記事一覧

2019 うえの桜まつりの楽しみ方 博物館か動物園 美術館か御朱印か 

2019 うえの桜まつりの楽しみ方 博物館か動物園 美術館か御朱印か 

 

 

 

うえの桜まつり

 

東京都 台東区 上野公園5-20 

 

2019年3月21日 - 2019年4月7日(予定)  花の咲き具合に寄って日程が変わる場合もあり

 

ますので、ご了承ください。

 

 

アクセス JR線 上野駅 徒歩3分 京成線 京成上野駅 徒歩3分

 

東京メトロ線 上野駅 徒歩5分

 

桜並木が全国的に有名な上野恩賜公園、通称上野公園園内の中央通りで行われる「うえの

 

桜まつり」。

 

「花の雲鐘は上野か浅草か」の芭蕉の句に詠われるほど日本人にとっては馴染みのお花見

 

スポットです。

 

ボンボリ点灯時間 17時~20時

 

上野観光連盟

 

お祭りには、1000個のぼんぼりがつるされ、夜桜が宴の雰囲気を醸し出します。

 

一帯には約1200本の桜があり、開花時には花見客だけで1日数十万の人出という上野公園

 

は、元来、徳川家の墓がある東叡山寛永寺の境内です。

 

約400年前、同山を創建した天海僧正が奈良の吉野山から桜を移植させ、江戸随一の桜の

 

名所となったのは有名で今日に及んでいる。

 

青空骨董市などのイベントもさることながら、まずは総数約1200本もあるソメイヨシノに

 

酔いしれましょう。

 

また、花見をする人々の場所取りの光景も風物詩となっています。

 

無人のブルーシートは撤去されてしまうので、大体誰かが残って場所を守っているのも

 

毎年恒例の風景になっていますね。

 

最近では、花見をする外国人の姿も多く見られます。

 

 

お問い合わせ 上野観光連盟   電話:03-3833-0030

 

上野恩賜公園、通称上野公園で行われる。

 

また、多数開催されるさまざまなイベントを見て歩くのも楽しいです。

 

うえのさくらフェスタ2019  2019年3月29(金)~31日(日)10:00~17:00。 

 

上野公園 入場料無料 噴水前広場(竹の台広場)

 

上野商店街物産展や色々な催し物、着物ショー他があります。

 

2018年には

青空骨董市・・・不忍池 

日光猿軍団猿回し・・・不忍池 
チャリティ屋台BAR・・・不忍池 
「緑をふやそう」草花市 清水観音堂前 
祭囃子と寿獅子 清水観音堂境内 

などが行われました。

 

毎年、うえの桜まつりと同じ期間に大々的に催される「東京・春・音楽祭」

 

3/15(金)~4/14(日)まで

 

コンセプトは「東京の春の訪れを音楽を媒体としたお祭りで祝う」

 

東京文化会館・美術館・博物館を会場とした「ミュージアム・コンサート」、

 

無料のミニコンサートなど多数開催されます。

 

チケット購入など詳しくはこちら

 

また、近隣には桜だけでなく、パンダも見れる上野動物園、国立博物館、西洋美術館、不

 

忍池、東京都美術館、上野の森美術館、西郷隆盛銅像、東京芸術大学美術館など見ごたえ

 

のあるところがたくさんあります。

 

上野動物園

 

上野動物園のシャンシャンを観るには整理券が必要です。

 

開園は9時30分からですが、現在は9時20分から開園していることが多いです。

 

入場券を持っていないと、入園するのにとても時間が掛かります。

 

日曜祝日(雨天以外)は、10時30分くらいに整理券が無くなってしまうそうなので

 

少なくとも9時には並んだ方がよさそうです。

 

シャンシャングッズなどはここでしか買えないものも揃っています。

 

お土産に立ち寄ってみるのも楽しいですよ。

 

上野公園のポストはここにしかないパンダポストです。1回見てみるのも面白いですよ。

 

 

お花見機関中の国立科学博物館の催し物はこちら

 

 

国立科学博物館

会場中央には、科博が誇る哺乳類の剥製標本を一堂に展示し、分類ごとに紹介します。

 

こちらも面白そうですね。骨格の展示とか大人も楽しめます。

 

 

東京国立博物館

 

お花見期間中は国立博物館では、「博物館でお花見を」というのをやっています。

 

2019年3月12日(火)~2019年4月7日(日)

 

“トーハクで叶う贅沢な春のお花見” 

 

展示室に咲く名品の桜、庭園に咲く約10種類に及ぶ桜。

 

屋内でも屋外でも桜をお楽しみいただけます。この時期限定のイベントも盛りだくさん。

 

日本美術の殿堂、トーハクで特別なお花見をお楽しみください。

 

春の庭園開放もやっています。

 

博物館の本館北側に広がる庭園は、池を中心に5棟の茶室を配し、約10種類の桜が次々に

 

花を咲かせる上野の隠れた桜の名所です。

 

今年は特別に、例年より長い期間お花見が楽しめるそうです。

 

春の庭園開放 3月12日(火)~5月19日(日) 10:00~16:00  ※4月13日(土)までの毎週金曜土曜は、~19:30  4月13日(土)までの毎週金曜土曜は、ライトアップも実施します。 庭園を自由に散策いただけるこの機会を、ぜひお楽しみください。 ※悪天候により中止の場合あり

 

国立博物館のスケジュール等はこちらでご確認ください。

 

ハヤシライスで有名な上野精養軒もあります。ランチなんていいですね。

 

 

 

東京都美術館の中にも上野精養軒あります。美術を味わってから、美味しいランチ

 

暖かい春の日に行ってみてはいかがでしょう。

 

 

 

不忍池でスワンボートに乗るのもいいですけれど、弁天堂の御朱印もいま人気です。

 

https://iwalkedblog.com/?p=21853

まとめ

 

ぜひ、お花見に上野へおでかけください。

 

1200本の桜を見ながら、音楽鑑賞か、スワンボートになってたくさんの鳥たちを観察するか、

 

大道芸を見たり、楽しみ方はたくさん。

 

あなたの好きな方法で桜と一緒に楽しんでください。

 

春はもうすぐそこに来ています。

 

スポンサーリンク


花粉症対策に最適なグッズ マスク・メガネのご紹介

花粉症対策に最適なグッズ マスク・メガネのご紹介

 

花粉症の季節になってきました。

 

もう、周りではくしゃみをしている人が出てきました。

 

私も花粉症ですが、病院から薬を処方してもらっています。

 

「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」

は、漢方の原典である『傷寒論(しょうか

んろん)』、『金匱要略(きんきようりゃ

く)』に記載されている漢方薬で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出る「花粉症」、「鼻炎」、「アレルギー性鼻炎」、「感冒」、「気管支炎」、「気管支ぜんそく」等に用いられています。
『ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒』は、「小青竜湯」から抽出したエキスより製した服用しやすい顆粒です。

 

 

 

「ザイザル」は花粉症などのアレルギー性鼻炎による鼻水や鼻づまりの治療のために病院でよく処方される薬です。

第2世代抗ヒスタミン薬の中でアレグラに次いで病院での処方数の多い薬です。
初期に開発された第1世代抗ヒスタミン薬は眠気や口の渇きといった副作用が起こりやすいので、第2世代抗ヒスタミン薬と呼ばれる副作用を和らげた薬が開発されました。

レボセチリジンが成分の「ザイザル」はその第2世代抗ヒスタミン薬のひとつです。
ザイザルは国内で2010年に医療用医薬品として発売になりました。現時点(2019年1月13日)ではジェネリック(後発医薬品)や市販薬は発売されていません。車の運転は☓となっていますので、寝る前の服用をおすすめします。

 

 

先日のニュースで北海道でPM2.5が検出されたそうで、花粉症でなくても

 

マスクがこれからの生活には必需品だなと感じました。

 

何年か前には都内でマスクが品薄になる騒ぎがありましたが、今現在も地域によって

 

不足気味でマスクは常備しておかないといけないと感じました。

 

花粉症が起こるメカニズムとは

 

花粉症の原因となる物質は花粉の特定のたんぱく質で、アレルゲン(抗原)といいます。

 

花粉アレルゲンが目や鼻などの粘膜から侵入すると、マクロファージがそれらを取り込み

 

その刺激で免疫細胞であるTh0細胞から、Th1細胞とTh2細胞がつくられます。

 

Th2細胞はアレルゲンに反応し(アレルギー反応)、Th1細胞は細菌やウイルスなどの異

 

物に対して反応します。

 

本来はTh1細胞とTh2細胞は相互にその働きを見張り、この2つがバランスよく働き、例え

 

ばTh1細胞はTh2細胞のアレルギー反応を抑える役割を果たしますが、

 

花粉にたくさん曝露すると、そのアレルゲンの刺激でTh2細胞が過剰につくられ

 

そのアレルゲンに特異的なIgE抗体が産生され(この段階を「感作」といいます)

 

IgE抗体
免疫に関係したタンパク質である免疫グロブリンの一つであり,健常人には極めて微量しか検出されない。抗原(アレルゲン)と結合することによりヒスタミンなどの炎症を引き起こす化学伝達物質を肥満細胞から放出させアレルギー反応を引き起こす。

 

再度、そのアレルゲンが体内に入ってくると、産生されていたIgE抗体とアレルゲンがマ

 

スト細胞などにくっついて活性化させ、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が大

 

量に放出されます。

 

そのヒスタミンやロイコトリエンなどがは鼻や目などの粘膜を刺激し、くしゃみ、鼻づま

 

り、目の充血といったアレルギー症状が出るのです。

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・マスク

 

定番グッズといえば、マスクと縁付きめがねです。

 

マスクも一昔より花粉を通さないマスクがたくさん出ていますので、そのご紹介をしま

 

す。

 

昔からあったガーゼマスク(織布マスク)は今はインフルエンザ予防とかの観点から

 

推奨されていません。

 

不織布製マスク

 

厚生労働省では不織布製マスク着用を推奨しています。

 

薬局やコンビニで買えるます。サージカルマスクも不織布製マスクです。

 

不織布製マスクのフィルターは飛沫(直径5μm以上)を捕捉できます。

 

 

 

 

このように用途に寄って様々なマスクが市販されています。ご自分にあったものを

 

選ぶことが大切ですね。

 

楽天サージカルマスクはこちら

 

Amazonサージカルマスクはこちら

N95マスク

 

N95 規格とは、米国 NIOSH(National Institute of Occupational Safety and Health)が定めた9種類の基準の中で最も低いもので、「N」は耐油性が無いことを表し(Not resistant to oil)、「95」は試験粒子を 95% 以上捕集できることを表している。空気感染を起こす病原菌は、0.5μm以下の飛沫核となり空気中を浮遊します。
N95マスクは、最も捕集しにくいと言われる0.3μmの微粒子を95%以上捕集できることが確認されているマスクです。
手術用のサージカルマスクなどとは区別し、レスピレータ(呼吸用保護具や防じんマスクとも呼ばれる)と呼ぶ。

 

N95マスクのフィルターは粒子径0.3μmの粒子を95%以上捕集できますが、

 

N95マスクは主として医療従事者が使用するもので、長時間着用していると息苦しくなる

 

ほどで、またサイズ確認のため、フィットテストが必要になります。

 

値段が高いですし、一般の人向けには、厚生労働省ではN95マスクを推奨していません。

 

 

3MのN95マスクのように厳格に医療用で売っている価格の高いものもありますが、

 

上の写真のようにN95で検索しても、サージカルマスクとして売っているものもありま

 

す。お値段は様々なので、使いやすいものを選ぶといいです。

 

3MのN95マスクは、サージカルマスクとしての液体防護性があり、血液・体液の曝露予防にも有用です。主に医療用として使われる。サージカルマスクの基準は日本国内では厳密に規定されてはいない。

 

花粉を水に変えるマスク

 

https://drciyaku.jp/mask01/

 

最近発売されたDR.C医薬 花粉を水に変えるマスク

 

花粉・ハウスダスト対策に!用途に合わせた4タイプ。

 

医師が考えたハイドロ銀チタンRマスクです。花粉・ハウスダストのタンパク質を分解

 

細菌・ウイルス・黄砂・PM2.5を99%カット 風邪対策にも!

 

 

マークとHyd[AgTiO2]がある面を外側にして使用します。
(裏表を逆にしますと分解機能が減弱します)
銀・チタンアレルギーの方は、使えないようです。
頬・皮膚・口唇部・舌のしびれや赤味・ヒリヒリ感・肌の異常感・ニオイで気分が悪くなるなど、体調不良を感じる場合は、使用を中止してください。

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・ワセリン

お値段もリーズナブルで手に入りやすいワセリンは花粉症対策としての使い方は結構簡

 

単。

 

● 鼻の周りに塗ることで花粉がワセリンにくっついて、鼻の中への侵入を防いでくれま

 

す。鼻のかみ過ぎでガサガサになるのを防いでくれます。

 

●. 鼻の中にも塗ることで油の膜がフィルターの代わりになり体内への侵入を防ぎます。

 

綿棒などを使用し、塗ってください。マスクとワセリンでWフィルター効果が期待できま

 

す。

 

● 眼の周りに塗ることで、花粉が眼に入る前に皮膚でキャッチしてくれます。

 

でも、目に入れないように注意してください。

 

花粉症対策メガネと併用がおすすめです。

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・天然アロマ

 

天然アロマには 抗菌・抗ウイルスなどの薬理効果があります。

 

マスクに数滴つけて使うだけで除菌効果があります。

 

また、家の中もアロマで除菌作用、空気清浄作用、抗菌作用、抗真菌作用、鎮静作用、消

 

臭作用もあります。

 

好きな匂いで除菌・消臭もできイライラする花粉の季節に鎮静作用もありがたいですね。

 

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・花粉ブロックスプレー

 

近年利用が増えているのが『花粉ブロックスプレー』(花粉防止スプレー)です。

 

最近では、種類も増えて、選べるので花粉症対策には手軽にできてありがたいです。

 

花粉ブロックスプレーとは

 

「花粉ブロックスプレー」とは、花粉や花粉アレルゲンが付着したPM2.5 などが体内に侵

 

入するのを防ぐためのスプレーです。

 

すでに起こっている花粉症の症状を治したり、鎮める効果はありませんが、花粉や花粉ア

 

レルゲンの身体への侵入を防ぐので、花粉症の発症を予防、症状が悪化するのを軽減する

 

効果が期待できます。

 

顔や髪などに、帯電したイオンのを用いて膜をつくり、花粉、PM2.5などが付着しないよ

 

うに、跳ね返したり、吸着する仕組みです。

 

天気のいい日や、冷房暖房などで乾燥した状態のときに、カラダに静電気が発生すると

 

花粉やPM2.5 を吸い寄せやすい状態になっています。

 

スプレーすることによって、帯電したイオンで静電気が発生しないよう防ぎ

 

花粉やPM2.5 が付着しにくい状態にする、というのが基本的なメカニズムです。

 

それぞれのメーカーごとに特殊な技術を開発したり、イオンの成分を工夫したりしている

 

ので、いろいろな種類からご自分にあったものを選ぶといいですね。

 

資生堂が特許を取得している反発イオン技

術でできたスプレーです。
ガスタイプのスプレーでミクロの霧が特長。
天然温泉水が配合され、お化粧の上からできます。
アルコール成分入っています。

 

イハダアレルスクリーンEXには鼻の下や目の周りに塗るジェルタイプもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無香料、無着色という低刺激タイプで、3歳くらいのお子さんから使えます。
ただしアルコール成分が入っていますので苦手なお子さんにはご注意ください。
ヒアルロン酸&セラミドが配合されていおり、お肌や髪にやさしい成分になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマゾンでランキング上位に入る花粉ブロックスプレーです。
プラスの電気を帯びたイオンと空中の微粒子とが反発したり吸着したりすることで、花粉やPM2.5の鼻や口への侵入を防ぎます。

PM2.5 の吸入も抑えて、安心です。
潤水成分「ヒアルロン酸Na」を配合。メイクの上からでもご使用可能でき、ノンガスタイプなので、化粧水感覚でお使いいただけます。
アルコール入っています。

アルコールが入っていない新タイプも発売になりました。

 

 

 

 

 

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・花粉ブロックジェル

 

 

 

 

 

 

薬を飲むと眠くなったり、マスクも

仕事上できないと言う方におすす

め。今、売れています。共同開発国ドイツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・アレサガテープ

 

サロンパスでおなじみの久光製薬が、花粉症などのアレルギー性鼻炎の治療用に皮膚に張

 

るテープ剤「アレサガテープ」(医療用医薬品、経皮吸収型テープ)を2018年4月24日に

 

発売しました。

 

「アレサガテープ」は経皮薬物送達システム技術を用いて開発した全身に適用できるテー

 

プ剤で、エメダスチンフマル酸塩という第2世代抗ヒスタミン薬を皮膚から体内に投与して

 

いく薬です。

 

サロンパスに代表されるように、久光製薬は貼って皮膚から薬を送りこむ「経皮薬物送達

 

システム」(TDDS:Transdermal Drug Delivery System)の開発製造に実績がありま

 

す。

 

TDDS(経皮薬物送達システム)のしくみ
TDDS製剤を皮膚に貼ると、放出された薬物は皮膚に移行します。皮膚では、主に角質層を経て表皮中に送り込まれ、さらに真皮を透過して毛細血管より吸収されることで体内に送り込まれます。
(久光製薬HPより引用)

 

アレサガテープの効能効果は「アレルギー性鼻炎薬」のみで、1日1回貼付するだけです。

 

まだ今のところは5歳以上の成人が対象で、小児には適用できません。

 

今はまだドラッグストアとかでは手に入らず、処方薬です。

 

これから、小児にも使えるようになったら、簡単になって助かりますね。

 

花粉症対策にはセルフケアが重要・花粉用メガネ

 

花粉対策メガネ UVカット サングラス WhB (ブラック)WhB ホワイトビューティー

 

日本人の骨格に合わせたラウンド構造で顔との隙間ができにくい
フレーム一体型なので超軽量(22g)
しなやかに動くテンプル、あらゆる顔幅に対応(男女兼用)
花粉95%カット、紫外線99%カット、可視光線透過率60%
クリーニング用マイクロファイバーポーチ付き 3200円

 

HAMILO オーバーグラス 偏光サングラス UVカット 紫外線 花粉対策

メガネの上から掛けられる 1480円

眼鏡をしている人で紫外線を気にする人がいますが、花粉症で目がかゆいと悩んでいる方

にもこのサングラスは有効です。

 

まとめ

 

今は、たくさんの花粉症用グッズが出ています。

 

眼鏡などはそんなに高価でなく手に入りやすいです。

 

マスクやジェル、スプレーなど自分にあったものを工夫して使うとつらい花粉症も

 

少しは楽になります。

 

私もザイザルと漢方と眼鏡で最近はあまり悩まされることはなくなりました。

 

めんどくさい方は私のようにお医者さんに処方してもらうのも簡単でいいですね。

 

この季節を乗り越えられるようにグッズを活用したいものです。

 

スポンサーリンク


皮膚に赤みや湿疹などはないのにかゆみだけが起きる皮膚の病気

皮膚に赤みや湿疹などはないのにかゆみだけが起きる皮膚の病気
 
 
皮膚のかゆみ

 

皮膚掻痒そうよう症について

 

 

皮膚に赤みや湿疹などはないのに、かゆみだけが起きる皮膚の病気を「皮膚掻痒症」とい

 

い、特に高齢者に起きるものは「老人性皮膚掻痒症」と呼ばれています。

 

特に50代以降の男性に多く発症する皮膚疾患です。

 

肌をかくと刺激が末端の神経に伝わり、かゆみ物質のヒスタミンを放出する細胞を刺激す

 

るため、かけばかくほどかゆみが増すと考えられています。

 

かゆみを引き起こす刺激は、食べ物や衣服、加齢や室温、湿度などさまざまなものがあり

 

ます。

 

加齢による皮膚の乾燥

 

年齢が上がると、老化によって皮脂腺や汗腺の働きが低下し、皮膚の保湿力が失われて

 

乾燥しやすくなります。

 

とくに更年期以降は女性ホルモンの減少によって皮膚が乾燥しやすくなり、かゆみを感じ

 

ることが多くなります。

 

男性も60歳代後半くらいから男性ホルモンの減少によって、皮脂線の働きが低下するため

 

に皮膚が乾燥しやすくなります。

 

高温多湿や低温乾燥の環境

 

高温多湿の環境は汗が出やすくなります。

 

汗の量が増えると、皮膚にある汗の通り道や出口が詰まり、汗が体の外に排出されず

 

周辺の組織を刺激してかゆみや炎症反応が起きることがあります。

 

逆に、冬の低温乾燥の環境は、皮膚から皮脂や水分を奪い、かゆみを引き起こします。

 

高齢者の皮膚のかゆみの、最も多い原因といわれています。

 

日常生活でできる予防法

 

1乾燥を防ぐ

 

特に冬の時期は空気が乾燥しやすくなるため、腕や足の皮膚表面が乾燥して、白く粉を吹

 

いたりすると、痒みを襲われることが多くなります。

 

乾燥によって皮膚のバリア機能を弱まると、ホコリなどが外部から皮膚に付着しやすくな

 

り、それが刺激となって痒みが起こりますが、痒みによって患部をかきむしることで、手

 

に付いた細菌などが入り込み、炎症を起こしてさらに痒みを悪化させてしまいます。

 

かゆみの原因となる肌の乾燥を防ぐには、まず加湿器や濡れタオルなどで部屋を乾燥させ

 

ないように気をつけ、エアコンを使いすぎないなど気をつけることが大切です。

 

そして紫外線対策などを心がけ、肌を乾燥から守りましょう。

 

2洗濯物のすすぎ、脱水をしっかりと行う

 

洗濯物に残されたわずかな洗剤に肌が反応し、かゆみが出ることがあります。

 

すすぎ、脱水をしっかりと行いましょう。

 

3食物アレルギーの制限を行う

 

食物アレルギーであることがはっきりしている場合は原因となる食品を制限しますが、

 

素人判断で食事制限をすると、成長期では必要な栄養素やカロリーが不足するおそれがあ

 

りますので、医師の指示を仰いでください。

 

また、外食などでは、アレルギーの原因物質が入っていないと思われるメニューでも、

 

同じ器具を使って調理されていると、その成分が器具に残っていることがあります。

 

不安であればお店の人に確認しましょう。

 

最近では、食料品の裏書に書いてありったりするので、注意してみるといいです。

 

特定の薬品や金属など、アレルギーの原因となる物質がわかっているときは、その物質を

 

避けるようにします。

 

対処法

 

 

1かかずに冷やす 

 

かくことによって皮膚のバリア機能が壊れ、細菌やアレルギー原因物質が入りやすくなり

 

ます。

 

かくとさらにかゆみが増すばかりか、皮膚が傷つき化膿することもありますので、かかな

 

いことが大切です。

 

かゆみが強いときは、冷やすと楽になります。

 

冷たいおしぼりか、氷を入れたビニール袋や保冷剤をハンカチなどでくるんで、かゆいと

 

ころに当てましょう。できるだけ刺激しないようにすることが大切です。

 

2風呂で洗い過ぎないように注意する

 

体を洗う場合は、皮膚の刺激を避けるために、ナイロンタオルではなく赤ちゃんの沐浴の

 

ように手で洗うようにしましょう。

 

また、市販のボディソープは洗浄力が強いため、肌に優しい石鹸などを選ぶとよいでしょ

 

う。

 

湯船に浸かる時は38度程度のぬるめのお湯にし、皮膚への刺激を少なく、皮脂を落とし過

 

ぎないように心がけます。

 

洗顔・入浴後のスキンケアをしっかりと行いましょう。

 

コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が入っているものがおすすめです。

 

また、皮膚に痒みや湿疹があると、「汗や汚れがきちんと落ちてないのでは?」と思って

 

体をゴシゴシと念入りに洗ってしまったりしますが、それは避けましょう。

 

お風呂上がりに、バスタオルでゴシゴシと拭くのも止めましょう。

 

とくに男性にはタオルで強くこする人が多いのですが、乾燥と肌荒れの大きな要因となり

 

ますので気を付けましょう。

 

<入浴時に心がけたいこと>
(1) お湯の温度を高くしない(つかる場合は40℃以下に)。
(2) からだを洗うタオルなどは、肌にやさしい材質のものを選ぶ(肌荒れを起こしている場合は、手でそっと洗う)。
(3) せっけん類(ボディシャンプー)は肌を刺激しないものを使う(肌荒れがひどいときは、せっけん類は使わない)。
(4) せっけん類を使うときはよく泡立て、泡で肌をなでるように洗う。
(5) 入浴後は、バスタオルを肌に軽く押し当てるようにして拭く(こすらない)。
(6) 肌がしっとりしているうちに、保湿剤(クリームなど)を塗る。

 

3市販の薬を使う 

 

乾燥によるかゆみがあらわれたら、グリセリン、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、

 

尿素などの保湿成分の入った市販の軟膏やクリームを使いましょう。

 

女性の場合には、クリームなどの保湿剤を使っている人は多いですが、 自分に合った保湿

 

剤でケアをしましょう。

 

保湿剤には製品によって、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、尿素、ワセリン、ビタ

 

ミンCなど、さまざまな成分が含まれています。

 

肌の状態によっては、尿素などの成分や製品中の保存剤が、肌を刺激し、かえってかゆみ

 

を引き起こすこともあります。

 

またコラーゲンやヒアルロン酸のように、もともと肌にある成分であっても、クリームな

 

どからの吸収率や効果は、人によって異なります。

 

肌の状態は一人ひとり違うので、流行の保湿剤にとらわれず、自分に合ったものを選び、

 

入浴後などにこまめにケアをすることが大切です。

 

肌荒れがひどい場合は、まず皮膚科で相談してから、保湿剤を選ぶようにしましょう。

 

湿疹が出てしまったときは、自己判断でやらずに、必ず薬局で相談し、

 

適切な薬を確認しましょう。

 

水虫の薬は、毎日欠かさず、かゆみや赤みのある患部よりも広く薄く塗ることがポイント

 

です。水虫には白癬菌を破壊するブテナフィン塩酸塩配合の薬が効果的です。

 

4病院で診察を受ける 

 

かゆみが長い期間治まらない場合や我慢できないほど強いようなときは、主治医に相談す

 

るか皮膚科で診察を受けましょう。

 

病気と皮膚の痒みが関係があると思う方はあんまりいないと思いますが、重大な病の初期

 

症状として皮膚の痒みが起こることは決して稀ではありません。

 

実際に、しつこい皮膚の痒みが気になって病院を受診したところ、病気が発見されたとい

 

うケースもありますので、痒みがなかなか治らない時は病院で診てもらいましょう。

 

5食事に気を付ける

 

アルコールやカフェイン、香辛料などの刺激物を摂取すると発汗作用などで皮膚が痒くな

 

りやすくなります。

 

皮膚に痒みがある時はこのような食品の摂取は避け、皮膚や粘膜の修正・保護に役立つビ

 

タミン類を意識して摂るようにするといいです。

 

ビタミン類の中でも特にビタミンAとビタミンCは、多く摂取したい成分です。

 

6 からだにストレスをためない

 

私たちはストレスを受けると、対抗するために副腎皮質から抗ストレスホルモン

 

といわれるステロイドホルモンを分泌します。

 

このホルモンは、脳の活動に必要なものですが、必要以上に分泌量が増えると、記憶機能

 

の障害やインスリンの機能低下、皮膚代謝の乱れなど、さまざまな悪影響をもたらすこと

 

が知られています。

 

ストレスはステロイドホルモンの分泌を高め、肌の代謝バランスを悪化させます。

 

とくに睡眠不足は、大きなストレスとなります。

 

またたばこも、かゆみがあるときはやめましょう。

 

皮膚炎外用薬の塗り方のコツ

 

かゆみなど炎症を起こしている皮膚はとても敏感です。

 

皮膚に薬をしっかり浸透させたいからといって、強くすり込んでは逆効果。

 

無理にすり込まなくても薬は自然に吸収されます。

 

塗るときは手を清潔にし、中指や薬指を使って、指の腹でそっと塗り広げましょう。

 

ちょうど良い力加減になります。

 

皮膚の痒み!病気の可能性は?


痒いと感じることは、日常的によくあることと言えます。

 

そのため、皮膚が痒いくらいで病院へはなかなか行かないと思いますが、

 

皮膚に痒みがあった時、今回ご紹介した対処法や改善法などを試してみて、それで痒みが

 

治まらない場合は内臓疾患の可能性も考えられます。

 

一概には言えませんが、内臓疾患が原因の皮膚の痒みの場合、通常、市販薬などに配合さ

 

れている痒みを抑える成分である抗ヒスタミン薬が効かないという特徴があります。

 

市販薬を使っても痒みが治まらない時は、早めに病院を受診するようにしましょう。

 

中枢性のかゆみにも注意を

 

かゆみがなかなか治らない場合、何度も繰り返す場合には、乾燥以外の原因を疑ってみ

 

る必要があります。

 

かゆみに加え、皮膚に赤い盛り上がりがみられる場合には、じんましんの可能性がありま

 

す。

 

じんましんには、アレルギー性のもの(全体の約5%)と、機械性のもの(約20%)、原

 

因不明のもの(70%以上)とがあります。

 

アレルギー性とは、特定の食べ物や化粧品、植物、ダニなどが原因となるタイプです。

 

機械性は、お湯につかったり(温熱じんましん)、冷たい空気に触れたり(寒冷じんまし

 

ん)して起こるタイプです。

 

また、肌をかいたときに、その刺激でじんましんが起こることもあります。

 

じんましんの多くは、抗ヒスタミン薬で治まります。

 

ただし、体質的にじんましんを起こしやすい人もいるので、病院で原因となるものを特定

 

してもらい、生活の中でその原因物質を避けるようにする必要があります。

 

抗ヒスタミン薬などを使っても、かゆみがなかなか治らない場合には、アトピー性皮膚炎

 

や内臓疾患などを疑って、早めに受診することが大切です。

 

こうした病気に伴う中枢性のかゆみは、ヒスタミン以外の物質(神経ペプチドの一種な

 

ど)が関係していることがあるからです。

 

とくに注意したいのは、内臓疾患によるかゆみです。

 

気付きにくいため、単純なかゆみと思って放置していると、症状を繰り返し、病気そのも

 

のも悪化しやすいからです。

 

原因となる病気として、糖尿病、腎不全、肝硬変の一種(原発性胆汁性肝硬変) 痛風 

 

多血症 がん などが知られています。

 

内臓疾患による中枢性のかゆみは、抗ヒスタミン薬が効きにくいほかに、肌には目立つ異

 

常はなくてもかゆみがしつこく、肌をかいても白い線が残りにくいなどの特徴がみられま

 

す(ただし、すべての人に共通するわけではありません)。

 

かゆみの受診から、これらの病気が発見されることもあるので、検査を受けましょう。

 

ただし、かゆみによっては、抗ヒスタミン薬が効かないタイプもあります。

 

アトピー性皮膚炎のような免疫異常や、内臓疾患が原因となる中枢性のかゆみです。

 

こうしたかゆみは、放置していると繰り返したり、悪化することになります。

 

かゆみにもいろいろなタイプがあることを知って、きちんとした対処法、解消法を覚えて

 

きちんと医師の診断を受けましょう。

 

 

肌荒れを改善する方法と効果的な食べ物や飲み物

 

 肌の代謝をよくする食事を心がけるようにします。

 

食事面では、ビタミン類を豊富にとることが大切で、

 

ビタミン類には肌の代謝を促進し、潤いを保つ働きがあります。

 

とくにビタミンAとCは、その効果が高い栄養素です。

 

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を助けるほか、シミやシワを防ぐ抗酸化作用もあり

 

ます。

 

<多くとりたい食べ物>
ビタミンA :レバー、ウナギ、ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜
ビタミンE :ナッツ類、植物油、アボカド、カブやダイコンの葉など
ビタミンC:キウイ、イチゴ、赤・黄ピーマン、サツマイモ、芽キャベツなど

 

「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い

 

アレルギー薬には主に「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」があります。

 

「抗アレルギー薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)の発生を予防する薬で、「抗ヒス

 

タミン薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)によってかゆみやくしゃみなどの症状が出

 

るのを抑える薬です。

 

皮膚のかゆみに効果的な市販薬

 

皮膚の痒みが治まらない時は、市販薬を使うのもよいでしょう。

 

薬局の薬剤師に相談して購入することをお勧めします。

 

有名なところでは、メンソレータムAD ローションもあります。

 

オイラックスA軟膏 最近では、乳液上のものも出ていますので、自分に合ったものを選

 

んでください。

 

ユースキン クリームの黄色は「ビタミンB2」の色。ひび、あかぎれ、手あれ、

 

指先の逆むけなどに効く、ビタミン系クリームです。ローションもあります。

 

タウロミン錠剤 皮ふの炎症や鼻炎に有効な和漢生薬に,カルシウム,ビタミン,アミノ酸な

 

どの栄養成分を配合した,皮ふ疾患・鼻炎のための内服治療剤です。

 

ヒシモア 皮脂枯れ肌改善薬(かゆみ止め)

 

マキロンかゆみ止め液などテレビでも有名なものが出ています。

 

悩んだら薬剤師さんにご相談ください。

 

スポンサーリンク


まとめ

 

最近、身体がかゆくて、掻きむしって傷だらけになっていて、これはちょっとひどいと

 

思い、原因は何だろうと調べたら、冬にずっとかけているエアコンやお風呂で使っている

 

ボディシャンプーじゃないかといろいろ原因が思い至り、優しい石鹸に変えたり、

 

洗剤を気にして見たり、お風呂から出た後は、きちんと薬を塗ってケアをしたら

 

治りつつあって、これから春に向かって花粉でかゆみが来ないように気を付けようと

 

思っているところです。

 

歳を重ねると年相応の手当てというものが必要なんだと思い知らされました。

 

皆さんも、綺麗なお肌を保ってくださいね。

スポンサーリンク


東京マラソン2019〜東京五輪代表選手選考レース〜東京が一つになる日

東京マラソン2019〜東京五輪代表選手選考レース〜東京が一つになる日
2019 東京マラソン

 

16年ぶりの日本記録更新という歴史的な舞台となった2018東京マラソン。

 

2019大会は昨年10月、日本人初の2時間5分台の記録を出した、現日本記録保持者・大迫

 

傑が出場します。

 

日本マラソンの戦いの幕が、いよいよ切って落とされます。

 

著名人ランナー

 

3月3日に開催される「東京マラソン2019」に市民枠として出場する8人の著名人ラ

 

ンナーが、このたび発表され、話題になっています。

 

出場するのはブラインドマラソン世界記録保持者、リオパラリンピック銀メダリストの道

 

下美里選手(42)、

 

元オリンピック競泳日本代表の松田丈志さん(34)、

 

元オリンピック体操日本代表の田中理恵さん(31)、

 

iPS細胞研究の第一人者、山中伸弥教授(56)、

 

元サッカー日本代表で解説者の北澤豪さん(50)、

 

お笑いコンビ・北陽の虻川美穂子(44)、

 

日本テレビの尾崎里紗アナウンサー(26)、滝菜月アナウンサー(25)。

 

山中教授は一昨年前に亡くなった親友である元ラグビー日本代表監督の平尾誠二さんを思

 

い、難病で苦しむ人々への思いを胸に走るそうです。

 

「そういう方々が頑張っておられますので、負けてはいけないと思って、恥ずかしくない

 

走りをしたい」。

 

虻川と滝アナは日テレ系情報番組のプロジェクト「ヒルナンデス!女子マラソンサーク

 

ル」の一環として、出場します。

 

虻川は学生時代から26年間、ほぼ運動をしていなかったそうで「走りきる自身は全くあ

 

りません。でも、完走できたら、その自信がこれからのパワーに変わるのではと思い

 

挑戦することを決意しました」と語っています。

 

滝アナも10年以上スポーツはしていなくて「不安要素満点ですが、アナウンサーとして

 

走ったからこそ見える、東京の新しい風景を実況したい」と言っています。

 

午前9時から「東京マラソン2019 〜東京五輪代表選手選考レース〜」を日本テレビ

 

系列で放送されます。

 

正午からは「東京マラソン2019〜TOKYOへの誓い〜」を関東ローカルで放送。

 

大迫傑選手

 

20年東京五輪代表を決める今年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)

 

へ、さらに自身の記録の進化を求め、出場権獲得を狙う選手を紹介。

 

有力選手紹介の一人、大迫傑27(ナイキ)は、18年10月のシカゴでの大会で、設楽

 

悠太(ホンダ)の日本記録(当時)を21秒更新する2時間5分50秒をマーク。

 

今、注目されています。

 

17年12月の福岡国際に出場。

 

現在の実力と、練習計画を練り、大会のレベルを冷静に見極めて選んだ過去3戦で、

 

いずれも終盤まで先頭集団に食らいつき、

 

順位は全て3位という安定の走りっぷりを見せました。

 

今回、東京マラソンを選んだのは、海外の強豪とも優勝を争えるという自信を持ったから

 

と言われています。

 

「本当に目の前の大会で勝負することしか考えていない。限界を決めずに、この瞬間、瞬

 

間を頑張っていく」。と決意を語っています。

 

もう戦いは始まっていますね。

 

 

私が勤めていた新宿のホテルでも、大会の2~3日前から海外から東京マラソンに参加する

 

お客様でいっぱいになります。

 

部屋には東京マラソンのゼッケン等グッズが置いてあるので、分かりますが何日か前から

 

走りこんでいる姿を新宿中央公園あたりで見かけます。

 

当日は、交通規制があるので通れなくなったりするので早めに出社したり、

 

応援の人々が続々集まってきて、ゼッケンをつけた人もあちこちで見かけ、

 

段々、熱気に包まれて、それが都庁前で興奮に変わっていきます。

 

ボランティアの人は、もうすでに働いていて、道案内をしたり、

 

警察官も交通整理をしたりして、新宿の都庁辺りは熱気で空気がざわついています。

 

平成最期の今回の東京マラソンはどんなドラマが待っているでしょうか?

 

東京が一つになる日ですから、応援したいと思います。

スポンサーリンク