 

で、重さを感じやすい“掛け方”を試行してみるのがお勧めだそう。

 

あまりにも重すぎる掛け布団は、寝返りを打ちづらいと感じる場合もあり、

 

ずっと同じ体勢のままだと身体が疲れてしまうので、何枚も掛け布団を重ねるのはおすす

 

めではないそう。

 

ただ、寝返りに関しては掛け布団より、マットレスの問題も大きいので、反発弾性の高い

 

マットレスを一緒に使ってみるとよいとのこと。

 

「重い掛け布団」は 洗えないのが欠点

 

重い掛け布団は、重いので、持ちにくく、扱いにくいです。

 

小児精神科にあるチェーンブランケットは、カバーを変えるのにひとりではできません。

 

二人でやります。10キロ近くあるので扱いや、置き場所には困りますね。

 

しかし、自分の好みの重さの物を選べますし、ニトリは4.5キロだそう。

 

いままで、掛け布団は、軽くて、暖かいものが好まれて、段々羽毛布団に変わっていき、

 

昔、何処の家でもあった綿の重い布団はなくなってきました。

 

だから、最大の特徴であるブランケットの重さがデメリットになって、

 

押し入れからの上げ下ろしのときや、手入れのために干すときに、苦労します。

 

そのうえ、中には、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さ

 

を出しているので、カバーは洗えても、掛け布団自体を洗うことはできません。

 

手入れのしやすさも、軽い掛け布団のほうが優れていると言えますね。

 

そうしたネックもあり、日本ではまだまだ注目を浴び始めたばかりです。

 

日本で買う場合、インターネットで買うしかありません。

 

実際の重さの確認は、しっかりして、もしもネットで買う場合は、表示されている重さの

 

チェック、国内メーカーの商品などを選ぶとよいそう。

 

心配だったら、まずレンタルしてみて、実際に自分で寝て見るのがいいです。

 

購入はそれからでも大丈夫。

 

ニトリの「重い毛布」の大ヒットを受け、重い掛け布団を扱うメーカーは増える見込み

 

で、今後は日本でも買いやすくなると思われています。

 

新生活が始まるので、熟睡できる、睡眠の質が良くなるものがあるなら

 

試してみたい時期です。

 

認知症の徘徊する人など、試してみたら熟睡してくれるかもしれません。

 

かかりつけの先生とも相談して使うのがお勧めです。

 

また、ストレスフルなビジネスマン、ビジネスウーマンに、ストレス緩和や不安減少の効

 

果が認められている「重い掛け布団」お試してみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク


  • 健康
なかなか治らない白癬菌・水虫を根気よく治す方法

白癬菌とは・爪水虫

 

白癬菌の患者さんって定期的に数は減ることなく発生しています。

 

白癬菌(はくせんきん)は人間や動物などの皮膚の角質層を住処とする真菌(カビ)・皮

 

膚糸状菌の一種で、角質の成分であるケラチンというたんぱく質を栄養源にし、

 

人間のアカが落ちるほとんどの場所に生息しています。

 

私たちの周りのいたるところに存在していると言えます。

 

またこの白癬菌は水虫の原因菌であるため、“水虫菌”とも呼ばれています。

 

水虫(白癬菌)とは、

 

真菌(カビの一種)である白癬(はくせん)菌が、足の裏をはじめ体や頭などいたるところの

 

皮膚に入り込み、感染した状態です。

 

足に起こった白癬を水虫といい、陰部に起こった白癬症をいんきんたむしといいま

 

すが同じ白癬症です。

 

主な症状は、水疱ができる・皮膚が剥がれる・皮膚が厚くなるなどですが、

 

症状と水疱に含まれる内容物を検査して診断します。

 

抗真菌薬を外用して治療しますが、重症の場合や爪に白癬症が起こった場合は抗真菌薬の

 

内服を行います。

 

身体の感染する場所によって以下の5つに分けられる。

 

足白癬(水虫):足の感染症
年齢と共に発症する頻度が増える
薬指と小指の間にできることが多い
爪白癬(爪水虫):爪の感染症
年齢と共に発症する頻度が増える
頭部白癬(しらくも):頭皮の感染症
乳児、幼児に多い
股部白癬(いんきんたむし):性器周辺の感染症
男性に多い
体部白癬(たむし):顔、体、腕、脚の感染症
コンタクトスポーツを行う人に多い

 

水虫も大きく2つ特徴があります。 

 

小水疱型の水虫
土踏まずや足の縁、足の指の根元にできることが多い。
小さい水疱が多くでき、乾燥すると剥がれ落ちる。

梅雨の時期にできやすく、秋には治ることが多い。

 

角質増殖型の水虫
足の裏や踵(かかと)などの硬い部位(角質)にできることが多い。
角質が厚くなる。角質がひび割れを起こす。
乾燥肌や加齢によってできる角化と間違えやすいです。
痒みはほぼない。

 

白癬は、皮膚科を受診する患者の10-15%を占める そうです。

 

足白癬は日本人の約5人に1人

 

爪白癬は日本人の約10人に1人

 

それだけ多い病気という事です。

 

症状が出ている部位(皮膚、爪、毛)の一部を顕微鏡でみて白癬菌の有無を調べて診断し

 

ます。

 

爪水虫のあたりの皮膚のあたりをこすって、粉(皮膚片)を取って、先生が顕微鏡で見てい

 

ました。

 

水虫は、男性がなるものというイメージがありましたが、最近は、女性も長時間靴を履い

 

て仕事をしているために水虫に悩まされる人が増えています。

 

高温多湿の環境による菌の繁殖

 

白癬菌は、革靴やパンプス、長靴やブーツの靴の中といった、通気性が悪く高温多湿な環

 

境で繁殖します。

 

最近は、1日中パンプスやブーツを履く女性が多く、長時間履いていると足が蒸れるため、

 

水虫に悩まされる人も増えています。

 

爪の先が厚くなり、黄白色に濁る爪水虫(つめみずむし)

 

爪の表面に光沢がなくなり、厚く白濁し、爪の質がもろくなります。

 

他の爪に感染したり、治りにくいなどやっかいな水虫です。

 

足の水虫をきちんと治療しなかったために、足の爪に白癬菌がうつるというパターンが多

 

くみられます。

 

爪白癬

 

爪白癬は俗に爪水虫ともいわれ、爪と皮膚の間に白癬菌がすみついた状態です。

 

足の水虫の白癬菌が足の爪にうつるケースです。

 

健康な爪はピンク色をしていますが、爪白癬になると爪の表面に光沢がなくなり、厚く白

 

濁し、爪の質がもろくなります。

 

痛みやかゆみがないので気付きにくく、放置すると症状が進行し、他の爪にも感染するこ

 

とがあります。また、治りにくいので早期の皮膚科への受診と根気強い治療が大切です。

 

 

水虫に感染している人との二次接触

 

水虫に感染している人の使ったマットやスリッパに触れると、水虫に感染します。

 

銭湯や温泉、プール、ジムなどの脱衣所や通路、病院の体重計や居酒屋の畳、スリッパな

 

ど、白癬菌が足に付着する機会は常にあります。

 

ペットとのスキンシップから感染

 

白癬菌の中には、犬や猫などの動物の毛を好んで寄生するものがいます。

 

水虫に感染したペットを抱くことにより、感染することがあるそうです。

 

感染した時、ペットと触れやすい顔や首、腕などに強い赤みとかゆみがあらわれます。

 

日常生活でできる予防法

 

足をいつも清潔に

 

家に帰ったら足を洗う習慣を。

 

洗うときは、足の指の間まで石けんの泡で優しく洗いましょう。

 

白癬菌は24時間以内であれば、洗い流すことで死滅します。

 

足を清潔に保つためにも、靴下を毎日履き替えることはもちろん、足の手入れをこまめに

 

する事をお勧めします。

 

足をよく乾燥させる

 

白癬菌は温かく湿った環境を好み、とくに温度26℃前後、湿度70%以上のとき、最も活動

 

が活発になるといわれています。

 

足は常によく乾燥させましょう。

 

複数の靴を履きまわす

 

窮屈な靴は避け、通気性の良い靴を選び、一足を履き続けるのではなく、何足かを交互に

 

履くといいです。

 

通勤用と職場用と使い分けるとかの工夫をするのもいいですね。

 

また、靴はときどき陰干しして、湿気を除きましょう。

 

家族間での感染を防ぐ

 

白癬菌に感染している人の皮膚が剥げ落ち、そこから菌が増殖し、同居している家族など

 

が感染することが多くありますので、まめに掃除をして、部屋のゴミ、ホコリを排除しま

 

しょう。

 

また、バスマットやスリッパは白癬菌が繁殖しやすい温床となりますので、各自別々にす

 

るのが理想的です。

 

感染している人の靴下も別に殺菌して洗濯しています。

 

生活環境を改善する

 

こまめな掃除や靴の選び方など、できることから見直し、直しましょう。

 

とくに、足の洗浄は大切です。

 

ゴシゴシこすらず、指の間まで丁寧に洗いましょう。

 

また汗をかきやすい人は、靴下は5本指ソックスもおすすめです。

 

5本指ソックスは、指の1本1本が独立しているので、指の間に湿気がこもりません。

 

治療は気長に行う

 

白癬菌は、皮膚の奥深くに入り込むため完治に時間がかかるそうです。

 

症状が改善したと思って治療を止めてしまうと、すぐに再発してしまうことがあります。

 

治療、再発を繰り返すことで慢性化してしまうことがあるので、症状が消えてもその後1ヵ

 

月は治療を続けることが、再発を防ぐコツです。

 

先生からいただいた説明書には、先生がいいと言うまで勝手にやめないで、治療を続ける

 

ことが大事と書いてありました。

 

白癬菌はアカとなって皮膚(角質層)が剥がれ落ちるときに一緒にくっついて剥がれ落ち

 

ますが、白癬菌自体、感染力はそれほど強くなく、空気感染などはしないといわれていま

 

す。

 

また乾燥した皮膚に白癬菌が着いたとしても、自然に落ちたり、洗い流せば感染するこ

 

とはありませんが、

 

白癬菌(カビ)は湿った場所を好み、“湿度70%以上・温度15℃以上”になると活発

 

に増殖し、日本は土地柄とても湿度が高いので、白癬菌に限らず、さまざまな真菌(カ

 

ビ)が繁殖しやすいといえます。

 

さらに皮膚には白癬菌の好物のケラチンがあるため、皮膚(角質層)に寄生した白癬菌は

 

なかなか死ぬことはありません。

 

皮膚(角質層)から剥がれ落ちた白癬菌は数週間しか生きられないそうです。

 

しかし皮膚から剥がれ落ちた角質層、いわゆるアカの中に潜んでいる白癬菌が感染源とな

 

っていることが圧倒的に多いそうです。

 

白癬菌の増殖しやすい場所

不特定多数が出入りする場所

プールやスポーツジム、公共浴場、サウナ

ボーリング場やスキー場の貸し靴

スリッパやお風呂のマット

一日中履いた靴や靴下の中

じゅうたんや畳

 

不特定多数の人が裸足で歩き回る場所は特に要注意です!

 

治療

 

抗真菌薬の外用剤を塗る

 

病変部位が広範囲、難治性、再発性の場合、内服薬の併用もあります。

 

家族に感染者がいる場合、スリッパ、タオルなどを共有しない。

 

同様の症状が出ている場合は、家族全員が治療を受けることが必要な場合も。

 

皮膚を清潔に保つことで感染の拡大を予防できる。

 

細菌感染することがあり、特に糖尿病患者では蜂窩織炎(ほうかしきえん)の発症には注

 

意が必要 。

 

(蜂窩織炎とは、皮膚深部から皮下脂肪の部分にかけて細菌が感染した状態のこと。)

特に糖尿病患者では、塗り薬が効かない場合があり、その場合には飲み薬が効果があるそ

 

う。

 

早い人で3ヶ月~6ヶ月ほど要しますし、長い方だと1年以上治療する場合もあります。

 

また、治ったと自己判断して治療を辞めてしまい、再び水虫の症状が現れる事がありま

 

す。しっかりと医師の指示に従って治療をしましょう。

 

スポンサーリンク


  • 健康
布マスク 洗濯物と一緒に洗濯してた!!正しいマスクの洗濯法

マスク不足、使い捨てマスクを洗って使ってます。

 

もう、マスクを探して買いに並んだりするのは嫌だ!!

 

という事で、花王正しい布マスクの洗い方を教えてくれています。

 

使い捨てマスクを洗って使う事はフィルター機能が低下するので

 

ウイルスをキャッチする機能が低下するのでお勧めしないという事です。

 

でも、私はそれを承知で使い捨てマスクを

 

中性洗剤で優しく丁寧に押し洗いして、化粧の汚れ等を落とし

 

ハイター溶液に浸して、形を整え自然乾燥して使っています。

 

花王で、布マスクの正しい洗い方を見て、正しい方法で洗濯して

 

この時期を乗り切りましょう。

 

マスクは、くしゃみや咳などの飛沫からウイルスを拡散することを防いだり、
手に付着したウイルスが手を介して口や鼻に直接触れることを防ぐために有効です。

 

 

 

マスクを10分浸さないとダメらしい。

 

その後、ハイター溶液にも10分浸し、脱水とかせずに形を整えて干すのが正しいらしいで

 

す。

 

なかなか手に入らないマスク。

 

簡単に乱暴に扱わずに丁寧に洗って、効果も高めながら

 

マスクを使いましょう。

 

フィルターの効果は低下しても、顔を触ると目や鼻、口周りの粘膜からうつるので

 

マスクをする事でそれを防げるだけでもいいですよね。

 

 

これは、ドラッグストアで売っているものじゃなく手作りのマスク。

 

100円で売っています。

 

今は、こういう運動が起こっていて、横浜市では

 

毎日、手作りマスクが市役所で買えるそうです。

 

 

使い捨てマスクを使った後も、正しい捨て方で捨てないと菌が手についてしまい

 

せっかくのマスクの効果が台無しです。

 

外したマスクは手で触らないようにゴムひもの所を持って、

 

きちんとビニール袋に入れて捨てます。

 

私が働いている病院では、マスクは他のごみと一緒にせずに

 

医療汚染ごみとして分別して捨てています。

 

よく道路に使用済みのマスクがポイ捨てされていますが

 

あれも汚染の元になります。触らないように。

 

テレビでも、コロナの話で持ち切りですが、

 

大事なのは手洗い、除菌だそうです。

 

外で触ってきた手の菌を家に持ち込まない。

 

そのために外出から帰ってきたら、手をきちんと洗う。

 

触ったものは除菌して、持ち込まない。

 

コロナ患者の座ったソファから感染したという女性がいました。

 

やはり除菌は大事なのですね。

 

マスクも正しい方法できちんと洗って使いましょう。

 

手洗い、マスク、私たちの出来るせめてものことです。

 

あと、免疫力を弱らせないような生活をして、

 

睡眠をきちんととるなどの生活が大事だそう。

 

気を付けて、コロナに感染しないように

 

お年寄りにうつさないように気を付けましょう。

 

 

スポンサーリンク


アキレス腱が痛い!!整形外科に行ってきました。

私は、33歳で三女を生んだときに、アキレス腱が腫れて以来、

 

そこが、弱点になっています。

 

4年に一度とか(オリンピックや)なのですが、腫れて歩けなくなる。

 

そうなると、整形外科に行って、患部に注射していただくしかないのです。

 

なぜ、腫れるんだ?

 

アキレス腱の腫れる原因

 

使い過ぎ

まず一番の原因として挙げられるのが使い過ぎです。

 

特にアキレス腱に負担のかかる動きのやりすぎを考えないといけません。

 

長距離のランニングや繰り返しのジャンプ、ストップ動作、つま先立ちなどです。

 

柔軟性の欠如

使い過ぎだけが原因ではありません。

 

筋肉や関節の柔軟性が乏しいとアキレス腱への負担が増加し、

 

アキレス腱炎のリスクを高めます。

 

特にふくらはぎや足首の柔軟性が非常に大切だそう。

骨盤の左右差

初期のアキレス腱炎は左右両方ではなく片方に起こることが多いです。

 

同じ負荷がかかっているはずなのに、片方のみ多く発生する原因としては骨盤の左右差が

 

問題です。

 

土台である骨盤に左右差があると、足の長さも左右で変わってきてしまい、

 

加わる負荷が異なる為、結果として片方だけアキレス腱炎を発症してしまうので

 

す。

シューズや地面の硬さ

 

運動時に裸足だったり、使用しているシューズが硬いもしくはクッション性に乏しい場

 

合、衝撃を吸収しきれずにアキレス腱への負担が増加してしまいます。

 

またアスファルトなど地面が硬い状態で運動をしても同様のことが起こります。

腱の変性

人の身体の60%~70%は水で構成されています。

 

しかし、年齢を重ねていくごとに体内の水分量は徐々に減少し、同じように

 

筋肉、靭帯、腱などの軟部組織の中の水分量も減少し、特に腱は水分量が減少してしまう

 

とパサパサとした質感へと変化してしまう変性という現象を起こします。

 

変性した腱は柔軟性に乏しく軽微な外力でも損傷したり炎症を起こすようになってしまう

 

のです。

 

アキレス腱痛 正式の病名は?

 

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎は別物。

 

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎の最も大きな違いは、炎症を起こしている位置の違いで

 

す。

 

カカトにアキレス腱が付く位置付近(カカトから上2cm以内)での炎症がアキレス腱周囲炎

カカトの骨から数えて2cmより上で、アキレス腱自体の炎症がアキレス腱炎 

 

となるそうです。

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎では、炎症を起こす組織が違うので、

治りやすさや、自然治癒にかかる時間も違ってくるそう。

 

自分のアキレス腱のどの位置が痛いかである程度、自分がアキレス腱炎なのか、アキレス

 

腱周囲炎なのか、確認できます。

 

 

アキレス腱炎

ここは、血管があるため、修復がやや早いと言われているそうですが、

 

微細な炎症を繰り返し起こすと、血管や細胞が増殖して、アキレス腱が肥厚してしまうこ

 

とがあり、こうなると回復にすごく時間がかかるそう。

アキレス腱周囲炎

 

この位置にあるのが、繊維軟骨と呼ばれ、血管が通っていないため、

 

アキレス腱炎よりも治るのに時間がかかると言われている。

 

アキレス腱損傷・断裂

 

アキレス腱は下腿三頭筋の収縮に合わせて引き伸ばされ、

 

ジャンプの着地など足元に加わる衝撃に対してのブレーキの役目を果たしています。

 

この際に大きな力が加わりすぎてしまうとアキレス腱断裂を引き起こすケースもありま

 

す。

 

うちの主人は、いいところを見せようとバレーボールのジャンプをしたところ

 

大きな音がして『ブチッ』とアキレス腱が切れたそうです。

 

その時には、動かずに一刻も早く救急車を呼んで、病院に行くのがいいそうです。

 

腱が縮まないうちに治療を受けるのが理想だそうです。

 

 

パラテノンとは?

アキレス腱はパラテノンと呼ばれる膜に包まれています。

 

パラテノンには血管と神経が豊富に含まれていて、これがアキレス腱に栄養を供給してい

 

ます。

 

アキレス腱はこのパラテノンの中を滑るように動くそうです。

 

これによってアキレス腱自体にかかる摩擦を軽減しているのですが、それが過剰になれば

 

当然痛みも出ます。

アキレス腱滑液包炎

アキレス腱の動きをスムーズにするために重要な組織が滑液包というそうです。

 

アキレス腱を挟むように前方と後方にそれぞれ滑液包が存在しています。

 

初めて知りました。

 

この滑液包に繰り返し負担がかかることで、炎症が起きるのがアキレス腱滑液包炎です。

ランナーの場合、シューズのヒールカップの硬い部分とアキレス腱が擦れて当たった時に

 

発症する「後方型」が多いです。

 

シューズはランナーにとっては非常に重要なアイテムなので、足にあわないものを履くの

 

はよくないので、よく確認する必要があるそう。

 

私も最近の雨で水が通らない長靴のようなものを履いて通勤していたら

 

アキレス腱痛が出ました。

アキレス腱滑液包炎は痛風や関節リウマチなどに併発して起こることもあるそうです。

 

痛みがあまりにも強かったり、なかなか引かない場合は無理せず専門の医療機関にかかる

 

のをお勧めします。

 

まとめ

 

アキレス腱の炎症を通り越すと損傷で、そしてその先は、断裂となります。

 

アキレス腱の痛みを訴える選手や患者さんは想像以上に多いそうです。

 

自覚はなくても押してみると痛いと感じたり、マッサージされると気持ちいいと感じる人

 

も多いので、負担がかかっているという事ですね。

 

ギリシャ神話の中で出てくる英雄「アキレス」。

神話の中でも指折りの英雄であり、「アキレス」の弱点と言われており、人の弱点の例え

 

として使われている「アキレス腱」、ランナーも痛めやすい場所です。

 

私も三女の妊娠で15キロほど体重増加して、お産のあたりは動くことも少なかったので、

 

急に自転車に乗ったりしたことで、たぶん足に負担がかかったのだと思います。

 

先生からは、お風呂の中やお風呂上りにストレッチをするように言われています。

 

あまり負担をかけないように心がけて生活していきます。

 

スポンサーリンク