パンくずリスト
  • ホーム
  • 自律神経
タグ:自律神経
ホームPage 1 / 11

 

ニトリで発売していて、大ヒット、売り切れが続出したそうです。

 

重い掛け布団は、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さを出してい

 

るそう。

 

ネットでは、「重い毛布を使ったら翌朝スッキリ起きられた」

 

「夜中に一度も目が覚めないほど熟睡できた」など、

 

重い掛け布団が快眠につながったというコメントが多数上がりました。

 

実際に、精神科ではチェーンブランケットという重い毛布が心を鎮めるためや

 

睡眠の質を上げるために使われています。

 

その医療用の毛布の中に本物のチェーンが入っています。

 

一人では持ち上げられないくらいとても重い物です。

 

チェーンブランケットとは

 

チェーンブランケットは北欧スウェーデンで生まれた「眠れない」「そわそわ落ち着かな

 

い」人のための掛け布団です。

 

チェーンブランケットを体に掛けてみると、足の先から胸元まで縦にチェーンが配置され

 

ていて、ずっしりとした重さがあります。

 

これは私も知らなかったのですが、夜の睡眠だけでなく

 

学校など日中の活動場面でも、チェーンブランケットは使われているそうです。

 

そわそわ落ちつかない時に、肩から掛けたり、ひざ掛けとして使い、集中するためやク

 

ールダウンのために活用されているそう。

 

 

緊張しやすい歯科でチェーンブランケットを体にかけて治療を行う取り組みが大阪大学歯

 

学部附属病院で始まっているそうです。

 

 

歯医者が怖い子供たちにはいい試みですね。

 

 

なぜこの重さが効くのか?

 

重量があるブランケットは、不安感やストレスを減らし、リラックス効果をもたらし、

 

睡眠の質が上がる状態を作り出してくれるのです。

 

スウェーデンの睡眠研究所で行った不眠症の人を対象に行われた実験では、

 

「実験では、入眠困難や中途覚醒などの不眠症の症状を持つ、20~66歳の男女33人に

 

1週間今まで通りの寝具で寝てもらい、その後2週間重い掛け布団を使用。

 

その後、再び今まで通りの寝具を1週間使ってもらって、寝具の違いが、睡眠にどんな違い

 

を及ぼすのかを検証。

 

重い掛け布団を使用していた2週間のほうが、『落ち着いて眠れたと感じた』と答えた人が

 

多かったそうです。

 

さらに、寝付きが良くなって中途覚醒が減り、睡眠時間が延びたという結果が報告されて

 

います。

 

今、睡眠をサポートしてくれる寝具は数多く存在が、「睡眠の質」が変化するというデー

 

タがここまで出ている寝具は、「重い掛け布団」のみだそう。

 

「睡眠の質」に関しては、向上するというデータはこの「重い掛け布団」のみだそう。

 

北欧では院内処方

 

不眠で辛い思いをされている方、多動・衝動性があって、そわそわして落ち着かなかった

 

り、不安が強かったりする人に北欧スウェーデン・デンマークの病院では、

 

作業療法士によってチェーンブランケットが保険処方されています。

 

すでに5万人以上の人がチェーンブランケットを使用しています。

 

掛け布団の重さが睡眠の質を左右する事実は、多数の研究で報告されているそうです。

 

落ち着けない患者さんをサポート

 

不眠・多動(衝動性)の対策として北欧スウェーデンで開発されたチェーンブランケッ

 

ト。

 

日本でも少しずつ普及されてきて、徐々に各自治体や歯科医師会の口腔保健センター、

 

一般の歯科クリニックなどでも導入されるようになりました。

 

さらに、日本障害者歯科学会でのポスター発表や展示をきっかけとして更なる広がりをみ

 

せているそう。

 

私の働いている小児精神科でも、子供を落ち着かせるために置いてあり、希望で

 

使えるようになっています。

 

発達障害の症状の緩和効果

 

発達障害の人には 症状の緩和効果も期待できるそうです。

 

ADHDやASD(自閉スペクトラム症)など発達障がい、双極性障がい(躁うつ)、統合失調

 

症、認知症など「そわそわ落ち着かない」という人がチェーンブランケットを使っている

 

方がいるそう。

 

そうか、認知症にもいいのか。

 

落ち着いて過ごしたいけれども、その方法がわからないという極めて切実なセルフコント

 

ロールのニーズに、チェーンブランケットをはじめとする関連製品が、日常の様々な場面

 

で役立っているそう。

 

「重い掛け布団」が、睡眠の質に影響するのか

鍵は「重さによる圧迫」。

 

マイアミ大学が行った実験では、人は体に圧迫が与えられた状態だと、ストレスホルモン

 

の『コルチゾール』が31%低下し、幸せホルモンの『セロトニン』が28%増加することが

 

分かっています。

 

布団の重量が、人体に圧迫感を与え、セロトニンを活発に分泌させるのではないかという

 

事です。

 

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は、眠りを促す「メラトニン」というホルモンを

 

合成する。

 

「身体への圧迫」が「快眠」と関係しているようです。

 

その身体への圧迫がリラックス状態を生み出すことや、不安感の減少に効果があることは

 

分かっているものの、どのような働きでその効果が生み出されているのかは、

 

まだ明らかにされていないそう。

 

マッサージに近いではないかと。

 

マッサージの刺激が人をリラックスさせますが、マッサージで触圧刺激を受けたとき、

 

その刺激が自律神経に作用し、副交感神経が優位になり、

 

副交感神経が優位になると、セロトニンなどが分泌され、リラックス感が生まれます。

 

恐らく、掛け布団の重さが、マッサージと同様の圧を与えるのではないでしょうかと。

 

つまり、ある程度の重さがある掛け布団を身体の上にかけることで、マッサージを受けて

 

いるかのような状態を作り出すことができるというわけです。

 

「元々、重い掛け布団は、自閉症で触感覚が過敏なアメリカの動物学者、テンプル・グランディンが、その克服のために『強めの圧迫感が効果的』ということを発見したのが成り立ちです。そのため、自閉症、不安やストレスが原因の不眠症に加え、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)の人が使用しても、症状の緩和効果があるといわれています」

 

こうした背景から、昔は医療機関で売られることが一般的でしたが、

 

今はインターネットで簡単に買うことができる。

 

医療用だと6万円近くするが、家庭用の商品だと1万~2万円程度と、価格も低めのものの

 

出てきています。

 

また、高価なので、自分に合うかどうか心配で買うを悩んでいる方はレンタルもあります

 

のでまずは試してみて、つらい症状が緩和されるか試してみるのはいかがでしょう。

 

自分の体重の10%前後が もっとも効果的な重さ

 

注意!!

 

ただし、呼吸器に問題がある人、いびきが大きい人、睡眠時無呼吸症候群の人、

 

せきが止まらない人なども使用を控えてください。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、最悪の場合、命を落とすこともあるので要注意です。

 

圧迫感が苦手な人も当然NG。

 

そのほか、体力が低下している高齢者や、身体が未発達の子どもも、使用を控えてたほう

 

がいいそうです。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、命を落とすこともあるからです。

 

 

カナダでは、体重22キロの9歳児の子どもが、約18キロのブランケットを使用して昼寝したところ、呼吸困難に陥り、命を落とした事例も報告されている。子どもに使ってはいけないというわけではないが、使う際は、その重さが適切かどうかを十分に確認することが不可欠だ。

 

「適切な重さ」とは、どのくらい

 

適切な重さとは、使用者の体重の8~12%が適切といわれています。

 

ただ、10%前後の重さでは圧迫感を感じづらいという人は、掛け布団を折りたたんで重量

 

を集中させたり、自分の身体の真上に集めたり、工夫して圧を感じやすい“掛け方”を見つ

 

けるのがいいです。

 

ニトリの重い毛布

 

ニトリの「重い毛布」の重量は約4.5キロ。

 

体重60キロの男性であれば、物足りなく感じるかもしれません。

 

しかし、重い掛け布団の上に毛布などを重ねると、成人でも呼吸困難になりかねないの

 

で、重さを感じやすい“掛け方”を試行してみるのがお勧めだそう。

 

あまりにも重すぎる掛け布団は、寝返りを打ちづらいと感じる場合もあり、

 

ずっと同じ体勢のままだと身体が疲れてしまうので、何枚も掛け布団を重ねるのはおすす

 

めではないそう。

 

ただ、寝返りに関しては掛け布団より、マットレスの問題も大きいので、反発弾性の高い

 

マットレスを一緒に使ってみるとよいとのこと。

 

「重い掛け布団」は 洗えないのが欠点

 

重い掛け布団は、重いので、持ちにくく、扱いにくいです。

 

小児精神科にあるチェーンブランケットは、カバーを変えるのにひとりではできません。

 

二人でやります。10キロ近くあるので扱いや、置き場所には困りますね。

 

しかし、自分の好みの重さの物を選べますし、ニトリは4.5キロだそう。

 

いままで、掛け布団は、軽くて、暖かいものが好まれて、段々羽毛布団に変わっていき、

 

昔、何処の家でもあった綿の重い布団はなくなってきました。

 

だから、最大の特徴であるブランケットの重さがデメリットになって、

 

押し入れからの上げ下ろしのときや、手入れのために干すときに、苦労します。

 

そのうえ、中には、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さ

 

を出しているので、カバーは洗えても、掛け布団自体を洗うことはできません。

 

手入れのしやすさも、軽い掛け布団のほうが優れていると言えますね。

 

そうしたネックもあり、日本ではまだまだ注目を浴び始めたばかりです。

 

日本で買う場合、インターネットで買うしかありません。

 

実際の重さの確認は、しっかりして、もしもネットで買う場合は、表示されている重さの

 

チェック、国内メーカーの商品などを選ぶとよいそう。

 

心配だったら、まずレンタルしてみて、実際に自分で寝て見るのがいいです。

 

購入はそれからでも大丈夫。

 

ニトリの「重い毛布」の大ヒットを受け、重い掛け布団を扱うメーカーは増える見込み

 

で、今後は日本でも買いやすくなると思われています。

 

新生活が始まるので、熟睡できる、睡眠の質が良くなるものがあるなら

 

試してみたい時期です。

 

認知症の徘徊する人など、試してみたら熟睡してくれるかもしれません。

 

かかりつけの先生とも相談して使うのがお勧めです。

 

また、ストレスフルなビジネスマン、ビジネスウーマンに、ストレス緩和や不安減少の効

 

果が認められている「重い掛け布団」お試してみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク


  • 健康
呼吸法と瞑想が今のトレンドらしい 初心者の私が調べてみました。

 

娘が最近、瞑想しているという。

 

集中力が増して、締め切り時間にきちんと間に合ういい仕事が出来るようになった。

 

夜もぐっすり眠れるようになったと言うのです。

 

瞑想は呼吸法も深い関係があります。

 

また、きちんとした呼吸法をするにはよい姿勢が大事と言います。

 

今、若い人たちに瞑想をする人が増え、自分自身にいい影響が出てきて、仕事に対する集

 

中力も上がると言います。

 

興味を持って、調べてみることにしました。

 

呼吸法とは

 

学生時代に合気道をやっていて、そこでも呼吸法が大事と教わりました。

 

合気道の動きの中心は、人間の重心である臍下丹田と言う場所です。

 

臍下丹田(へそ下5センチほどの場所)を中心として円を描き、

 

「気」を発揮させて技をします。気の力を「呼吸力」と言います。

 

瞑想でも、姿勢と呼吸を整えることが非常に重要ということです。

 

呼吸法(こきゅうほう)は、呼吸(息)のしかた、身体の機能を向上や、心の働きを活発化させ、心の落ち着きをもたらしたり、心身全体の調和をもたらすために呼吸を能動的に行うものです。

 

瞑想とは

瞑想とは、深い呼吸をすることにより、脳へ大量の酸素を送り込み、

脳をリフレッシュさせ、脳を最適化すること。

脳のメンテナンス。

 

あらゆる情報に溢れた現代で

 

私たちの脳には毎日様々な情報が入りこんできます。

 

見たい、見たくないに関わらず

 

目にしてしまう情報も多々あるなかで

 

その現代人の脳内にたまった情報を整理し、適切に並べ替え、

 

多すぎる情報を最適化することが、瞑想と言えるのです。

 

瞑想と言うと、変な宗教でを思い浮かべる方もいるのではないかと思いますが、

 

宗教ではありませんので、心配はいりません。

 

瞑想は、日本の座禅に似ているものと思ってください。

 

静かにひとり我を振り返り、瞑想によって我を取り戻す。

 

一つの目的へ集中出来るようにするものが、瞑想の目的です。

 

最近の研究結果によると、

 

社会人が瞑想を実践すると、集中力がアップし、記憶力も上がることが証明されました。

 

ネガティブな気分にもならず、精力的に仕事をこなし続けることができるようになるそ

 

う。

 

短期間の瞑想でも学習能力や記憶力が向上し、感情が安定し、共感力が向上し、

 

意思決定能力や同時処理能力が向上し、自律神経機能の安定化、幸福感、安心感、リラッ

 

クス状態を得られるということである。

 

娘が言っていた通り。

 

また瞑想を長く継続していくことで、生活の質全般を向上していくばかりか、

 

加齢による脳の萎縮を防ぎ、健全な脳機能を保ち認知症の予防にもなる。

 

認知症にならないために、サプリとか一生懸命飲んでいるけれど

 

瞑想をする事が身体には効果があって、いいのかもしれない。

 

生涯現役で幸せで豊かに暮らしていくためには

 

瞑想をすることはいいのかもしれない。

 

心、姿勢、呼吸はセット

 

現代人は無意識に猫背になってしまっているのです。

 

その原因は、スマホとPC、運動不足です。

 

姿勢の悪さは

・視力の低下
・腰痛、肩こりの悪化
・頭痛
・疲労

の原因に。

 

猫背になってしまうと呼吸が浅くなり、呼吸が早くなります。

 

浅い呼吸の人はいつもイライラして、心が落ち着かず乱れるのです。

 

日常を落ち着いてリラックスするためには、姿勢を正し呼吸を深くする

 

ことが大切です。

 

背筋が伸びていないと深い呼吸が出来ないですし、

 

深い呼吸が出来ないと心が整わないからです。

 

心、姿勢、呼吸はセットなのです。

 

正しい姿勢

 

瞑想では、姿勢と呼吸を整えることが非常に重要です。

 

姿勢を正しく保つことは心と体の健康を維持することであり、

 

手軽に実践できる方法です。

 

姿勢を正すと、人の体は適切な位置に収まります。

 

背中や首の痛み、頭痛、疲労などといった悩みを緩和することが可能です。

 

全身が健康で、背筋をピンと伸ばして立って(座って)いれば身のこなしもずっと軽やか

 

になり、自信も付くはずです。

 

立っている正しい姿勢は、頭頂部から出た紐が、天井へ向かって体を優しく引っ張り上げ

 

る様子を常に思い描きます。

 

頭の上に本を乗せているような感覚で歩くよう心がけましょう。

 

ふくらはぎを使って姿勢と重心を保ちます。

 

楽な気持ちで少し弾むように歩いてると、余計な力が抜けて上半身が軽くなり、背中や

 

肩、首にかかる負担の緩和と腹筋強化に効果的な真っすぐな姿勢になっていきます。

 

魅力ある締まったふくらはぎと腹筋を実現できる方法です。

 

正しい姿勢をすると、すぐに疲れてしまって悪い姿勢に逆戻りしてしまい、

 

長時間維持できないことも多いと思います。

 

正しい姿勢を維持するには、ちゃんと筋肉が使われていないといけないのです。

 

悪い姿勢を改めて正しい姿勢をキープするということは、普段使っていない筋肉を使うこ

 

とになりますから、体が疲れてしまうのです。

 

姿勢をキープできる筋力をつけることができれば、正しい姿勢で長時間過ごしても辛いと

 

感じることもなくなります。

 

姿勢を意識した日常動作が、実は体幹を鍛えることにつながりそうです。

 

また、正しい姿勢は、太りにくい体になるというメリットがあります。

 

正しい姿勢をキープすると筋肉が使われるので、基礎代謝量がアップします。

 

何もしなくても消費されるエネルギー量がアップするので、太りにくい嬉しい体質へと変

 

わっていきます。

 

他にもむくみにくくなったり、肩こりや首こりが解消されます。

 

電車に乗っているときも、スマホばかり見ていないで姿勢を正し、へそをへこます感覚で

 

深い呼吸をして見るだけでも、違ってきます。

 

初心者の私はまずそこから、やってみます。

 

呼吸は鼻から吐いて、鼻から吸う

 

瞑想での呼吸の仕方は、ゆっくり長く吐くことに意識をします。

 

呼吸と自律神経には密接した関係があります。

 

呼吸は、吸うと緊張します。このとき交感神経が優位になっています。

 

吐くとリラックスします。このとき副交感神経が優位になっています。

 

瞑想するときはリラックスして、副交感神経が優位にさせたいので

 

ゆっくり吐くことに意識を集中させたいのです。

 

息は吸うときの倍の秒数で吐くのが理想です。

 

5秒で吸ったなら10秒掛けて吐き、6秒で吸ったなら12秒掛けて吐きます。

 

この時ポイントとして、吐く時におへそを背骨に近づけるイメージで吐くと

 

うまく呼吸を吐き切ることが出来ます。

 

正しい腹式呼吸には人間が本来持っている内蔵の機能を蘇らせる効果があります。

 

腹式呼吸で深い呼吸をすることで内臓への血流が良くなり自律神経も整います。

 

呼吸は、鼻で吸い鼻で吐くのが理想です。

 

口呼吸は、風邪やアレルギーの原因とも言われています。

 

日頃から鼻呼吸に慣れたほうがいいでしょう。

 

鼻は人間に備わっている自然なフィルターです。

 

鼻から吸った呼吸はウィルスなどの細菌を取り除き、冷たく乾いた空気を加温し、

 

加湿して肺に送ってくれます。

 

瞑想の呼吸法

 

・呼吸に静かに意識を向けます。

 

・呼吸を徐々にゆっくりにしていき、落ち着いた状態で呼吸を意識することが出来たら

 

徐々に呼吸をゆっくり深くしていきます。

 

呼吸が深く静かに整えられるまで、自分の内面で起こっているすべてのことに意識を向け

 

る。

 

様々な雑念が次から次へと湧いてきますが、その雑念が湧いている自分を

 

もうひとりの意識上の自分が俯瞰している状態をイメージします。

 

・毎日約15分間行う(朝5分、夜5分でも良いので毎日行うことがポイント)

 

瞑想は毎日少しでも継続することが大事。

 

最初はうまく集中できなくても、続けているうちに誰でも必ず

 

深い瞑想に入れるようになります。

 

焦らず、じっくりと、毎日やることが大切です。

 

呼吸の基本 腹式呼吸

 

完全呼吸法とは、人間本来の自然呼吸のことで、赤ちゃんの呼吸法でもあります。

 

この呼吸法は肺臓の各部分と、呼吸作用に関連した全筋肉とを活動させる呼吸法で、

 

ヨガではこの行法を毎日続けることによって、霊性の向上に結びつき、

 

肉体的な疾患はほとんど解決が出来るだろうとしています。

 

そこでまず、普段は意識せずに行われている呼吸に意識をむけるのです。

 

この「呼吸に意識を向ける」と呼吸は自然とゆっくりになるので「ゆっくりと息を吐く」

 

ことに意識しましょう。

 

このことが普段の生活の中で出来るようにすることが呼吸法の大事な基本を身につけるこ

 

とに繋がるのです。

 

これまでできたら、正しい姿勢をしてから、下腹を引っ込めながらできるだけゆっくりと

 

力を込めて息を吐きます。

 

息は下腹の皮が背骨にくっつくぐらいまで吐き切る気持ちで行います。

 

息を吐き切ったら意識を下腹に集中して腹の力を抜いて、反動で下腹をふくらませながら

 

素早く息を吸います。

 

目は閉じているほうが意識を集中しやすいです。

 

腹式呼吸の練習時間は、はじめは短くてもよいですが、次第に時間を増やして30分ぐら

 

いは続けられるようにするといいですね。

 

そして、吐く息はできるだけゆっくりと、はじめのうちは20秒間吐くくらい、

 

練習を積み重ねて馴れてくると、約一分間位になるようにします。

 

吸う息は自然にまかせていいです。

 

 

その呼吸法の基本となっている腹式呼吸で、

 

得られる効果は、心が落ち着き、自己を意識する度合いが深まることです。

 

まず、正しい呼吸をするには正しい姿勢を心がけましょう。

 

腹式呼吸で腹圧をあげることによって自律神経が整って心身を健全にします。

 

正しい姿勢が出来ていないとうまくいきませんので注意が必要です。

 

正しい姿勢とは、みぞおちから上の上半身、つまり頭、首、肩や手はリラックスするよう

 

にして、下腹から足にかけてはいつも力がこもっているようにします。

 

正しい姿勢を意識的に保つコツは、まず頭頂を上からひっぱりあげられているようなイメ

 

ージで、軽くあごを引き肩と首の力を抜きます。

 

肩と首の力を抜くには、肩は左右を水平にして、胸はのびやかにして、脇の下に卵をさん

 

だつもりで脇の下を空けます。

 

そして、頭頂から一本の線が重力に従って、丹田を中心点として緊張と弛緩のバランスを

 

とるように意識します。

 

下半身に力を込めるコツは、肛門を締め足の親指と膝の内側に力を込め、骨盤を下げて腰

 

を後ろに突き出し、腹と腰の力を拮抗させることがコツです。

 

正しい姿勢がとれてくると深い呼吸が楽にできる様になってくるはずです。

 

腹式呼吸は簡単なようですが、本格的に取り組んでみると、意外と腹式呼吸ができない

 

人が多いものです。練習を積みましょう。

 

また、息を調え、意識を集中する方法で、呼吸法をしながら、意識を集中して何も考えな

 

いことを調息集中法といいます。

 

調息集中法

 

普段意識しないことに意識を向けることで他の事を考えない状態にするということです。

 

この呼吸法の特徴は、呼吸では副交感神経が優先となり、意識の集中そのものは交感神経

 

を刺激することなのです。

 

つまり交感神経と副交感神経の両方が刺激されて、バランスがとれ、自律神経の働きが活

 

発になるということです。

 

自律神経の働きが盛んになれば、自然治癒力が活発になり、身体の不調に対して絶大な効

 

果をもたらします。

 

調息集中法は、頭がスカーツと冴えて、気力が充実してきます。

 

是非この気持ちよさを味わってください。

 

丹田呼吸法

 

丹田呼吸法を行うと自律神経が整い、ストレスの緩和やダイエットなどの効果がありま

 

す。

 

丹田とはお腹にあるツボのことです。具体的にはおへその下5㎝の位置にあります。

 

丹田呼吸法では、この丹田を意識しながら腹式呼吸を行うことです。

 

具体的なやり方は以下のとおりです。

 

1.あぐらか正座をします。肩の力を抜き、背筋を軽く伸ばします。

2.鼻で呼吸をします。自然な呼吸で心を落ち着かせます。

3.次に、腹式呼吸を意識して行います。鼻から息を吐くときにお腹をへこませ、吸うときにお腹を膨らまします。

 

丹田呼吸法を行うことで、潜在意識(無意識)に働きかけることができます。

 

潜在意識に働きかけることで、今まで見逃していたような情報をキャッチできるようにな

 

り、物事の見方や捉え方などが変化するなど様々な変化が出てきます。

 

丹田呼吸法によってα波が出る状態になると、潜在意識とのやりとりができるようになりま

 

す。

 

セロトニンとは、脳内にある神経伝達物質です。

 

セロトニンが不足すると、精神のバランスが崩れやすくなり、

 

イライラ、睡眠障害、不安、うつ、痛みの感受性の増加、PMS(月経前症候群)、アルコ

 

ールや薬物の乱用などになったりします。

 

丹田呼吸法を行うことでセロトニン分泌が活性化し、心が落ち着いて爽やかな気分にな

 

り、集中力が高まります。

 

まとめ

 

座禅は、瞑想の方法の中の一つの方法です。

 

他にもヨガとか呼吸法とかいろいろあります。

 

自分に合った瞑想法を見つけて、実践して行くといいですね。

 

まずは基本の姿勢と呼吸法です。

 

日常生活の中で、基本の呼吸法ができるようになってくると

 

あなたの中で何か変わってくることでしょう。

スポンサーリンク


ホームPage 1 / 11