月別:2018年11月
  • 病気
指の第一関節が痛く変形してくるヘパーデン結節の治し方
 
指の変形、原因はホルモンバランス

 

何かをつまんだときに指がズキズキと痛んだり、どこかに指をぶつけるとズキン!と激し

 

く痛む。

 

料理をするにも、洗濯をするにも手を使わないわけにはいきません。

 

包丁を握ったり、洗濯バサミを持つたびに走る鈍痛。

 

しかも指が変形してきて、指輪とか入らなくなってきた。

 

何もしていなくても鈍痛で、日常生活スッキリとしない。

 

ヘパーデン結節とは

 

指の第1関節(DIP関節というそうです)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。

 

第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

 

この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。

 

いろいろな程度の変形がありますが、すべての人が強い変形になるとは限りません。

 

ヘバーデン結節で医療機関を訪れるのはほとんど女性ですが、実は発症率に男女差はな

 

いそうです。

 

年を取ると男性も起こすのですが、なぜか男性はあまり痛みを感じず、放置できてしま

 

うらしいです。

 

指の変形には「使い過ぎ」より「ホルモン」が影響

 

「これら手の病気はエストロゲン(卵胞ホルモン)と深い関係があり、妊娠時、産後、更

 

年期に起こりやすいそうです。

 

もともとエストロゲンは腱や滑膜(関節を包む膜)の腫れを取る抗浮腫作用があり、

 

生理前に体がむくむのもエストロゲンが減るためだそうです。

 

閉経して急にエストロゲンが出なくなることで、腱や関節に炎症が起こりやすくなる。

 

腱鞘炎にしても、実際は手の使い過ぎで起こることは少ないという事です。

 

9割は更年期の女性だそうです。

 

つまり、ヘバーデン結節やブシャール結節といった「指の変形」は更年期障害の一種とい

 

うことです。

 

更年期障害というと一般に、のぼせ、イライラ、ゆううつなどの症状が知られていますが、

 

指の変形はこれらメジャーな更年期障害が起きない人に多く見られるそうです。

 

そう言われてみると、私も特に更年期という症状はなく今までわりと元気で過ごしてきま

 

した。この指の症状を抜かしては。

 

代表的なものは「ヘバーデン結節」と「ブシャール結節」。

 

前者は第一関節(爪に近い関節)、後者は第二関節が変形する病気だ。

 

両方を同時に発症することもあるが、ちなみに親指は第二関節がないのでブシャール結節は

 

できない。

 

指が変形する手の疾患

 

ヘバーデン結節:親指から小指のDIP(第1)関節変形。40歳以降の発生に男女差は無し。

 

使い過ぎも原因のひとつだが、女性では使い過ぎとは無関係なことが多いそうです。

 

ブシャール結節:人差し指から小指のPIP(第2)関節変形。更年期以降の女性に多い。女

 

性では使い過ぎとは無関係なことが多いそう。

 

ヘパーデン結節の原因

 

女性ホルモン、手の使い過ぎによる筋肉、筋膜の疲労が原因とする説もありますが

 

実は腎臓のストレスが原因でホルモン、筋肉、筋膜に異常をきたすのです。

 

この腎臓がストレスを受けると東洋医学では耳の病気、髪の毛が抜ける又は白髪、脳・脊

 

髄、頭痛、喉、膀胱、生殖器、血液、関節、などに異常が出る、骨の病気などになると言

 

われているのです。

 

それが指に出たのがヘバーデン結節でありプシャール結節です。

 

健康診断では腎臓では引っかからないといわれるかもしれませんが確実に腎臓にストレス

 

がかかっているそうです。

 

腎臓にストレスがかかっている間は腫れがひどくなったり、指が曲がったり病気は進行を

 

続けます。

 

指の関節が腫れるので関節リウマチと間違いやすいのですが、関節リウマチでは指先から

 

みて二番目の関節(近位指節間関節)が腫れる特徴があり、この点で変形性関節症と鑑別

 

されます。

 

治療と予防

 

治療

 

保存的療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがありま

 

す。

 

ユビサポーターなども使ってみるといいでしょう。

 

これは指専用のサポーターで指の第二関節を保護するものです。

 

スポーツ選手などにも使われていて突き指を防止する目的で使われています。

 

このユビサポを使い続けて、ヘバーデン結節の人で指の痛みが良くなったという人もいま

 

す。

 

価格も安いので、テーピングなどがめんどうな人には良いかもしれません。

 

急性期では少量の関節内ステロイド注射なども有効だそうです。

 

治療は関節の炎症ですので、消炎鎮痛剤の内服薬あるいは外用剤が用いられます。

 

薬品名でいえば、ボルタレン、ロキソニンの類です。

 

これらの薬で良くなる人も多いです。

 

保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、

 

手術も行われます。

 

手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。

 

重症の場合は関節の固定や人工関節を入れる手術を行うが、いずれも30分から1時間程

 

度、入院してもせいぜい1泊ということです。

 

予防

 

第1関節が痛むときは安静にしましょう。

 

痛くても使わなくてはならないときは、テーピングがお勧めです。

 

普段でも指先に過度な負担が生じることを避けましょう。

 

更年期を過ぎてしまえば新たに発症することはなくなるが、変形が悪化することはあるそ

 

うです。

 

痛みもさることながら、将来、変形した指に悩まないためにも、症状が出たら我慢せ

 

ず、早めに対処してください。

 

整形外科ではシップしてくださいと言われました。

 

漢方で治す

 

よく苡仁湯は、よく苡仁(はとむぎ)だけでなく、麻黄(まおう)、当帰(とうき)、甘

 

草(かんぞう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、朮(じゅつ)という生薬が配合

 

されていますが、これらの生薬にはいずれも炎症を抑え、痛みを鎮める作用のあることが

 

明らかにされています。

 

指関節痛だけでなく、膝関節痛でも一定程度有効です。

 

しかし薬の限界はあり、手術の適応のある症例には難しいらしいです。

 

ヘバーデン結節の予防法

女性に多く見られるヘバーデン結節ですが(男性にも発症します)、自分の母親や祖母な

 

ど身近な人がヘバーデン結節になっていると、遺伝するのではないかと不安になります。

 

私も指を見たら母も同じような指でこれは遺伝もあるんだろうかと思っていました。

 

遺伝がヘバーデン結節の原因でないそうですが、同じ生活習慣を送っていれば

 

同じようにヘバーデン結節になる可能性があるそうです。

 

将来ヘバーデン結節にならない為に気をつけると良いこと、予防法についてまとめてみま

 

した。

 

ヘバーデン結節は、現代の医学でも、原因不明といわれています。

 

適切に対処すれば、ヘバーデン結節の痛みが緩和していきます。

 

実際にへバーゲン結節の方が実践して、痛みが緩和されたという声も聞いています。

 

実践してみましょう。

 

できる限り手や指の負担を減らしたうえで、これから紹介する対処法を行うことで、効果

 

が出やすくなっていくでしょう。

 

ヘバーデン結節の痛みの緩和! 今からできる対処法

 

1.お湯で手を温める たらいやバケツにぬるめのお湯を入れて、10分程度、手を温め

 

ます。

 

ヘバーデン結節の痛みについては、筋肉の硬さが原因になっているらしいです。

 

お湯で温めることで筋肉が柔らかくなっていきやすいです。

 

熱すぎるお湯だと筋肉がゆるみにくいので、ぬるめのお湯であることがポイントです。

 

時間が取れるのであれば、手だけでなく、全身を温められる「お風呂」がいいでしょう。

 

お風呂に入ったり、手を温めるだけで、多少痛みがましになったとおっしゃる方もいま

 

す。

 

お湯やお風呂で温めることを、毎日の習慣にするといいですね。

 

2.手をぶらぶら振る

 

お風呂に入ったあとは、軽く手をぶらぶらと振ってください。

 

ヘバーデン結節になる方は手首、指の動きが悪くなっているため、手を振ることで動きを

 

良くしていくためです。

 

指や手首の筋肉が柔らかくゆるんでいくという効果もあります。

 

<手をぶらぶら体操の手順>
① 片方の肩をだらんと脱力して下げます。
② 下げたほうの手首、指をぶらぶらと、しなやかに振ります。15~30秒が目安です。
③ 逆側の肩を同じようにだらんと下げます。
④ 同じように下げたほうの手をぶらぶらと振ります。

 

 手首だけではなく、指の関節もしやなかに動くように、できるだけ脱力しましょう。

 

一生懸命動かそうとすると逆効果です。

 

 手や手首が固まっている方は、うまく動かない場合もあります。

 

 左右差を感じてみてください。多くの場合、右、左で動かしやすさが違います。

 

 痛みがある場合は無理に行わないでください。

 

3.腕を優しくなでる

 

ヘバーデン結節になる方は、腕の筋肉が硬く、緊張していることが多いです。

 

腕の筋肉の緊張を取る方法として、「軽くなでる」のが良いです。

<腕をなでる体操の手順>
① 手をぶらぶらする体操(上記)を行います。
(指が柔らかくなってから、腕をなでる体操をすることで効果が出やすいからです)
② 自分の手の指を使って、腕を優しくなでます。可能な限り優しくなでていきます。弱ければ弱いほど良いです。
肘から手首まで、往復させるのではなく、一方方向になでていきます。
10~20回を目安にしてください。
③ 反対側の腕も同じようになでていきます。

 

 いかに優しくなでられるかがポイントです。

 

こんなに弱くていいの、と感じるくらい優しくなでてください。

 

 指で腕を押し込んだりすると逆効果になり、痛みが悪化することもありますから、とにか

 

く優しくを心がけてください。

 

 痛みがある場合は無理に行わないでください。

 

4.甘いものを控える

 

ヘバーデン結節になる方は、甘いものを多く食べているケースが多いです。

 

甘いものを控えることで、痛みがましになったという方もいました。

 

理由として考えられるのは、甘いもの(砂糖)によって、血流が悪くなり、冷えの原因に

 

もなります。

 

身体を動かすために必要な栄養素を、砂糖が消費してしまうとも言われています。

 

また、これは私の感覚的なところが大きいですが、砂糖を多くとっている方の筋肉は、冷

 

えていてポチャッとしており(柔らかいのとは違う)、弾力性がなくなっている印象で

 

す。

 

ヘバーデン結節で悩んでいるのであれば、一度、甘いものを控えてみてはいかがでしょう

 

か。

 

5.1日1時間、ゆったりする時間を作る

 

ヘバーデン結節になられる方の性格として、「とにかく何かをしていたい」「人に任せら

 

れない」「休めない」という方が多いです。

 

これらの性格がいい、悪いということではありません。

 

身体にとって、適切な休息は必要なのです。

 

ずっと動きっぱなし、緊張しっぱなしの生活を続けると、体のあらゆるところに痛みや不

 

調として現れてきてしまいます。

 

今までの生活習慣を続けていると、なかなかヘバーデン結節の痛みが回復していかないの

 

ではないでしょうか。

 

急にすべての生活習慣を変えるのは難しいです。

 

1日1時間でいいので、完全に休息する時間を作ってみるところから始めてください。

 

ゆったりした気持ちで過ごしてください。

 

少しずつでいいので、休む時間を作っていきましょう。

 

この5つの対処方法は、これまで多くの方にお伝えして、効果があったものを厳選してい

 

ます。

 

ただ、知識だけ増えて、何かしらの行動を起こさなければ、ヘバーデン結節の痛みはよく

 

なっていきません。

 

一つでもいいので実践してみてくださいね。

 

痛みが強く、赤く腫れている時は、アイシングをお勧めしている先生もいます。

 

アイシングの冷却時間は、約20分です。

 

この時間が適度に効果を得ら れ、かつ冷やしすぎにならない時間です。

 

指のアイシングには、小さいアイスパックを用意し指に当てる方法と 氷水を入れたコッ

 

プに指を浸す方法があります。

 

色々やってみて自分が気持ちいいと思う対処療法をして見てください。

 

若い女性にも増加中

 

ここまで読んで、「な~んだ、更年期の病気なのね。若いわたしには関係ないわ」と思っ

 

ているそこのアナタ。油断は禁物。

 

都市部では、妊娠中や更年期ではない若い女性にもこれらの病気が増えているらしい。

 

生理がある年代では痛みだけで、関節の変形までは起きない。

 

そのため医学的には「結節」ではなくて「関節炎」だが、原理は同じだ。

 

「妊娠・出産によってエストロゲンを消費していない女性は乳がんや卵巣がんになりやす

 

いことが知られていますが、出産経験のない30~40代の女性は手の関節炎も起こしやす

 

いのです。

 

手の関節炎は普通の病院に行っても原因がわからず、「使い過ぎ」「年のせい」で片づけ

 

られてしまうことも多いそうです。

 

不調を感じたら、信頼できる専門医に診てもらおう。

 

日本手外科学会のホームページを見ると、全国の「手外科専門医名簿」が載っています。

 

ぜひ参考にしていただきたい。

 

「スマホの使い過ぎで指が変形する」という噂はガセですが、使い過ぎで腱鞘炎が起こる

 

ことはあり得ます。

 

スマホの使い過ぎで指や手首に痛みを感じたら、作業を中断して流水などで冷やすことを

 

心がけましょう。

 

最近、このヘパーデンがテレビで取り上げられていました。

 

それだけ、この病気に悩んでいる方が多いという事でしょう。

 

その中で「エクオール」を飲むと改善される方がいるそうです。

 

エクオール (Equol、4',7-イソフラバンジオール)は、腸内細菌によってイソフラボンの一種であるダイゼインから代謝されるイソフラバンジオール(英語版)である。 エストラジオールなどの内因性エストロゲンホルモンはステロイドであるが、エクオールは非ステロイド性エストロゲンである。しかし、約30-50%のヒトしかエクオールを作る腸内細菌を持っていない。引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/エクオール

 

試してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

あなたがヘバーデン結節になった意味を考えてみてください。

 

これまでの生活を振り返ってみて、手に負担をかけすぎたことはなかったでしょうか。

 

自分ひとりで何でも抱え込んだり、身体を休める暇もなくせかせかと動いたりしてきませ

 

んでしたか?

 

対処法を色々行いながら、これまでの生活をぜひ振り返ってみてくださいね。

 

変形性関節症とはその名前からもわかるとおり、関節が変形してくる病気です。

 

手の指の関節に変形が見られるものを、「変形性指関節症」といいます。

 

「ヘバーデン結節」がその1つです。

 

また、指の骨が変形してくる関節症としてはリウマチがありますが、ヘバーデン結節との

 

違いは検査でわかります。

 

次に、指の第二関節に同じような症状が出る「ブシャール結節」があります。

 

稀にヘバーデン結節とブシャール結節を同時に発症することもあり、

 

関節の多い指ですので注意が必要です。

 

親指の付け根の関節に痛みがあらわれ、亜脱臼しやすくなる変形性関節症が「母指CM関節

 

症」です。

 

このように指の変形性関節症には症状が出る関節の場所により名前が異なる、3つの関節

 

症があります。

 

ヘバーデン結節を含めこれらの変形性指関節症は、病院では治らないと言われ治療法が確

 

立していません。

 

テーピングや湿布などの治療法が一般的です。

 

ですが、どの変形性指関節症でも原因は同じですので、「ヘバーデン結節の解消法」で効

 

果があらわれます。

 

指にできたコブが小さくなったり、痛みがおさまったり、少し時間はかかりますが指の変

 

形にも効果が見られます。

 

変形性指関節症は治していくことのできる病気です。

 

ご自分の手に負担をかけてきたのではないかと思ったら、いたわるように生活習慣を変え

 

たり、食事に注意したり、温めたりしてみてください。

 

ヘバーデンと一緒に解消された症状

生活習慣や食事に注意するとすると同時に、ひどい足のむくみや静脈瘤、腰痛もよく

 

なったりすると聞いて、とても驚きました。

 

病院では「治らない病」と言われたヘバーデンにも効果があり、それ以外の病気もよくな

 

るなんて信じられないと知人も喜んでいました。

 

病院では難しい病気で原因もわからないのですが、東洋医学的にみれば

 

ヘバーデン結節の原因は明らかで、良くしていくことができます。

 

ヘバーデン結節は、これまでの生活の積み重ねでできた悪循環を自ら変えていかなけ

 

ればなりません。

 

指の変形や痛みから解放されるために継続してみてください。

 

腰痛や足のむくみがなぜ治ったのか聞いてみると、東洋医学ではヘバーデン結節は腎経の

 

病気で、腎をよくすれば他の腎経の病気も良くなるそうです。

 

腰痛なども腎経の病気だったようです。

 

他にも、膝痛や耳鳴りなどにも効果があるそうです。

 

半信半疑で始めたヘバーデン結節の治療法が、毎日の日課になってくるといいですね。

 

 

・適度な全身運動を続ける
・体が硬くならないように柔軟性を保つ
・猫背など姿勢に気をつける
・コーヒーを頻繁に飲まない
・偏った食生活に気をつける
・良質なビタミンCをとる
・アルコールは控える
・必須脂肪酸をバランスよく摂る
・背骨や骨盤など身体の歪みを整える

 

 

ヘバーデン結節は日常生活に直結した病気だと感じています。

 

これらに気をつけるということは、すなわち健康体になるとも言えます。

 

ヘバーデン結節になってから気をつけるのではなく、こうしたことを早い時期から予防し

 

ていくことが大事なのだと思います。

 

指の不調は我慢したり、一時的なものかなと甘く思いがちです。

 

早期診断と初期の適切な対処が大切だということ、ヘバーデン結節にも同じことが言える

 

ということを知ってほしいと思います。

 

病院の治療では治らないのであれば、治る可能性のある整体や鍼治療などの東洋医学をた

 

めしてみるのも良いと思います。

 

へバーデン結節の治療・解消に有効なサプリメント

 

へバーデン結節は、腎臓に密接にかかわってくる病気であることから、食生活が症状に大

 

きく影響してきます。

 

へバーデン結節の方に有効なサプリメント成分をご紹介いたします。

 

サプリメントはビタミンC、マルチビタミン、オメガ3 プロバイオティクスなどを推奨

 

しています。

 

ビタミンC

 

抗酸化作用が強く早く血液をきれいにしてくれます。

 

また、コラーゲンの材料ですので細胞膜、筋膜を正常化し老廃物の排出を促してくれます。

 

マルチビタミン

 

ビタミン、ミネラルの不足分の補給に最適です。

 

成分単体で取り入れるよりもマルチとして取り入れたほうが吸収、バランスがいいようです。

 

オメガ3

 

抗炎症作用が強く慢性疾患の予防、改善に用います。

 

また、脳、目、生殖器、関節にも有効であります。

 

動物性(フイッシュオイル)のオメガ3が有効になります。体に必要なのはEPAとDHAです。

 

アマニオイル、えごま油などの植物性のオメガ3はαリノレン酸なのです。

 

もちろんαリノレン酸も体に入りますとEPA、DHAに変換しますが

 

その変換率が悪いので効果的にとるなら動物性のほうがベターです。

 

プロバイオティクス

 

ビフィズス菌、乳酸菌などの腸内細菌群のサプリメントです。

 

腸内環境を整えることは慢性疾患の人には特に必要となります。

 

腸の絨毛組織の隙間が空いてしまうリーキーガット症候群の人

 

(アレルギー、便秘、慢性症状を持っている人)

 

はそれを早く改善しないと毒素が直接血管の中に入り込み腎臓にもストレスを

 

かけてしまいます。

 

それを改善するにはプロバイオティクスが必要になります。

 

ヘパーデン結節だけでなく、健康体が手に入ったら言うことありませんね。

 

生活習慣の見直しをしていきましょう。

スポンサーリンク


  • 健康
逆流性食道炎の症状、原因と普段の生活での改善法
 
逆流性食道炎の症状

 

あなたはこんな症状はないですか?

 

胸やけが続いている
喉から胸にかけて焼けるような感じがする
「ゴホゴホ」と咳が止まらない
ゲップが頻繁にでる

 

もしこのような症状がずっと続いているようなら逆流性食道炎の可能性があります。

 

胃がなんだかおかしいと感じるのは、胃酸の分泌が

 

過剰となり、胃が弱っている証拠。

 

また、ストレスによる自律神経の乱れも、胃腸の働きに関与する副交感神経を弱め、

 

胃痛を引き起こします。

 

逆流性食道炎という病名を調べても詳しい情報があまり出てこないのは、他に正式名称が

 

あるのか、そもそもそのような病気はないのかもしれません。

 

ただ、検索している人が多い病名なので、胃や腸に不調を感じ、その不調が胃酸などの逆

 

流によって起きているようだと予測している人がたくさんいるという事はわかります。

 

胃もたれや膨満感などは決して珍しい症状ではないので安易にとらえがちですが、

 

試しに検査を受けてみたら食道がんだったなど、重篤な疾患が発見される可能性も考えら

 

れます。

 

食べ物やストレスなどいろいろな負担がかかりやすい胃腸に起こる不調ですから、行ける

 

ときに早めに病院で診てもらい、正確な診断や治療を受けるようにしましょう。

その原因

 

逆流性食道炎は胃液が逆流して胸やけや喉が痛くなる病気です。

 

胃液の成分は塩酸です。

 

塩酸は食べ物を溶かすだけでなく、私たちの体も溶かす作用があります。

 

食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりしま

 

す。

 

逆流性食道炎が起こる主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋

 

(かぶしょくどうかつやくきん)の筋力の低下があげられます。

 

 

通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、この筋肉が加齢などによっ

 

てゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまうのです。

 

胃液が逆流して喉に当たれば痛みが出ますし

 

食道に付着すれば、胸あたりが気持ち悪くなってしまうのです。

 

逆流性食道炎が起こる原因は?

精神的なもの

生活習慣によるもの

 

の2つに分かれます。

 

精神的ものとしては

仕事や人間関係のストレス、残業などによる不眠です。

 

生活環境によるものとしては

暴飲暴食
タバコを吸う習慣
不規則な生活

 

こういった精神的な原因や生活習慣による原因によって胃液が出過ぎてしまい胃が痛く

 

なったり胸やけがするようになるのです。

 

胃が痛かったり胸やけがするのは逆流性食道炎の一歩手前です。

 

この状態のときに生活習慣を改善したりストレス解消ができれば、逆流性食道炎にならず

 

に自然に治っていきます。

 

ですが、「まぁ、これくらいなら大丈夫」と今までの習慣を変えないでいると、

 

症状が悪化し常に出過ぎている胃液が逆流してきます。

 

そうなると、喉が胃液で痛くなるし、刺激で咳が頻繁に出るようになるし

 

唾液は胃液の酸っぱい味がするようになるのです。

 

もっとひどくなると寝ていても胃液の出過ぎて吐いてしまったりすることに。

 

前にも言いましたが、胃液の主成分は塩酸です。

 

逆流性食道炎の状態が続くと喉や食道は焼けてきて、かなりの傷害を受けてしまいます。

 

ひどいと食道がんを発症してしまうことだってあるのです。

 

逆流性食道炎を改善するためには?

 

逆流性食道炎の原因を解消することが重要です。

 

逆流性食道炎の原因は

ストレス
不眠
喫煙習慣
暴飲暴食
不規則な生活習慣
猫背

です。

 

たとえば職場の人間関係に悩んでいてうつのような症状があるなら心療内科に行って気持

 

ちを落ち着けるようなお薬を飲むことも有効です。

 

喫煙の習慣があるなら、タバコをやめることや仕事が忙しすぎて不眠が続いているような

 

ら休みの日くらいはぐっすり寝ることが逆流性食道炎の改善につながります。

 

他にもズボンのベルトを締めすぎているとお腹が圧迫されるので、胃液が逆流しやすく

 

なったり。

 

もし、「確かにズボンのベルトを締めつけ過ぎていたな」と心当たりのある方は、ベルト

 

を少し緩めましょう。

 

また、猫背のような前かがみの姿勢でお腹を締め付けると腹圧が増して、胃酸の逆流を促

 

進します。

 

また喘息、血圧コントロール、心臓などの疾患により薬を服用すると、その副作用によっ

 

て下部食道括約筋がゆるまるので、逆流性食道炎のリスクが増します。

 

逆流性食道炎と食事の姿勢は、非常に重要なポイントです。

 

普段から姿勢を良くすることはもちろんですが、特に食事をする時の姿勢は重要で、猫背

 

で前かがみにならないように背筋を伸ばすようにしましょう。

 

また、妊婦さんは、妊娠を維持するためにプロゲステロンの働きで、胃腸の筋肉を緩めた

 

り、食道のぜんどう運動を低下させます。

 

これに加えて、胎児が成長して子宮が大きくなると胃が圧迫されて、下部食道括約筋がゆ

 

るむので逆流性食道炎のリスクが増します。

 

逆流性食道炎と枕の高さは非常に関連性が深く、低すぎる枕は胃酸の逆流を促進する危険

 

性があります。

 

また、寝る時には、胃が膨らんでいる左側を下にして寝ると胃酸が溜めやすく、逆流を防

 

ぎやすくなります。

 

また休む時は上体が高めの寝姿勢がいいので、マットを折り曲げたりクッションを敷くな

 

どして、10cm~20cm頭部が高くなるように工夫してみてください。

 

逆流性食道炎は長年の生活習慣の結果起きていることがほとんどです。

 

「今すぐ逆流性食道炎を改善させよう」と思わずに、

 

1ヶ月、1年くらいかけて改善させるつもりで少しずつ習慣を変えていきま

 

しょう。

 

胃酸が逆流する胃って?

 

通常、胃が動くことで胃酸は腸へ押し出されます。

 

それに対して逆流する人の胃は、胃が縮こまり、胃酸が溜まってしまいます。

 

げっぷなどの生理現象で胃の入り口が開いたときに、それらの溜まった胃酸が逆流してし

 

まうのです。

 

若い人にも増えている逆流性食道炎の原因と症状

 

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流して粘膜を刺激する、

 

胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流する病気です。

 

下部食道括約筋がが加齢などによってゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきて

 

しまうのです。

 

これまでは高齢者の病気と考えられていましたが、最近では若い人にも増えており、問題

 

になっています。

 

食後に胸焼けがする、ゲップが出たり、喉に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる感

 

じがする。

 

そんな症状があったらあなたも「逆流性食道炎」かもしれません。

 

逆流性食道炎の治し方とは?

 

逆流性食道炎の原因がどこにあるのかを突き止めて、その原因に対してきちんとした対処

 

を行うことで、病院で治療薬などを処方してもらわずとも自然に治る症状もあります。

 

便秘や食生活も原因に

 

若い人に逆流性食道炎が起こる原因の一つは、「便秘」によって腹圧が高まることです。

 

お腹が張っている時、胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になる

 

のです。

 

常習性便秘症の人の約10%に逆流性食道炎が見られ、慢性的な便秘によって常にお腹が

 

張った状態になると、若い人でも逆流性食道炎が起こりやすいことがわかっています。

 

また、脂肪分の多い食事をすると、十二指腸からコレシストキニンというホルモンが分泌

 

され、下部食道括約筋がゆるんだり、胃酸が増えたりします。

 

脂肪がほかの栄養素に比べて消化に負担がかかるからです。

 

そのため、脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎が起こりやすくなりま

 

す。

 

放置すると「がん」のリスクも

 

逆流性食道炎はつらい症状であるだけでなく、放置すると潰瘍に進行したり、食道がんの

 

リスクが高まります。

 

また、逆流性食道炎の原因となる便秘や高脂肪の食事は、大腸がんのリスク要因でもあり

 

ます。

 

オリーブオイルを食生活に取り入れるのも効果的

 

食生活では、油をオリーブオイルに変えることも、逆流性食道炎の予防や緩和につながり

 

ます。

 

オリーブオイルを使った料理を食べた後は、胸焼けなどの症状がほとんど出てきません。

 

油脂が下部食道括約筋に及ぼす影響を調べた調査では、オリーブオイルは下部食道括約筋

 

をほとんどゆるめないという結果が出ています。

 

これは、オリーブオイルが消化に負担をかけないためと考えられます。また、オリーブオ

 

イルには便秘を改善する効果もあります。

 

逆流性食道炎を治すためにこの食べ物は避けよう

 

脂肪の多い食べ物は避ける

 

天ぷらやトンカツなどの脂肪の多い食べ物は避けましょう。

 

脳が大量の脂肪が体に入ってきたと感じたら胃と食道をつなぐ下部食道括約筋を開くよう

 

に指示します。

 

下部食道括約筋が開くと、胃液が逆流しやすくなりますから

 

逆流性食道炎の原因になってしまうわけです。

 

甘い食べ物は避けよう

 

ケーキやパンなどの甘い食べ物は胃液の量を増やします。

 

胃液の量が多いと逆流しやすくなるので避けましょう。

 

辛い食べ物は避けよう

 

たとえばキムチなどの唐辛子の入った食べ物や香辛料がたっぷり入った食べ物は避けま

 

しょう。

 

甘い食べ物と同じで胃液の分泌量が増えるからです。

 

コーヒーやお茶は避けましょう

 

コーヒーやお茶にはカフェインが入っています。

 

カフェインも胃液の分泌量を増やし逆流性食道炎の原因になるので避けましょう。

 

また、トマトは体によさそうですけど、逆流性食道炎を悪化させる可能性があります。

 

ビールも飲むと胃酸がたくさん分泌されますので避けましょう。

 

胸焼けを招く食べ物を減らす

 

逆流性食道炎の患者さんのほとんどは、胸焼けの症状があります。

 

食べ物そのものが胸焼けを起こしやすいものがありますので、量を控えることが逆流性食

 

道炎の症状を減らすことにつながります。

 

食道の粘膜に刺激して胸焼けなどの不快な症状をもたらす食品は、フルーツジュース・ス

 

タミナドリンク・トマト・高い酸度の柑橘類・アメ・和菓子・酢の物・アルコール・タバ

 

コ・香辛料・紅茶・コーヒーなどです。

 

人によって違いますので、自分が胸焼けすると感じるものは避けるようにしましょう。

 

逆流性食道炎を改善させる食べ物

消化に優しい食べ物
胃の粘膜を保護する食べ物

 

があります。

 

消化に優しい食べ物には白身の魚がありますし胃の粘膜を保護する物には牛乳がありま

 

す。

 

ゆっくりと時間をかけて牛乳を飲むのは逆流性食道炎の治し方として優れています。

 

まず逆流性食道炎は胃酸の逆流で食道が炎症を起こすことで起こります。

 

食道を傷つける塩酸は酸性です。

 

牛乳はアルカリ性です。

 

胃酸が出過ぎている状態でアルカリ性である牛乳を飲めば中和されます。

 

中和されれば胃酸によって食道が傷つく心配がなくなり

 

逆流性食道炎の改善につながります。

 

逆流性食道炎の治し方としてはガスター10などのお薬を想像しがちですが

 

お薬を飲むことに抵抗がある方も多いでしょう。

 

お薬でなくても牛乳を毎日飲む方法だってあるわけです。

 

「本当に牛乳で逆流性食道炎による胸やけが楽になるのかな?」

 

と気になる方は、まずは試してみましょう。

 

あと、食後にガムを噛むのも逆流性食道炎の改善におすすめです。

 

ガムを噛むと唾液がたくさん出ます。

 

唾液は食後にたくさん分泌された胃液と混ざり中和されるからです。

 

逆流性食道炎の治し方を考えた時に食事としては

 

ご飯ならおじや、お粥がおすすめです。

 

逆流性食道炎の原因は胃酸の出過ぎです。

 

胃酸は消化に悪いものを食べると増えます。

 

胃が必死で消化に悪い食事を溶かそうと胃酸を分泌するからです。

 

その点、お粥やおじやなら、消化によいので、胃酸の出過ぎを防ぐことができます。

 

だからどうしても「お米を食べたい」とお考えでしたらお粥かおじやにしましょう。

 

他にもうどんも消化に優しいのでおすすめです。

 

食事回数と1回の食事の量

 

治し方として知っておいていただきたいのが食事回数と1回の食事の量です。

 

逆流性食道炎はくどいようですが胃酸の出過ぎが原因で起こります。

 

胃酸は一度にたくさん食べる、つまり暴飲暴食をすると出やすくなります。

 

だから、一回の食事量は少ない方が逆流性食道炎の改善には有効です。

 

ただ、一回の食事量を少なくしても1日の食事回数が普段通りなら

 

カロリー不足になり、体力が落ちてしまいます。

 

そこで、一回の食事量は減らす代わりに1日の食事回数は増やしましょう。

 

つまり、1日の摂取カロリーは変えずに食事回数は増やし、

 

一回の食事量は減らすようにしましょう。

 

もちろん、食事はよく噛んで食べた方が消化に優しいです。

 

水はどうする?

 

食事をすると胃の粘膜は消化するために胃液を多量に分泌します。

 

胃液はとても強い酸性です。

 

中和させるためにアルカリ性のものを摂取します。

 

したがって逆流性食道炎の治し方としてはアルカリイオン水がおすすめです。

 

最近では、簡単に水道に取り付けられる浄水器が出回っています。

 

またスーパーでもコンビニでも水のコーナーが充実しています。

 

一気に大量を飲むのではなく、体重の3%の量を1日かけて、

 

少しずつ飲むようにしてください。

 

個人差はありますので、自分に合った治し方をいろいろ試してみて見つけることです。

 

水分は白湯がオススメ

 

牛乳ばかり飲むのもコストがかかります。体への負担が少ない白湯(お湯)もいいです。

 

飲み物は、熱すぎても冷た過ぎても良くありません。

 

ぬるめの温度か常温のものをゆっくり飲みましょう。

 

他にも、番茶や無調整豆乳もいいですが、飲み過ぎに気をつけましょう。

 

逆流性食道炎を治す食事としてヨーグルトもいいです。

 

ヨーグルトには乳酸菌が入っていて

 

乳酸菌は善玉菌といって人間の体によい影響を与える菌です。

 

善玉菌は人間の体に悪影響を及ぼす悪玉菌をやっつけてくれ

 

しかもヨーグルトに含まれる善玉菌は胃の粘膜を保護する役割があるのです。

 

ヨーグルトには胃酸の分泌を抑える作用もあります。

 

だから、胃酸が食道に逆流しにくくなり胸やけが改善されます。

 

またヨーグルトには腸の動きをよくする作用があります。

 

食事をしても、すぐに胃から腸に移動し

 

より素早く便として体の外に出ていくわけです。

 

胃の調子が悪くなるのは腸の動きが悪く食べ物が胃や腸に残ることも原因の一つです。

 

胃や腸に食べ物などの成分が残っていると

 

お腹を圧迫するから食欲が落ちたり気持ち悪くなったりします。

 

このようにヨーグルトはいい作用があるため逆流性食道炎で悩んでいる方におすすめしま

 

す。

 

胃を休める

 

胃の負担になりにくいものだからと言って、ダラダラ食べると、胃が休まる暇がありませ

 

ん。

 

時間を決めて食べるようにして、間食はやめた方がいいです。夜、寝る前の食事も控えま

 

しょう。

 

ツボを利用した逆流性食道炎の治し方

 

逆流性食道炎によいツボとしては中かんがあります。

 

中かんは胃や腸の調子を整える効果があり、みぞおち辺りになります。

 

おヘソから指4本分程度上の辺り。

 

少しお腹が空いた頃にゆっくりと、大まかにその辺りを押す、というか、軽い力でマッ

 

サージする感じです。

 

気持ちが落ち着き、ストレス解消にもなります。

 

他にもおススメのツボがあります。

 

内関というツボです。内関は「ないかん」と読みます。

 

内関の場所は手首の付け根部分から腕の方向に、指3本分の辺り。中央部分をギュッと押

 

します。

 

逆流性食道炎などが原因で起こる胸やけにお勧めです。

 

1回10秒程度、内関というツボを押すようにしましょう。

 

百会(ひゃくえ)

 

頭のてっぺん・真ん中です。百の神経が集まっている場所とのことで、この名前が付いた

 

そうです。

 

最初にちょっと強めに押して、その後そっと離します。

 

自律神経のバランスを整え、内臓の血流の流れを良くしてくれます。リラックスできて、

 

ストレス解消にも。

 

漢方を利用した逆流性食道炎の治し方

 

逆流性食道炎になってしまうとひどい胸やけに悩まされます。

 

逆流性食道炎の症状は他にも

 

喉の痛み
オナラ
口臭
食欲不振
咳やたん

 

などがあります。

 

治し方としては漢方もあります。

 

漢方は即効性がある方ではありません。

 

しかし、体への負担が少ないと言われています。

 

漢方はムコスタやランソプラゾールといった胃酸の分泌を抑えたり、直接胃を保護するよ

 

うな作用はありません。

 

漢方は弱った胃や食道を丈夫な状態に変えていくことに主眼を置いています。

 

逆流性食道炎の方におすすめの漢方薬としては

半夏厚朴湯
甘草瀉心湯
六君子湯

 

などがあります。

 

六君子湯などの漢方はネット通販で購入することができますよ。

 

 

 

 

 

その他の治し方

 

運動によって横隔膜を鍛えることで胃の上部が鍛えられるので胃酸の逆流を防ぐことがで

 

きます。

 

下部食道括約筋を鍛える方法がないので、横隔膜を鍛える正しい歩き方を学びましょう。

 

改善ストレッチとして、あいうべ体操が有効だと言われています。

 

加齢による咽頭、喉頭の筋力低下などで逆流性食道炎になっている場合に有効で、あいう

 

べと発音するだけなのでとっても簡単です。

 

ノドの老化は誤嚥性肺炎にも繋がるので、鍛えて損はありません。

 

逆流食道炎の代表的な症状は胸焼けやゲップですが、

 

その他として、慢性的な咳が出たり、喘息のような状態になることがあります。

 

食道の最上部は肺へとつながる気管の入り口です。

 

気管の入り口は喉頭に接しています。

 

胃酸が逆流すると、喉頭にもふれてしまいます。

 

喉頭は胃酸に触れると、防御力がないため炎症が起き、咳が出てしまうことがあります。

 

咳が慢性化すると声帯にポリープが出来て声が出にくくなったり、声がかすれたりしま

 

す。

 

逆流性食道炎による咳の治し方はまずは胃酸の逆流を止める事が早道です。

 

咳止めの薬は、一時的なものと捉えましょう。

 

それと同時に食後2時間は横になって寝ないことです。

 

健康な人でも食後は胃酸が多く分泌されます。

 

寝ころんでいると胃酸が食道上部まで逆流しやすくなり喉頭に達してしまいます。

 

夕食後も飲酒後も2時間は横にならないでください。

 

就寝時間を逆算して夕食を食べて下さい。

 

寝る前の飲食も避けましょう。

 

診察を受けることです。

 

逆流性食道炎は内科・消化器内科・胃腸科のいずれかを受診します。

 

咳がひどい時は呼吸器内科で診てもらってください。

 

 

逆流性食道炎で息苦しいと感じる原因と対処法

 

逆流性食道炎とは、胃から分泌される胃液が逆流して食道に行って、炎症を起こす病気で

 

す。

 

胃酸が食道のほうに上がってきてしまいます。

 

食道は口から食べたものが胃に移動するまでの通り道です。

 

食道にはとなりに気管があります。気管は空気の通り道。

 

食べ物は食道を通りあなたが吸った酸素は気管を通りようにコントロールされています。

 

そして逆流性食道炎を起こし胃液が食道に逆流すると、となりに気管にも胃液が当たるこ

 

とがあるんです。

 

胃液が気管に当たることで咳が出たり、

 

息苦しいと感じたりすることがあるんです。

 

もし逆流性食道炎によって息苦しい症状があるようなら

 

胃液を抑えるお薬を飲むことで改善するはずです。

 

逆流性食道炎で息苦しいなら病院を受診してお薬をもらいましょう。

 

病院での治療法

 

逆流性食道炎の診断は、まずは問診からとなります。

病院は内科・消化器内科・胃腸科をおすすめします。

治療法としては、生活指導、薬物療法、外科的治療に分かれます。

逆流性食道炎の診断方法としては、食道内pH測定や内圧測定で逆流の有無を知ることが最

 

も確実ですが、患者の負担が大きので、代わりに上部消化管X線検査、内視鏡検査が行わ

 

れることが多いです。

逆流性食道炎の診断で、胃カメラによる胃内視鏡検査を行うことで、潰瘍や炎症、腫瘍、

 

ポリープなどを診断できます。

 

内視鏡胃カメラについては、医師の判断になります。

当日、病院に行って即座に胃カメラ検診とはなりません。

まずは、胃酸抑制剤が処方されて様子見となります。

ただ、初回の診察で医師から「胃カメラをしよう」と言われる場合もあります。

胃カメラを受けるかどうかは本人の意思次第となりますが

逆流性食道炎の症状が長引き1ヶ月も2ヶ月も

治らないとなると、やはり一度胃の状態を確かめる必要があります。

逆流性食道炎を放置すると大変危険です。

食道の炎症が慢性化すると、食道ガンが発生する可能性が高くなります。

命に関わる事なので、症状が長引く場合は胃カメラ検査をすることをお勧めします。

 

逆流性食道炎の疑いがあり、病院から勧められれば保険適用により5,000円程度で受けられ

 

ます。

 

まとめ

 

逆流性食道炎を放置しておくのは危険です。

 

なぜなら健康な方の10倍の確率で食道がんになるというデータがあるからです。

 

「これくらいの症状なら大丈夫!」と何もしないのは

 

食道がんになって手遅れになってしまう可能性もあります。

 

少しでも早く逆流性食道炎を治すように意識して行きましょう。

 

つらい状態を放っておかずに、まずは受診を。

 

胸焼けやゲップなどは、少し食べ過ぎた時にも起きる状態であるため、病院を受診するほ

 

どではないと思いがちですが、

 

食事のたびにつらい思いをするのでは、十分な栄養も摂れなくなってしまいます。

 

症状が続くようなら、胃腸科、内科、消化器科を受診しましょう。

 

スポンサーリンク


大人ニキビの原因とできやすい場所のケアについて 

大人ニキビのメカニズム

 

大人ニキビは、思春期ニキビとは違ったメカニズムでできてしまうのです。

 

そのメカニズムとは、まず肌の代謝が悪くなることで、ターンオーバーが遅くなり、古い

 

角質で毛穴をふさいでしまい、毛穴に皮脂が詰まってアクネ菌が繁殖することと

 

ターンオーバーの低下によって起こる「肌の乾燥」ですが、「肌の乾燥」は毛穴をふさぐ

 

角質を厚く、堅くし、大人ニキビをさらに頑固にさせる原因ともなります。

 

ふさがった毛穴にアクネ菌が繁殖し、そこでできた炎症が「大人ニキビ」となってしまう

 

のです。

 

また、間接的な原因として生活習慣やストレス、睡眠不足が関係してきます。

 

化粧品を変えたり、薬を使ってみるのもいいと思いますが

 

それらのケアをしながら、大人ニキビができる根本的な原因を改善していかないと繰り返

 

しニキビができることになります。

 

日常生活潜む大人ニキビの原因

 

大人ニキビの根本の原因となる「日常生活」に潜んでいる原因について。

 

まず、現代人とって悩みでもある「ストレス」や「睡眠不足」。

 

これらによって起こってしまうのが「ホルモンの乱れ」。

 

女性ホルモンである、エストロゲンは、お肌のうるおいを保つ働きプロゲステロンは皮

 

脂の分泌の促進する作用を持っています。

 

また、外食や簡単なもので済ませがちの間違った食生活による「栄養バランスの乱れ」も

 

大人ニキビの原因の一つになります。

 

ニキビ予防に必要な栄養素である、「ビタミン」や「ミネラル」を上手にとることで、

 

ターンオーバーの働きを高め、毛穴の詰まりを防止したり、ニキビ菌の殺菌をしてくれる

 

効果を望むことができるのです。

 

さらには、食物繊維不足や動物性脂肪分の取り過ぎも「便秘」に繋がり老廃物が蓄積する

 

原因になることもあります。

 

思春期ニキビは皮脂が多くでやすいおでこや鼻にニキビができやすいけど、大人ニキビは

 

皮脂が少ないあごや口周りにできやすいのが特徴です。

 

他にも背中にもできるケースもあります。

 

大人ニキビは色々なものの積み重ねが原因になって、ホルモンバランスや自律神経が乱

 

れ、ターンオーバー(お肌の生まれ変わり)が悪くなっている可能性があります。

 

食事や睡眠などは目に見えて分かる原因ですが、ストレスは自分でも気づかないうちに溜

 

めていることもあるので、最近変わったことがなかったか確認してみてください。

 

場所別で原因をチェック

 

大人ニキビの中でも特にできやすい「あご・フェイスライン」と「背中」にニキビができ

 

てしまう原因について。

 

あごにニキビができやすいのはストレスや生活習慣以外に、生理や紫外線が当たりやす

 

い、手で触ったり髪が当たる、洗顔料やシャンプーのすすぎ忘れなどの原因が考えられま

 

す。

 

「メーク落とし」と「洗顔法」

 

毎日のメーククレンジングに問題がある場合も。

 

忙しさのあまり、ささっとクレンジングを終わりにしてしまうことありませんか?

 

その残ったメーク汚れが毛穴に詰まり、それが知らず知らずに蓄積すると大人ニキビの原

 

因に。

 

また、洗顔の際、洗顔料を使って何度もごしごしと洗ってしまうと、本来お肌に必要な皮

 

脂まで奪い、大人ニキビの主な原因である「お肌の乾燥」を引き起こしてしまいます。

 

その為洗顔は1日2回程度にとどめ、タオルでの拭き取りも軽く肌に当てて水分を吸い取

 

りましょう。

 

他にも大人ニキビの原因は、「タバコによる血行不良」「過度なダイエット」「冷え性」

 

など、日常で改善したいものばかり。

 

大人ニキビを治すには、まずこれらの原因を取り除き、正しい生活習慣で予防を心がける

 

ことと、健康を保つ為の対策をすることが近道となりそうですね。

 

大人ニキビを防ぐ6つの生活改善策

 

大人ニキビを防ぐには、ニキビができにくい肌をつくるための生活習慣が大切です。

 

大人ニキビを防ぐ生活習慣をいくつかご紹介します。

 

大人ニキビによい食べ物と悪い食べ物

 

油分や糖分を摂取しすぎてしまうと、大人ニキビができやすくなってしまいます。

 

できるかぎり抑えましょう。

 

しかし、極端に油分や糖分を抑えてしまうと、

 

結果としてストレスを感じ、ニキビができやすくなってしまいます。

 

重要なことは、栄養バランスのとれた、身体的にも精神的にもいい食事を摂ることです。

 

必要に応じてサプリメントを活用してもいいでしょう。

 

睡眠時間をしっかりと確保する

 

睡眠不足の状態は体に大きなストレスを与えます。

 

ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、皮脂の分泌が促進されて、大人ニキビを招きま

 

す。

 

睡眠時間はしっかりと確保するようにしましょう。

 

食物繊維と水分をとり便秘を予防する

 

便秘とは、腸内に有害な物質がたくさんたまった状態です。

 

そして、便秘は肌荒れや大人ニキビの原因となりやすいとされています。

 

水分や食物繊維は積極的にとるように心がけ、便秘を予防しましょう。

 

酒とたばこを控える

 

アルコールには糖分が多く含まれているため、酒を飲むと皮脂腺が刺激されます。

 

また、たばこに含まれているニコチンは体内のビタミンCを破壊したり、肌の新陳代謝を

 

低下させたりする働きをもっています。

 

この結果、肌の老化が進み、大人ニキビができやすくなってしまいます。

 

酒とたばこはできるだけ控えるようにしましょう。

 

雑菌に気をつけ清潔な環境を整える

 

肌に雑菌がたくさんあると、大人ニキビができやすい環境となってしまいます。

 

1日2回洗顔をすることやファンデーションのスポンジを定期的に洗うこと、そして枕を清

 

潔に保つことなどを心がけることが重要です。

 

また、髪の毛が顔にかからないようにすることも大人ニキビを避けるためには大切なこと

 

です。

 

ストレスを解消する

 

過剰なストレスは皮脂の分泌を促進し、大人ニキビの原因となります。

 

そのため、適度な運動で体を動かしたり、ときにはのんびり過ごしたりして、ストレスを

 

解消するようにしましょう。

 

大人ニキビの原因は1つではなく、さまざまなものが考えられます。そして、その中の1つ

 

としてストレスがあります。

 

自分なりの解消法をみつけ、ストレスを溜めないことを意識して毎日を過ごしましょう。

 

また、睡眠不足も体にはストレスとなります。十分な睡眠時間を確保するようにしましょ

 

う。

 

繰り返しできる顎ニキビの複雑な原因

 

同じ場所に何度も繰り返しできたり、赤く腫れて痛くなったりする顎(あご)ニキビは、

 

他の場所にできるニキビよりも治りにくく悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

 

大人ニキビのなかでも、顎(あご)にできるニキビには他のニキビとは違う大きな特徴が

 

あります。

 

それは、原因が体の中にあることが多く、外側のケアだけではほとんど効果が得られない

 

ということです。

 

しかも、いくつかの要因が複雑に絡み合って顎(あご)ニキビとしてあらわれることがほ

 

とんどで、簡単には原因を特定できません。

 

そのため適切な対処ができず、何度も繰り返し再発させてしまうのです。

 

ここでは、顎(あご)ニキビの原因を挙げていき、その対策についてチェックし

 

てください。

 

一番の原因はホルモンバランスの乱れ

 

顎(あご)ニキビにもっとも多い原因は、過剰なストレスや生活習慣の乱れによって、ホ

 

ルモンバランスが崩れるということにあります。

 

男性ホルモンには皮脂の分泌を促進させる作用があり、さらに角質細胞内にある天然保湿

 

因子を減少させ、肌のバリア機能を低下させる作用もあるのです。

 

女性の体も男性ホルモンが少量分泌されていますが、普段は肌を美しく保つ女性ホルモン

 

が優位にあるので問題ありませんが、

 

ストレスが溜まったり睡眠不足が続いたりすると、ホルモンバランスが崩れて男性ホルモ

 

ンが優位になってしまうのです。

 

ストレスや不規則な生活によって顎(あご)ニキビができている人は、それらの原因を取

 

り除く必要があります。

 

ストレス対策

 

ストレス対策には、まずその原因を取り除くか、買い物やマッサージ、友人と楽しく過ご

 

すなどのストレス解消を行う、もしくはストレスを緩和するビタミンCを積極的に摂るな

 

どの方法があります。

 

ビタミンCはコラーゲンの生成や抗酸化作用もあるので、サプリメントなどで取るように

 

しましょう。

 

また、睡眠は肌のターンオーバーにも深く関わってきますので、1日の時間の使い方などを

 

見直して十分な睡眠を取り、できる限り睡眠リズムを整えることが大切です。

 

現代人が陥りやすい食生活の質の低下

 

顎(あご)ニキビになりやすい二つ目の原因としては、食生活の乱れが挙げられます。

 

顎(あご)は、本来皮脂の分泌が少ない部分なのですが、毎日脂っこい食事やクリーム

 

たっぷりのお菓子などを食べていると、それだけ皮脂の分泌も増えてしまいます。

 

糖質や食品添加物もニキビに繋がるので、甘いものが大好きな女性は要注意です。

 

過度なダイエットや偏食はNG

 

極端なダイエットで食べる量が少ない人や、偏食によって食物繊維やビタミン、ミネラル

 

が足りないと、便秘や冷え性に繋がります。

 

便秘が続くと体の中に老廃物が溜まっていき、ビタミンなどの肌を再生する栄養素も足り

 

なくなってしまうため、体内環境の影響が現れやすい顎(あご)まわりのニキビが増えて

 

しまうのです。

 

これらを改善するためには、1日3食バランスのいい食事を摂るのが理想的ですが、急に変

 

えようと思ってもなかなかできません。

 

そんな時は、外食ではヘルシーな和食を選び、自宅ではおかずにサラダを一つ足したり、

 

サプリメントや健康食品を取り入れるなど工夫しましょう。

 

スキンケア方法の間違い

 

次の顎(あご)ニキビの原因は、スキンケア方法の問題です。

 

ベタつくことを嫌って、1日に何度も洗顔フォームや石鹸を使って顔を洗っている方も多い

 

のではないでしょうか。

 

皮脂は本来肌の水分が蒸発するのを防ぐために分泌されているので、洗顔をし過ぎて皮脂

 

が足りなくなると乾燥肌になるだけでなく、肌のバリア機能を保つためにさらに多くの皮

 

脂を分泌しようとします。

 

顎(あご)は元々皮脂の分泌が少ない部分です。Tゾーンなどの皮脂をしっかり落とそうと

 

すると、顎(あご)周辺の肌の乾燥が進んでしまいます。

 

その上、皮脂の分泌が促進されるので、毛穴が詰まって顎(あご)ニキビに繋がってしま

 

うのです。

 

拭き取り洗顔

 

乾燥が原因でニキビができてしまう場合は、洗い過ぎが原因になっている場合があるた

 

め、洗顔ではなく、拭くだけで済ませることで、乾燥が原因のニキビを防ぐことができま

 

す。

 

拭き取る際はタオルでゴシゴシ拭くのではなく、コットンを使用するようにしましょう。

 

コットンに化粧水を適量染み込ませ、優しく丁寧に拭き取るようにします。

 

この時、自分の肌に合う拭き取り用の化粧水を使って拭き取るようにすることで、肌への

 

負担を減らすことができます。

 

また、拭き取り前に蒸しタオルを乗せ、毛穴を開いておくことでさらに効果的になりま

 

す。

 

水で濡らしたタオルをレンジで1分程(500~600w)温め、適温に冷ました状態で顔に乗

 

せます。血行がよくなると同時に毛穴が開き、毛穴に詰まった皮脂を拭き取りやすくして

 

くれます。

 

女性と男性では原因が違うことも

 

顎(あご)ニキビの原因は、性別によっても変わってきます。

 

男性の場合

 

男性特有のものとしては、髭剃りによる肌トラブルが多いです。

 

髭が濃い方や伸びるのが早い方だと、青髭が嫌で深剃りしようとし、顎(あご)まわりの

 

角質を削って肌を傷つけてしまうことがあります。

 

肌を傷つけにくい電気シェーバーを使い、雑菌が繁殖しないように毎回しっかり洗うこ

 

と、

 

切れ味を保つために刃は定期的に新しいものに替えること、肌のすべりをよくするシェー

 

ビングジェルを使うこと、髭を剃った後はしっかり保湿するなどの対策が効果的です。

 

女性の場合

 

一方、女性は毎月生理によってホルモンバランスが変化するため、生理前に顎(あご)ニ

 

キビができやすくなります。

 

顎(あご)ニキビは複数の原因が重なって起こることが多く、解決方法もそれぞれ違って

 

きますから、じっくり原因を見極めて対処しましょう。

 

ニキビの原因と種類別のケア

 

ニキビには、白ニキビ、黒ニキビ、丘疹、膿疱(黄色ニキビ)などの状態があります。

 

ニキビを予防するもっともいい方法は、正しい知識を得ることです。

 

白ニキビとは?

 

ニキビは、誰にでもできます。そして白ニキビは、最も起こりやすいタイプのニキビで

 

す。

 

これは、肌の自然な働きの一部でもあるのですが、

 

白ニキビが何かを理解しておくことは、ニキビ退治の早道にもなります。

 

医療機関では、白ニキビは“閉じたニキビ”といわれています。

 

肌に白く小さい吹き出物のように現れるのが典型例。

 

黒ニキビとは?

黒ニキビは、毛穴が詰まって皮脂がたまり、それが肌表面に押し出された時にできます。

 

専門的には“開いたニキビ”とよばれ、お肌が余分な皮脂を出し過ぎた時に発生するのが典

 

型例。

 

皮脂が外気に触れると黒く変色するので、黒ニキビというわけです。

 

場合によって、黄色く変色することもあります。

 

とくに、体は思春期になると、大量のホルモンを分泌しているので、

 

思春期を真っ最中か、過ぎた頃なら、黒ニキビが多くできます。

 

そして、生み出されたホルモンが皮脂腺を刺激すると、余分な皮脂まで出てしまう。

 

これは体にとって自然なことではあるものの、黒ニキビができるのは困りますね。

 

黒ニキビができる理由は他にもあります。肌が清潔でなかったり、死んだ肌細胞が毛穴の

 

中にたまり、毛穴を詰まらせてしまいます。

 

油分の多い化粧品やクリームが、黒ニキビの原因になることも。

 

外的環境や湿気、職場環境なども、黒ニキビを発生させることがあるので、注意が必要で

 

す。

 

もう1つ、皮脂腺は、適度に皮脂を分泌しているのが自然な状態。

 

過度のスクラブ洗顔などで刺激を与えすぎると、お肌は取られすぎた皮脂を埋め合わせよ

 

うとしてさらに皮脂を分泌し、黒ニキビができてしまいます。

 

洗顔の時はこすらず、優しく洗うように心がけてください。

 

丘疹(きゅうしん)とは?

 

丘疹とは三角錐のように盛り上がった、小さなピンク色のニキビのこと。

 

炎症になってしった白ニキビの特別な名前です。

 

他のニキビと違って、触っても柔らかいのが特徴です。

 

丘疹は膿んでいないので、破裂させたりつついたりせず、自然に治るのを待ちましょう。

 

無理にかき出そうとすると、重度の炎症を起こしたり、一生の傷となってしまうこともあ

 

ります。

 

しょうりゅうとほうのう

 

しょうりゅうとよばれるニキビは肌の広い範囲に現れ、とても痛いのが特徴です。

 

これは、白ニキビや黒ニキビの中身が、周辺の組織にまで広がった状態です。

 

体の免疫システムは、膿をつくることで対応するのですが、皮膚の奥深くに膿がたまる

 

と、重度の炎症を起こして、肌に大きなダメージを与えます。

 

他のニキビと違って、しょうりゅうが治るまでには数週間~数ヵ月もかかります。

 

これはしょうりゅうの中身が固まって、さらに重症になってしまうこともあります。

 

しょうりゅうが必ずほうのうになるわけではないですが、重度のニキビですので

 

皮膚科医の受診をお奨めします。

 

膿疱(のうほう)(黄色ニキビ)とは?

 

しょうりゅうのように小さく、丸い病斑です。

 

赤い部分の中に、黄色か白い膿がみえる状態。炎症を起こしているもので、絶対に押し出

 

したり、つぶしたりしないでください。一生消えない傷になってしまいます。

 

これは膿疱かなという症状がみられたら、皮膚科医にお任せしましょう。

 

背中ニキビとは?

 

背中ニキビは思春期の間にでき始めることが多く、20代前半まで大きくなったり、治って

 

もまたすぐできたりして、とくに、若い時期にできやすい傾向があります。

 

背中は面積が広く、そのぶん、皮脂の分泌も多い場所です。

 

古くなった角質が毛穴に詰まると、皮脂がたまって炎症を起こし、背中ニキビになりま

 

す。

 

汗をかいたり、スポーツなどで体が熱くなったり、洋服などでこすれたりしても、背中ニ

 

キビの引き金になります。

 

熱を発散しにくいウェアで運動したり、タイトな洋服を着ていたり、リュックを背負うこ

 

とが多い人は、背中ニキビができやすいでしょう。

 

背中ニキビは頑固で、そのまま放っておくと、人によってはほうのうに至ることもあるの

 

で、注意が必要です。

 

ニキビケアの、薬用ボディソープもあるので、背中ニキビが気になる方はぜひ使ってみて

 

ください。

 

集蔟性ざ瘡とは?

 

聞き慣れない言葉ですが、背中、お尻、胸、肩、上腕、太もも、そして顔にまでできるこ

 

とがある深刻なニキビです。

 

膿の固まりである膿瘍(のうよう)と傷があるのが特徴。

 

医学的にいうと、本質的にはしょうりゅうと膿瘍であるけれども、バクテリアの影響もあ

 

ると考えられる症状です。

 

すでにあったニキビが悪化した時や、肌の下に眠っていたニキビが突然出てきて集蔟性ざ

 

瘡になっていくこともあります。

 

女性よりも若い男性に影響を及ぼします。

 

医学的にも非常に重篤な症状なので、一刻も早く皮膚科医を訪ねてください。

 

髪の生え際や頭皮ニキビの原因とケア

 

過剰な皮脂が原因

 

頭皮にできるニキビは髪の毛に隠れているため気づきにくいですが、実は多くの方にでき

 

てしまう場所です。

 

ここにできるニキビの原因ですが、他の部位のニキビと同様に過剰な皮脂です。

 

ホルモンバランスの崩れなどから過剰に分泌された皮脂が毛穴の中に溜まり、そこに汗や

 

汚れが混ざって細菌が繁殖することで湿疹や炎症を引き起こしてニキビができます。

 

もともと頭部は皮脂の分泌が盛んな部位であることに加え、髪の毛が密集している場所と

 

いうことで汗をかきやすかったり、

 

通気性がよくなかったりして雑菌が繁殖しやすい場所でもあるのでアクネ菌が増えやすい

 

性質があります。

 

まちがった洗髪法が原因

 

シャンプーの方法が正しくない人も多く見られます。

 

頭皮はデリケートなので刺激に弱く、肌が荒れやすい性質があります。

 

髪の毛に覆われているのでついつい雑に扱ってしまいがちですが、その刺激が頭ニキビの

 

原因となっているのです。

 

シャンプーについて

 

シャンプーの中には石油系の合成界面活性剤を使ったものがあります。

 

合成界面活性剤は洗浄力が強く製造コストが安いため、市販のシャンプーではほとんどの

 

商品に配合されています。

 

しかし、合成界面活性剤は洗浄力が強すぎるため頭皮にとっては負担が大きく、炎症を起

 

こしやすいのです。

 

強い洗浄力が必要な皮脂まで洗い流してしまうため、頭皮の乾燥を引き起こしてニキビが

 

できてしまうこともあります。

 

シャンプーやリンス、トリートメントを使用した後のすすぎが不十分なこともニキビの原

 

因となります。

 

シャンプーなどの成分が残っているとそれ自体が毛穴に詰まってしまってアクネ菌の繁殖

 

を促すことにつながります。

 

成分が残らないようにしっかりとすすぎを行うようにしましょう。

 

シャンプー後のケア

 

シャンプー後のブラッシングやドライヤーによる乾燥も頭ニキビの原因となることがあり

 

ます。

 

髪の毛を早く乾かそうとドライヤーの熱を長時間にわたって当てていると頭皮が乾燥して

 

傷んでしまいますし、過度なブラッシングによって皮膚が傷ついてしまいニキビの原因と

 

なることがあります。

 

生活習慣などが原因

 

頭皮にできるニキビは生活習慣が原因となっていることもあります。

 

帽子 たとえば普段から帽子を習慣的にかぶっている人がいますが、通気性の悪い帽子をかぶることで汗をかきやすくなります。

しかも、その汗が乾燥せずにいつも蒸れている状態となってしまうので、皮膚が荒れてしまう原因になるのです。

 

寝具 特に枕カバーをあまり洗濯しないという人がいますが、これもニキビの原因となります。

人は寝ている間に想像以上に汗をかいています。枕カバーに吸収された汗の部分に雑菌が繁殖し、それが頭皮に付着することによってニキビの原因となることがあります。

 

頭皮にニキビができてしまった時の対処法

 

頭にニキビができてしまった場合の重要なポイント。

 

湯シャンに挑戦する

 

正しい洗髪を心がけて、皮脂の量をコントロールしましょう。

 

先ほども言いましたが、市販のシャンプーの多くは界面活性剤が配合されているため、

 

刺激が強すぎることがあります。

 

できれば洗い上がりの優しいアミノ酸系のシャンプーを使うと良いでしょう。

 

「湯シャン」だけでも十分な効果が期待できます。

 

「湯シャン」とは、シャンプーやトリートメントなどを使用せず、水またはぬるいお湯の

 

みで髪や皮脂汚れを落とす洗い方です。

 

食生活の改善

 

皮脂の分泌量は食生活の乱れが原因となる場合が多いので、肉食の多い人は野菜を積極的

 

に摂るようにすると皮脂を抑えることができます。

 

ホルモンバランスを整える

 

過度のストレスはホルモンのバランスを崩す原因となるので、適度な運動を生活の中に取

 

り入れるなどしてホルモンのバランスを整えることも大切です。

 

女性の場合には生理や妊娠の影響でホルモンバランスが崩れることがあります。

 

この場合は、体内で女性ホルモンと同じような働きをするイソフラボンを摂取することで

 

症状が緩和できることがあります。

 

女性の体にはエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンがあり、エストロゲ

 

ンは皮脂の分泌を抑え、プロゲステロンは皮脂の分泌を促す働きを持っています。

 

通常のこの2つのホルモンがバランスを保っているので、皮脂も適度な量が分泌されます。

 

ところが、生理が近づいてきたり、妊娠したりするとプロゲステロンが優位になるため、

 

皮脂が過剰に分泌されてニキビができてしまうのです。

 

豆乳に含まれるイソフラボンにはエストロゲンと似た働きがあり、プロゲステロンが優位

 

になっている時にイソフラボンを摂取することでプロゲステロンの働きを弱め、皮脂の分

 

泌が抑えられるのです。

 

これが豆乳がニキビに良いと言われる理由です。

 

イソフラボンが豊富に含まれる豆腐や納豆、豆乳といった大豆製品を積極的に摂取するこ

 

とを心がけましょう。

 

皮脂の抑制以外では頭皮への刺激を最小限に抑えることも大切です。

 

また、パーマやカラーリングは頭皮へのダメージが非常に大きいので、ニキビが改善する

 

までは避けるようにすると良いでしょう。

 

またブラッシングの際に使用するブラシを柔らかい素材のものに変えたり、ドライヤーの

 

使用時間を最小限にするのも良いでしょう。

 

ニキビに良い食べ物とニキビの原因になる食事

 

ニキビを治すためには食生活を見直すことでさらなる効果を期待できます。

 

これまで外食が多かったという方は、食べ物を少し見直すだけでも改善がみられるかもし

 

れません。

 

ニキビによい食べ物は、お肌にも体にもよいものです。毎日の食事にできるだけ取り入れ

 

てみてください。

 

積極的に摂取したいビタミンAとビタミンC

 

肌の新陳代謝を活性化するビタミンAと美肌効果のあるビタミンC、それぞれの働きについ

 

て見てみましょう。

 

ビタミンA

 

ビタミンAは肌の新陳代謝を活性化する作用を持つ栄養素です。

 

健康な肌はビタミンAの働きによって肌細胞が次から次へとつくり出されるため、古く

 

なった肌細胞が表面から剥がれ落ちていきます。

 

これによって肌に付着した汚れや角質も落ちるため、いつでもみずみずしい肌でいられる

 

わけです。

 

ビタミンAが不足して新陳代謝が悪くなると汚れや角質がいつまでも肌に残ってしまい、

 

それが角栓化してニキビの原因となるのです。

 

ビタミンAが豊富に含まれる食物にはレバーやほうれん草、人参などがあります。

 

ビタミンC

 

ビタミンCに美肌効果があることはよく知られています。

 

化粧品にもビタミンC誘導体を配合した商品が多く見られます。

 

ビタミンCには皮脂の分泌を抑える作用、炎症を抑える作用、コラーゲンの生成を促す作

 

用、細胞を若返らせる作用など、ニキビの改善に良い働きをたくさん持っている栄養素で

 

す。

 

ビタミンCを多く含んだ食物には緑黄色野菜や果物があります。積極的に野菜を摂取する

 

ように心がけましょう。

 

肌の状態を整えてニキビを改善するビタミンBとビタミンE

 

ビタミンB2やEは肌の状態を良くする作用を持っているため、ニキビのできにくい肌を実

 

現するために重要な栄養となります。

 

ビタミンB2

 

ビタミンB2は思春期ニキビの主な原因である皮脂を分解する働きを持っているため、皮脂

 

の過剰な分泌を抑えたいならばおすすめの栄養素になります。

 

ビタミンB2には抗酸化作用があるため、細胞の老化を防いで若々しい肌を維持するために

 

も効果的です。

 

ビタミンB2を豊富に含む食材としては豚肉や鶏肉、納豆、青魚などがあります。

 

ビタミンE

 

ビタミンEには強い抗酸化作用があることが知られています。

 

肌の細胞は紫外線を浴びることで活性酸素を生み出しますが、この活性酸素は細胞を老化

 

させる原因物質となります。

 

みずみずしい肌を維持するためには活性酸素を除去する働きを持つビタミンEを積極的に摂

 

取するのが良いでしょう。

 

ビタミンEを豊富に含む食べ物にはピーマンやモロヘイヤ、アーモンドなどがあります。

 

健康で若々しい肌は抵抗力が強くアクネ菌の繁殖を抑えニキビを予防しますし、シミやシ

 

ワといった肌のトラブルの解消にも効果的です。

 

サプリメントを上手に活用する

 

ビタミンA・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンEを食事だけでバランス良く、しかも十分

 

な量を摂取するのは難しいことです。

 

そこでおすすめしたいのがサプリメントです。

 

サプリメントから栄養を摂取するメリットはいくつかありますが、一番良いのは不足して

 

いる栄養素をピンポイントで補給することができるという点です。

 

サプリメントには携帯できるので出張や旅行先でも手軽に摂取できるという利便性もあり

 

ます。

 

旅先ではどうしても外食中心になりますから、バランスよく栄養を摂取することが難しく

 

なります。

 

そのような時にサプリメントを携帯していれば不足しがちなビタミンやミネラルを上手に

 

補給することができます。

 

チョコレートはニキビの大敵か?

 

ニキビに良くないと言われる食べ物で代表的なものにチョコレートがあります。

 

果たして、本当にチョコレートはニキビを悪化させるのでしょうか。

 

正確には、チョコレートの種類や食べ方によってはニキビを悪化させることがあるという

 

ことが言えます。

 

チョコレートがニキビに良くないと言われるのは、含まれている糖分がニキビの原因物質

 

だからです。

 

ですから、糖分の高いチョコレートは良くありません。

 

しかし、最近はカカオを多く含み糖分の少ないチョコレートもたくさんあり、

 

カカオ自体にはニキビを悪化させる働きはないので、カカオが70%以上配合されたチョコ

 

レートを選ぶことで、ニキビを心配する方でもチョコレートを楽しむことができます。

 

ただし、食べる量は注意が必要です。

 

いくら糖分が少ないチョコレートでもたくさん食べてしまえば糖分過多となって、ニキビ

 

を悪化させてしまう可能性があるからです。

 

季節別ニキビができる原因とニキビケア

 

四季がはっきりしている日本の気候は、季節の変化を楽しめる反面、ニキビによくない影

 

響を与えてしまうことがあります。

 

気温や湿度の変化だけでなく、紫外線や花粉症などのアレルギー、ストレスなどがからむ

 

ことで、ニキビができる原因も季節によって違いがあります。

 

そのため、いつもと同じニキビケアではなかなかニキビが治らないことも。

 

春にできやすいニキビの特徴

 

春は就職や転勤、入学、出会いや別れなど新しい環境への不安や緊張でストレスを溜めや

 

すい時期です。

 

また生活リズムが変化することで心も体も調子が狂いやすく、自律神経が乱れ、ストレス

 

によるニキビに悩まされることがあります。

 

もうひとつ気になるのが、春に増えるアレルギー(花粉症、黄砂、ハウスダストなど)。

 

アレルギーは、肌を敏感にさせるだけでなくバリア機能を衰えさせ、ニキビの炎症を招い

 

てしまいます。

 

アレルギーがあることでストレスを感じ、ますますニキビが治らなくなってしまうこと

 

も。アレルギー対策に加え、心と体をリラックスさせてストレスを減らすことを心がけま

 

しょう。

 

夏にできやすいニキビの特徴

 

紫外線が降り注ぐ夏は、日焼けによるシミ、そばかすが気になる季節です。

 

紫外線を浴びると、肌のバリア機能が衰え、肌は乾燥し干からびた状態に。

 

肌を守るために角質層が硬くなってしまいます。これにより毛穴が詰まりやすくなるた

 

め、ニキビの原因になります。

 

また、紫外線はニキビ跡のメラニン色素を刺激して、ニキビ跡が残ったり、最悪シミに

 

なってしまうこともあります。

 

夏は湿度が高く肌が潤いそうなイメージですが、紫外線により肌の水分が奪われるだけで

 

なく、エアコンによる室内の湿度の低下から気づかないうちに肌の乾燥が進行しやすいの

 

で注意です。

 

また夏は汗をかきやすいため、シャワーを何度も浴びる、洗顔料で顔をゴシゴシ洗うな

 

ど、洗いすぎも肌の乾燥を招き、乾燥によるニキビができやすくなります。

 

夏は紫外線対策をしっかり行うことと、保湿を忘れないようにしましょう。

 

うっかり日焼けがニキビ跡を悪化させたり、ニキビを増やしたりしてしまうので気をつけ

 

ましょう。

 

秋にできやすいニキビの特徴

 

秋は夏の紫外線、冬の乾燥のようなニキビの原因となるものが特にない季節ですが、肌に

 

夏の疲れが溜まっている時期です。

 

紫外線で疲れた肌はシミをつくりやすく、夏に引き続きしっかりニキビ跡のケアが必要で

 

す。

 

紫外線も夏ほどではないものの、まだまだ強い時期なので、油断できません。

 

また、夏は外では紫外線、室内ではエアコンによる乾燥で汗をかいたり渇いたりを繰り返

 

しています。

 

秋は肌が疲れきっており、バリア機能が衰えてニキビができる原因に。

 

この他にも、秋も春同様に花粉症などのアレルギーで悩む人は少なくなく、アレルギーの

 

刺激でニキビが発生してしまうことがあります。

 

アレルギーがある場合は、発症する前に症状がひどくならないような対策が必要でしょ

 

う。

 

冬にできやすいニキビの特徴

 

湿度がぐっと下がり、肌の乾燥が気になるのが冬です。

 

冬は乾燥が原因のニキビができやすい時期です。

 

冬のニキビ対策は保湿を第一に考え、ニキビに負けない肌をつくることが大切です。

 

冬は冷えなどから血行が悪くなるため、栄養素が肌に行き渡らずニキビが改善されない傾

 

向もあります。

 

冬のニキビ対策としては、体を冷やさないことと血行を促進する工夫をしましょう。

 

季節の変わり目は肌が敏感になる

 

冬から春、秋から冬など、季節と季節の変わり目は寒暖の差が激しく、急に寒くなったり

 

温かくなったりします。

 

こうした季節の変わり目は体調を崩しやすく、自律神経が乱れやすいため肌が敏感になっ

 

ています。

 

季節の変わり目にニキビができる人も多く、いつもの化粧品が急に合わなくなることもあ

 

ります。

 

季節の変わり目は、体がストレスを感じている状態。

 

いつもより無理をせず、休養と睡眠をたっぷり取ると良いです。

 

また洗顔はいつも以上にやさしく行い、肌やニキビに負担をかけないように気をつけま

 

しょう。

 

どの季節にも共通なのは「保湿」をしっかり行うこと

 

乾燥しやすい冬はもちろん、湿度の高い夏も保湿が大切です。

 

夏の紫外線、春の花粉症をはじめとしたアレルギーも、肌のバリア機能を低下させてニキ

 

ビができる原因になります。

 

バリア機能が低下した肌からは水分がどんどん蒸発します。

 

水分を失った肌は、肌がスカスカ状態。

 

外からの刺激から肌を保護するために肌は角質を厚くするのですが、角質が厚くなること

 

で毛穴は硬く詰まり、ニキビができやすくなってしまいます。

 

バリア機能を回復させるには、肌をしっかり潤してバリア機能を正常化させること、つま

 

り「保湿」が大切です。

 

保湿することで肌は健康を取り戻し、ニキビはもちろんニキビ跡も改善されていきます。

 

肌の水分が不足していては、ニキビが治ってもまた繰り返しニキビができてしまうので、

 

一年を通して最も大切なのは保湿と言えるでしょう。

 

口周りにニキビができる4つの原因

 

口周りにニキビができやすい原因には以下の4つの原因があります。

 

暴飲暴食やお酒

風邪で胃腸が弱っている

ストレスや生理前でホルモンバランスが乱れてる

口周りが乾燥している

 

汚れや摩擦による刺激

 

食べ物やストレスなどの影響もありますが、口周りにできる場合は食生活に原因がある

 

合が多いです。

 

腸内環境など、体の内側に不調があると肌が荒れると聞いたことがあるでしょう。

 

足つぼなどで、体内のどこが悪いかが分かるのと同じで、東洋医学によると、口周り(特

 

に口角の下周辺)にニキビができやすいのは胃に不調がある可能性があります。

 

晩酌や飲み会が多く、お酒や脂っこいものをよく食べる

甘いもの、もしくは辛い物をよく食べる

間食が多く、常にお腹に食べ物が入っている

 

などの食生活は、胃を長時間活動させてしまうため、胃が疲れてしまい、消化機能が低下

 

しやすくなります。

 

年を取るにつれて、自然と消化機能は低下していくので、20代後半~30代の方は食べ過ぎ

 

に注意。

 

いつもお腹いっぱい食べすぎたり、お酒や脂っこいものをよく食べてしまう方は、腹八分

 

に抑えたり、お酒を飲む回数や量を意識的に減らしてみてください。

 

いつもはできないのに、急にニキビができることありますよね。

 

その原因は“ここ数日の生活+抵抗力の低下”によるものかもしれません。

 

例えば、普段は飲まないけど、たまに飲むときはよく飲むし、食べる。

 

飲んだ日は夜遅くに帰宅し、メイクも落とさずに寝る。

 

最近、甘いものや辛い物を多く食べた。

 

風邪や疲れが溜まっていることによる抵抗力の低下。

 

など、疲れているときや風邪などで体調がよくないときに、普段しない食生活や不規則な

 

生活をするとニキビが急にできることがあります。

 

口周りにできるニキビは胃が疲れたり、弱っている可能性があります。

 

食べ過ぎや夜遅くの食事、アルコールや脂っこい食べ物の摂取を控えて、寝る3時間以上前

 

に食事を済ませることと胃にやさしいものを食べましょう。

 

胃にやさしい食べ物の例

タンパク質…おかゆ、雑炊、やわらかい白米やうどん
炭水化物…豆腐、ささみ、白身魚、白身魚のすり身
野菜・果物…茹でたほうれん草や小松菜、キャベツ、バナナ
飲み物…お水、白湯、お茶、ホットミルク
その他…ヨーグルト、プリン、ゼリー

 

温かいものや柔らかいもの、材料が細かいものの、味付けが薄いものの方が消化に良いの

 

で、胃への負担が少なくなります。

 

よく噛んで、小分けにして食べるのもポイントです。

 

まとめ

 

ニキビの正しい知識を学んで、規則正しい生活をし、食生活もバランスの良いものを

 

取り、質の良い睡眠を取る、清潔な寝具を使うなど、ニキビができてしまってもその後の

 

ケアをきちんとして

 

自分の肌質を知って、自分に合った化粧品を使うなど普段からの心がけが大事という事で

 

すね。

 

ストレスを感じたなと思ったら、軽い運動や胃腸に負担をかけない食生活にすることな

 

 

ど、基本的なことでニキビは防げるようです。

スポンサーリンク


  • 健康
疲労回復に即効性のある食べ物 疲労大国だった日本
 
疲労回復に即効性のある食べ物

 

疲労大国だった日本。

 

2002年に行われた厚生労働省による調査では、約7割もの労働者が疲れを抱えているそう

 

です。

 

たかが疲れと侮っていると、深刻な病気の要因にもなってしまいかねます。

 

疲れは身体からのシグナル

何となくボーッとする、体がだるい、動きが重たいなど、普段感じている疲れ。

 

「ドリンク剤でも飲んで頑張ろう。」と、気にしない人も多いかも知れませんが、

 

疲れがたまると不眠だけでなく、心筋梗塞やがん、脳卒中など重篤な病気の原因になるこ

 

ともあります。

疲労の基礎知識を身につけることが大切

いつも自分の体のシグナルにしっかりと耳を傾けておくことから、健康な暮らし

 

は始まります。

そのためには、第一歩として、疲労を引き起こす仕組みや解消方法など、疲労の基礎知識

 

を知っておきましょう。

 

疲れは大きな病気の原因に

 

疲れたと感じない疲労「疲労感なき疲労」に注意!

 

最悪の場合は過労死、突然死につながる可能性も あります。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくく

 

なり、体には疲労が溜まっているのに、

 

それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。

 

疲労感は消えても疲労は消えていませんから、そこで頑張って仕事をすればますます疲労

 

は溜まってしまいます。

 

「疲労感なき疲労」が怖いのは、この状態が長く続けば最悪の場合は過労死、突然死につ

 

ながることもあるからです。

「飽きた」のサインを見逃すな!「脳疲労」を実感して隠れ疲労の解消を!

 

やる気や達成感が邪魔して中々解消できない「隠れ疲労」。

 

しかしどんな仕事や勉強でも「飽きた」と感じる瞬間がどこかで発生するものです。

 

スポーツや仕事などで、ひとつのことだけに集中していると、脳は同じところがずっと

 

疲れてきます。

 

すると脳は「飽きる」という指令を出して、その部分を休ませるためにその作業をやめさ

 

せたり、違うことをさせたりしようと仕向けるます。

 

「飽きた」と感じたら脳からのサインと察知し、まず休憩をしましょう。

 

脳を疲労から守るためには、「飽きる」というサインは実はとても大切。

 

飽きたら気分転換。

 

もちろん眠るのが一番ですが、時間のないときは1時間ごとに気分転換して脳の違う部位

 

を使うようにすれば、脳の疲労を起こりにくくすることができます。

 

脳のサインを早めに察知することで、隠れ疲労をより早期に解消することができるので

 

す。

疲れを徹底解剖!疲労のメカニズム

 

疲れのおおもとは過剰な「活性酸素」

 

私たちが活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使いますが、その過程で「活性

 

酸素」という物質が生まれます。

 

実はこの活性酸素こそが全ての疲れのおおもとなのです。

 

本来、活性酸素はその強力な酸化作用により体に侵入したウィルスなどを分解する働きを

 

持っています。

 

その一方で自らの細胞に対しても強力な酸化作用で傷をつけてしまうのです。

 

人間の体は約60兆個の細胞でできていて、脳も筋肉もすべて細胞の塊です。

 

その細胞が機能を十分に果たせなくなりパフォーマンスが低下する。

 

これが疲労の正体です。

 

疲労をひきおこす「FF」と疲労を回復を促す「FR」

 

疲れの正体とその仕組み 「FF」と「FR」が関係

 

活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が排出されます。

 

その老廃物の一種から誘発されて体内に発生するのが疲労因子「FF」(ファティーグ・ファ

 

クター)です。

 

この疲労因子「FF」、これこそが疲れの正体なのです。

 

疲労因子「FF」が増加した時に、「FF」によって誘導される疲労回復物質「FR」(ファティー

 

グ・リカバー・ファクター)によって解消されるのです。

 

この物質「FR」は「FF」を中和することによって細胞の修復を促進させ疲労を解消させてく

 

れます。

 

もっとも疲れやすいのは自律神経

 

自律神経には、私たちが活動している時に活発に働く交感神経と、リラックスしている時

 

に活発に働く副交感神経というのがあります。

 

これらは正反対の働きをし、一方が優位に働いている時には、

 

もう一方は抑制されて、常にどちらかが働いているいます。

 

自分の意志とは関係なく、24時間体制で体の状態を監視し、守っているのが自律神経。

 

常に働いているわけですから、自律神経は体の中でもっとも疲れやすいといえます。

 

暑いと汗が出るのは、汗を出そうとして意識しているわけではなく、自律神経の働きに

 

よって汗を出し体温調節をしているのです。

 

ストレスも疲労につながる

ストレスによる疲労も自律神経の負担によるものです。

 

ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。

 

すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、

 

脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。

 

それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。

 

これによりパフォーマンスが低下、これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなの

 

です。

 

活性酸素の発生を抑え、代謝をよくするカギは毎日の食事です。

 

疲労に有効な栄養素をバランスよくとり入れましょう。

 

実は間違っている疲労解消の勘違い

 

うなぎやスタミナ料理を食べて夏バテ解消?

昔から「精がつく」として親しまれてきたうなぎ。

 

糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1を豊富に含むため、夏バテ解消にいいとされ

 

てきました。

 

しかし、現代において夏バテはエネルギー不足が原因ではなく、ビタミンB1も不足してい

 

ないため、疲れ対策にならないのです。

 

スタミナ料理も加齢とともに胃もたれし、余計に疲れてしまいます。

 

栄養ドリンクやコーヒーを飲む

 

疲労対策としてコンビニや薬局などで手軽に手に入る栄養ドリンクやコーヒーですが、飲

 

むと疲れがとれたように感じるのは、カフェインや微量なアルコールの覚醒作用によるも

 

の。

 

効果が切れたときに、かえって強い眠気や疲労感に襲われることもあります。

 

長時間熱いお風呂に入る

熱い湯につかれば疲れも吹き飛ぶように感じるのは、脳内に分泌される快感物質のせい。

 

疲れを「感じなくなる」だけで、実際には熱い湯につかることは体に大きな負担をかけ、

 

かえって疲れの原因になってしまいます。

 

温泉に入ると良く眠れるわけではなく、長時間の入浴によって体が疲れたためぐっすり眠

 

れるのです。

残業後のスポーツクラブも要注意

 

「疲労感なき疲労」を生む要因として、夜遅くまで残業してからのスポーツクラブも要注

 

意です。

 

これは疲労を感じにくくさせたり、かえって疲労を増やしたりしてしまう原因になりま

 

す。

 

運動をするとドーパミンやアドレナリンなどの快感や興奮を与える物質が脳全体に作用す

 

るので、一時的に疲労感がとれたような錯覚に陥るのです。

 

運動をするなら、早めに休憩するか、軽い運動にとどめておくほうが良いでしょう。

 

疲れの原因を知り、対処する

睡眠は疲労回復の特効薬

 

疲労回復で最も効果的なのが「睡眠」です。

 

しっかりと「睡眠」がとれているかどうかが健康の鍵を握っているとも言えます。

 

睡眠による疲労回復効果を高めるには、睡眠の質を上げることが大事になってきますが、

 

疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、夜中に目を覚ますこ

 

となく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

 

これが質のよい睡眠です。

 

こういった睡眠を毎日とれるようになると、翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせる

 

ようになります。

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

 

疲れやすい人と疲れにくい人の違いのひとつとして、体の強さがあります。

 

 

体が強いほど疲れに対しても強くなるため、強い体をつくることが疲れ対策になります。

 

そのために重要なのが食事です。

 

栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、体の機能は正常に保た

 

れ、細胞も元気になり、活性酸素に対して強くなります。

 

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

 

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

 

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?と思われる方も多いはず。

 

実は軽い運動をすると、数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くな

 

り、運動により出現したFFだけでなく、たまっていた普段の疲れにまで作用してくれま

 

す。

 

ポイントは、息が上がらない程度に体を動かすことです。

みどりの香りでリラックス

 

癒しでアロマテラピーをされている方も多いと思いますが、疲労回復という点では、科学

 

的に抗疲労効果が認められた香りは、芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つ

 

だけなのです。

 

「みどりの香り」とは、植物が発する緑葉成分です。

 

「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。

 

「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

 

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

 

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。

 

ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。

 

38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、自律神経を休ませてあ

 

げましょう。

 

寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、質の良い睡眠につながります。

疲れをコントロール

 

ずっと同じところを使い続けると疲労してしまうのは、体でも脳でも同じです。

 

何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。

 

例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。

 

あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。

 

何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、上手に気分転換をはかることも疲れを

 

コントロールするためには大切なのです。

 

自然や四季の変化を感じてリラックス

 

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、疲れが軽くなったように感じること

 

がありますよね。

 

 

どうして疲れが癒やされるのか。

 

マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。

 

その秘密は「ゆらぎ」にあります。

 

例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝

 

き、時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえるというように、自然の中ではすべてが絶えず

 

変化し「ゆらぎ」があります。

 

人の生体活動にも、自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。

 

脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、一定ではなく常に変化

 

しています。

 

私たちも自然の一部。

 

体の中に「ゆらぎ」を持っているため、自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地

 

良いと感じるのではないでしょうか。

 

自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、疲労の軽減を心掛けましょ

 

う。

 

スポンサーリンク


イミダゾールジペプチドに秘められた力

 

最強の抗疲労成分「イミダゾールジペプチド」イミダゾールジペプチドと疲労との関係

 

疲労は、過度な運動や仕事などで過剰に発生した活性酸素による酸化ストレスで、細胞が

 

傷つけられることが原因で起こります。

 

そして、疲労対策として最も効果的だったと科学的に実証された成分が「イミダゾールジ

 

ペプチド」だったのです。

 

イミダゾールジペプチドには優れた抗酸化作用があり、活性酸素による酸化ストレスによ

 

る疲労を軽くする効果があると報告されています。

 

肉体疲労や精神疲労への対策

 

肉体疲労や精神疲労などあらゆる疲れに機能的に働く

 

人間が他の動物と違うのは、筋肉と同じくらい頭脳も酷使しているということです。

 

つまり、肉体的な疲労とデスクワークなどの精神的な疲労を同時に感じているのです。

 

この2つの疲労は、別々のもののように思われていますが、活性酸素が細胞を傷つけ疲労

 

に繋がるメカニズムは、肉体的疲労でも精神的疲労でも同じなのです。

 

だからこそ、活性酸素をもっとも効率的に緩和させるイミダゾールジペプチドはあらゆる

 

疲れに対して期待されるのです。

 

睡眠の質の改善も期待

悪玉の活性酸素を緩和し、刺激を受けた自律神経を鎮める疲れに対してとても有効な睡眠

 

ですが、時間ではなく質が重要です。

 

慢性的な疲労感を訴えている方の多くが、同時に睡眠に関する問題を抱えている場合があ

 

ります。

 

疲れているのに眠れないとなると、さらに疲れがたまってしまうという悪循環をイミダ

 

ゾールジペプチドが断ち切ってくれます。

 

イミダゾールジペプチドは悪玉の活性酸素を取り除くことで、刺激を受けた自律神経を鎮

 

め、心地良い眠りへと誘ってくれます。

アルツハイマー型認知症への可能性

65歳以上の高齢者では7人に1人が認知症という驚くべき数字も発表され、その数は今後も

 

増えることが予測されています。

 

2014年3月、様々な臨床試験の結果「イミダゾールジペプチドには、記憶に関する脳部位

 

の萎縮を抑制し、神経心理機能を改善する作用がある可能性がある」という発表が行われ

 

この研究発表に対する反響はとても大きく、農林水産省が選定する『2014年農林水産研究

 

成果10大トピックス』の1つにも選ばれました。

イミダゾールジペプチドの概要

 

イミダゾールジペプチドって何?

 

季節によって住処を変える渡り鳥。1年間に8万km以上(地球2周分)移動するものもいる

 

と言われています。

 

翼の付け根にイミダゾールジペプチドが豊富に含まれているのです。

 

イミダゾールジペプチドは、渡り鳥だけでなく様々な動物が元々もっている成分です。

 

動物の体内の最も酷使する部分に豊富に存在し、ヘトヘトにならないよう助ける働きを

 

もっています。

 

鳥類ですとむね肉の部分、マグロやカツオなどの魚類は尾びれの部分に豊富に含まれてい

 

ます。

 

 

加齢とともに補充することが大切

 

イミダゾールジペプチドは、もちろん私たち人間にも存在し、特に自律神経中枢を含む脳

 

と、骨格筋に豊富に含まれています。

 

しかし、70歳あたりになると30歳の時に比べて大きく減少してしまうのです。

 

だからこそ継続してイミダゾールジペプチドを摂取して、体内濃度を若いころのように高

 

めることが必要なのです。

 

有能な抗疲労成分の「イミダゾールジペプチド」疲労の激しい部分に作用する仕組み

イミダゾールジペプチドは体内に吸収されると「ヒスチジン」と「β-アラニン」という2つ

 

のアミノ酸に分解されます。

 

これらのアミノ酸は血中ではほとんど消費されることなく浮遊しており、血管や脳幹を通

 

り筋肉や脳などの疲労の激しい器官に運ばれ、そこで再びイミダゾールジペプチドへ合成

 

されます。

 

再合成されたイミダゾールジペプチドはそこで「抗酸化作用」を発揮するのです。

 

数少ない脳に届く抗酸化物質

 

イミダゾールジペプチドの他にも抗酸化作用を持っている成分はありますが、脳に到達す

 

ることができるのは数少なく、ビタミンCやビタミンE、βカロテンなどは到達することが

 

できず、疲れのポイントに届く前にその作用を失ってしまうのです。

 

イミダゾールジペプチドは、脳など疲れている部位で再び再合成されますので、「疲れて

 

いる部位にピンポイントで効く」成分であると言えるのです。

 

ヒト臨床実験を通じて実証された抗疲労効果 

 

「イミダゾールジペプチド」を4週間毎日摂取した後、4時間の自転車こぎ運動を行うと

 

、実験終了直後の疲労感において、「イミダゾールジペプチド」を摂取していない人は、

 

摂取した人の約1.5倍、さらに実験終了4時間後は約2倍もの差がありました。

 

このことから、「イミダゾールジペプチド」には、疲労を予防をする力だけでなく、疲労

 

回復力を高める力があると考えられます。

 

最も力を発揮するのは継続摂取した2週間後

様々な実験結果から、「イミダゾールジペプチド」が最も力を発揮するのは摂取開始数日

 

後から、継続摂取した2週間後以降ということが分かってきました。

 

疲れた時にすぐ取るだけでなく、「疲労」に打ち克つ体になりたいなら、ぜひ2週間「イミ

 

ダゾールジペプチド」を摂取し続けてください。

 

そうすれば、きっと「疲労」に負けない強いあなたに変われます。

 

近年最も注目されている疲労対策成分

 

豊富に含まれる食材は一般家庭でもお馴染みのお肉

 

肉類なら鶏のむね肉がおススメ 200~400mgを毎日摂取するのが理想。

 

「イミダゾールジペプチド」は牛肉や豚肉、マグロなどにも含まれていますが、

 

日常的によく摂る食材、かつ含有量が多いものとして「鶏のむね肉」が現在注目されていま

 

す。

 

摂取するなら煮汁を大切に

 

摂るなら煮汁ごと摂取するのがおすすめですので、スープやカレーなどで摂取しましょ

 

う。

 

イミダゾールジペプチドは熱に強く、調理による損失がありませんのでその成分を余すと

 

ころなく摂取できます。

 

みんなでおいしく鶏のむね肉を食べて、「イミダゾールジペプチド」で疲労に強いカラダ

 

を目指しましょう。

 

大切なのは純粋な成分とイミダゾールジペプチドの量

 

毎日鶏のむね肉を摂取できないという方には、サプリメントと併用するのもおすすめで

 

す。

 

大切なのは、チキンエキスの量ではなく、純粋なイミダゾールジペプチドの成分量ですの

 

で、きちんと調べて商品選びをしてください。

 

より効果を早く実感するために

 

疲労の原因は、活性酸素によって細胞が酸化してしまうこと。

 

大阪市立大学医学部疲労医学教室において行われた実験で、ビタミンCにはイミダゾール

 

ジペプチドの効果をより早く実感させる働きがあることが明らかになりました。

 

イミダゾールジペプチドを摂る際には、ぜひビタミンCを一緒に摂取してみてください。

 

このほか、かんきつ類に含まれるイノシトールは、細胞膜を構成するリン脂質の大切な成

 

分です。

 

タンパク質からつくられるアミノ酸をエネルギーに変えるビタミンB6も、細胞を活性化す

 

るのに大切な栄養素です。

 

神経伝達物質をつくるアミノ酸のトリプトファンやチロシンも欠かせません。

 

食材選びで疲労と老化の加速にストップ

 

疲労も老化も、悪玉である活性酸素によって引き起こされます。

 

メカニズムは同じですが、活性酸素が細胞を酸化させ、一時的に傷つけてしまうのが疲

 

労、細胞の傷を残したままにしているのが老化です。

 

疲労を解消しないままいつまでもひきずっていると、さらに細胞が傷ついてしまい、老化

 

を加速させることになってしまいます。

 

若い人でも疲れを蓄積している人は、男女に限らず年齢より老けてみえることがありま

 

す。これは、老化が進んで細胞がさびついたり、壊れているためです。

 

こうならないために、とにかく代謝をよくして細胞を活性化させ、疲れをとりましょう。

 

食べ物には必ず、栄養素が含まれており、どれもが健康な体をつくる源になっています。

 

三大栄養素と呼ばれているタンパク質、脂質、炭水化物は、ビタミンやミネラルによって

 

スムーズに働いています。

 

このため、これらは総じて五大栄養素と呼ばれています。

 

これらに有効な栄養素をバランスよくプラスしてください。

 

栄養素について知ることで、適切な食材を日常の食事にとり入れて、疲労と老化の加速に

 

ストップをかけることができるのです。

 

疲労に対抗できる栄養をバランスよく

 

疲労の原因である活性酸素の害から体をまもるには、抗酸化物質を十分にとる必要があり

 

ます。

 

ビタミンB1(うなぎ、かつおなど)、α-リポ酸(じゃがいも、トマトなど)、パントテン酸(豚のレバーや子持ちかれいなど)、L-カルニチン(ラム肉、かつおなど)、クエン酸(レモン、グレープフルーツなど)、CoQ10(牛乳、いわしなど)、

イミダゾールジペプチド(かつお、まぐろ、鶏胸肉など)はどれも抗酸化作用があります。

 

ただし、一つの栄養素だけで効果があるというものではありません。

 

栄養素は単独で役割を果たすのではなく、それぞれがお互いに助け合ったり、影響し合っ

 

てパワーを発揮します。

 

一つの栄養素に限らず、抗疲労に有効な栄養素を色々と組み合わせて、バランスよくとり

 

ましょう。

 

また、体の構成に欠かせない肉や大豆などに含まれるタンパク質は、毎日欠かさずにとる

 

ようにこころがけてください。

 

代謝に不可欠な酵素や免疫の抗体なども、タンパク質が主材料になっています。

 

エネルギー源としても大切です。

 

動物性、植物性のタンパク質をバランスよくとりましょう。

 

日常生活での身体的な疲労感にも効果が実証

 

近年、疲労そのものを客観的に測る指標の開発が進んでいます。

 

その中で注目されているのは「ヒトヘルペスウイルス」です。

 

現在、8種類が発見されていますが、疲労との関わりがあることがわかっています。

 

このウイルスは幼い頃に誰もが感染するウイルスで、感染後ずっと体内にすみつきます。

 

「ヒトヘルペスウイルス」は、宿主である人間の体が健康な状態にあるときは穏やかに体

 

内で暮らしているのですが、ひとたび体調不良や病気になって健康に黄色信号がともる

 

と、それをいち早く察知して自ら逃げ出そうとします。

 

その性質を利用した日常的な疲労度の測定に関して「ヒトヘルペスウイルス」よって測定

 

する方法の開発が進められています。

 

将来的には客観的疲労度の測定が容易になって疲労が蓄積する前に対策ができるようにな

 

るかもしれません。

 

将来、唾液を検査するだけで疲労が分かるようになるかもしれないのです。

 

 

これからの研究に期待が高まります。

スポンサーリンク