カテゴリー:病気
中高年に多い悩みまぶたのたるみ 眼瞼下垂手術について 横浜相鉄眼科

 

 

この画像は、私が眼瞼下垂の手術を受けた相鉄眼科の手術です。

 

私は、目の病気があるので定期的に眼科に行っているのですが

 

歳を取ってきたら、眼科に行って、最初に行われるあの風が目にかかる検査で

 

「目を大きく開けてください。」って言われるのですが

 

本人は開けているつもりなのに、まぶたが眼球の半分くらいしか開かなくて

 

ひどい時はまぶたを手で持ち上げないとなりません。

 

まぶたが眼球の半分まで覆いかぶさっているのが眼瞼下垂の判断基準らしいです。

 

別の病気で目の手術をしてから特に開かなくなった感じがあって

 

ついでに「眼瞼下垂手術」もしてもらったのです。

 

眼瞼下垂手術とは

 

眼瞼下垂とは・・・上のまぶたが開きづらい状態を言います。

 

眼瞼下垂になると、上方の視界が狭くなったり、視界が狭くなって暗くなるようです。

 

眼瞼挙筋でまぶたを上げられないので、その上にあるおでこやこめかみの筋肉で瞼

 

を上げるくせがつくので、おでこのしわができたり、おでこやこめかみがこるので慢性的

 

に頭痛がしたりといった現象が起こります。

 

通常高齢者に多く起こりますが、最近は30代、40代で悩んでいる方も多くいるようで

 

す。

 

また、生まれつき瞼の上がりの弱い方もいます。

 

まぶた(漢字では瞼)の中では、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉が

 

まぶたの中、一番下にある瞼板(けんばん)という軟骨についています。

 

この眼瞼挙筋が動くことにより瞼板を上げてくれるので、まぶたが開いています。

 

眼瞼下垂には2つのパターンがあります。

 

①眼瞼挙筋が伸びきってしまったり、ひどい場合には眼瞼挙筋が瞼板から外れたりして、まぶたが期待通りに上がらなくなる(狭義の眼瞼下垂、blephaloptosis)

 

②眼瞼挙筋は正常範囲だが、皮膚がたるんできてるために、まぶたが下がってるように見える(眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう、blephalochalasis)) です。

 

まず、このどちらであるかの診断が非常に重要です。なので、

 

診断は実際に眼科で診察していただいてください。(相鉄眼科のHPから)

 

www.aikeikai.jp/yasuhisa.html

 

 

私が執刀していただいた先生は横浜相鉄ビル眼科医院 

中村 泰久(なかむら やすひさ)医師です。

 

 

 

 

横浜相鉄ビル眼科医院では眼瞼下垂の手術の多数手がけております。まぶたが下がってきて見えが悪い、や、見た目が悪い、とお悩みの方に、単に上げるだけではなく、美容的に美しく仕上げることを心がけております。 当院は中村泰久(なかむらやすひさ)先生が眼瞼下垂の治療をされており、多くの患者さんに喜んでもらっています。 中村先生はまぶたの手術では日本で一番と言っても過言ではないほど有名な先生で、実際に手術も非常にうまいです(院長の大高が自らの目で先生の手術を何度も見て、すごいと感じております)。

 

私の場合、眼瞼下垂手術と術後

 

私の場合、手術した左目がひどく、手術を決意したのですが、予約を取って

 

中村先生に診察していただきました。

 

この手術は美容整形でも眼科でもできる手術です。

 

私は目の病気が他にもあったため、眼科でやっていただくことにしました。

 

それも、評判のいい名医にお願いしたかったので

 

中村先生にお願いしたわけです。

 

診察では、どれくらい切除するかなど先生に見ていただいてから

 

別の日の手術になります。

 

手術自体は簡単で、当日に行って1時間かかるかかからないかくらいです。

 

すぐにその日は帰宅できますが、ばい菌が入らないように絆創膏をして

 

返ります。気になる方はその上から眼帯で隠すこともできます。

 

痛みもそんなになく、まぶたがちょっと腫れたくらいですぐキレイになりました。

 

何日後かの抜糸も先生の所でやっていただいて、経過を見て終わりです。

 

あまりに簡単で料金も4万円でおつりが来たような気がします。

 

今は、生命保険の手術給付でも手術代が出るようなので、入っている方は

 

確認してくださいね。

 

人相が変わる?

 

私の場合は、目が若いころのようにぱっちりとなりました。

 

若いころは眉毛と目の間は比較的狭いのですが、

 

年を取ってくるとそれが段々間があいて、眼瞼下垂になってきます。

 

先生に右目もお願いしたところ、左右のバランスが変になるからと

 

あっさりと断られてしまいました。

 

今、鏡を見ると本当に今は両目のバランスがちょうどいいので

 

先生の言う通りだったと思います。

 

美容整形の場合も、顔のバランスを考えて、あんまり目だけぱっちりとならないように

 

自然に見えるようにできるといいですね。

 

相鉄眼科の中村先生

 

先生は毎日病院に来るわけではなく、月に何回か決まった日にしか来ない先生ですので

 

先生に手術してほしい方は予約を取って、先生のいらっしゃる日に診察を受けないとなり

 

ません。

 

横浜相鉄ビル眼科医院のスケジュールはこちらから確認してください。

 

中村先生でなくても、ココの病院は有名な先生方がそろっているので安心ですよ。

 

眼科で眼瞼下垂の手術をご検討している方は、ぜひおすすめします。

スポンサーリンク


皮膚に赤みや湿疹などはないのにかゆみだけが起きる皮膚の病気
 
 
皮膚のかゆみ

 

皮膚掻痒そうよう症について

 

 

皮膚に赤みや湿疹などはないのに、かゆみだけが起きる皮膚の病気を「皮膚掻痒症」とい

 

い、特に高齢者に起きるものは「老人性皮膚掻痒症」と呼ばれています。

 

特に50代以降の男性に多く発症する皮膚疾患です。

 

肌をかくと刺激が末端の神経に伝わり、かゆみ物質のヒスタミンを放出する細胞を刺激す

 

るため、かけばかくほどかゆみが増すと考えられています。

 

かゆみを引き起こす刺激は、食べ物や衣服、加齢や室温、湿度などさまざまなものがあり

 

ます。

 

加齢による皮膚の乾燥

 

年齢が上がると、老化によって皮脂腺や汗腺の働きが低下し、皮膚の保湿力が失われて

 

乾燥しやすくなります。

 

とくに更年期以降は女性ホルモンの減少によって皮膚が乾燥しやすくなり、かゆみを感じ

 

ることが多くなります。

 

男性も60歳代後半くらいから男性ホルモンの減少によって、皮脂線の働きが低下するため

 

に皮膚が乾燥しやすくなります。

 

高温多湿や低温乾燥の環境

 

高温多湿の環境は汗が出やすくなります。

 

汗の量が増えると、皮膚にある汗の通り道や出口が詰まり、汗が体の外に排出されず

 

周辺の組織を刺激してかゆみや炎症反応が起きることがあります。

 

逆に、冬の低温乾燥の環境は、皮膚から皮脂や水分を奪い、かゆみを引き起こします。

 

高齢者の皮膚のかゆみの、最も多い原因といわれています。

 

日常生活でできる予防法

 

1乾燥を防ぐ

 

特に冬の時期は空気が乾燥しやすくなるため、腕や足の皮膚表面が乾燥して、白く粉を吹

 

いたりすると、痒みを襲われることが多くなります。

 

乾燥によって皮膚のバリア機能を弱まると、ホコリなどが外部から皮膚に付着しやすくな

 

り、それが刺激となって痒みが起こりますが、痒みによって患部をかきむしることで、手

 

に付いた細菌などが入り込み、炎症を起こしてさらに痒みを悪化させてしまいます。

 

かゆみの原因となる肌の乾燥を防ぐには、まず加湿器や濡れタオルなどで部屋を乾燥させ

 

ないように気をつけ、エアコンを使いすぎないなど気をつけることが大切です。

 

そして紫外線対策などを心がけ、肌を乾燥から守りましょう。

 

2洗濯物のすすぎ、脱水をしっかりと行う

 

洗濯物に残されたわずかな洗剤に肌が反応し、かゆみが出ることがあります。

 

すすぎ、脱水をしっかりと行いましょう。

 

3食物アレルギーの制限を行う

 

食物アレルギーであることがはっきりしている場合は原因となる食品を制限しますが、

 

素人判断で食事制限をすると、成長期では必要な栄養素やカロリーが不足するおそれがあ

 

りますので、医師の指示を仰いでください。

 

また、外食などでは、アレルギーの原因物質が入っていないと思われるメニューでも、

 

同じ器具を使って調理されていると、その成分が器具に残っていることがあります。

 

不安であればお店の人に確認しましょう。

 

最近では、食料品の裏書に書いてありったりするので、注意してみるといいです。

 

特定の薬品や金属など、アレルギーの原因となる物質がわかっているときは、その物質を

 

避けるようにします。

 

対処法

 

 

1かかずに冷やす 

 

かくことによって皮膚のバリア機能が壊れ、細菌やアレルギー原因物質が入りやすくなり

 

ます。

 

かくとさらにかゆみが増すばかりか、皮膚が傷つき化膿することもありますので、かかな

 

いことが大切です。

 

かゆみが強いときは、冷やすと楽になります。

 

冷たいおしぼりか、氷を入れたビニール袋や保冷剤をハンカチなどでくるんで、かゆいと

 

ころに当てましょう。できるだけ刺激しないようにすることが大切です。

 

2風呂で洗い過ぎないように注意する

 

体を洗う場合は、皮膚の刺激を避けるために、ナイロンタオルではなく赤ちゃんの沐浴の

 

ように手で洗うようにしましょう。

 

また、市販のボディソープは洗浄力が強いため、肌に優しい石鹸などを選ぶとよいでしょ

 

う。

 

湯船に浸かる時は38度程度のぬるめのお湯にし、皮膚への刺激を少なく、皮脂を落とし過

 

ぎないように心がけます。

 

洗顔・入浴後のスキンケアをしっかりと行いましょう。

 

コラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの保湿成分が入っているものがおすすめです。

 

また、皮膚に痒みや湿疹があると、「汗や汚れがきちんと落ちてないのでは?」と思って

 

体をゴシゴシと念入りに洗ってしまったりしますが、それは避けましょう。

 

お風呂上がりに、バスタオルでゴシゴシと拭くのも止めましょう。

 

とくに男性にはタオルで強くこする人が多いのですが、乾燥と肌荒れの大きな要因となり

 

ますので気を付けましょう。

 

<入浴時に心がけたいこと>
(1) お湯の温度を高くしない(つかる場合は40℃以下に)。
(2) からだを洗うタオルなどは、肌にやさしい材質のものを選ぶ(肌荒れを起こしている場合は、手でそっと洗う)。
(3) せっけん類(ボディシャンプー)は肌を刺激しないものを使う(肌荒れがひどいときは、せっけん類は使わない)。
(4) せっけん類を使うときはよく泡立て、泡で肌をなでるように洗う。
(5) 入浴後は、バスタオルを肌に軽く押し当てるようにして拭く(こすらない)。
(6) 肌がしっとりしているうちに、保湿剤(クリームなど)を塗る。

 

3市販の薬を使う 

 

乾燥によるかゆみがあらわれたら、グリセリン、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、

 

尿素などの保湿成分の入った市販の軟膏やクリームを使いましょう。

 

女性の場合には、クリームなどの保湿剤を使っている人は多いですが、 自分に合った保湿

 

剤でケアをしましょう。

 

保湿剤には製品によって、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸、尿素、ワセリン、ビタ

 

ミンCなど、さまざまな成分が含まれています。

 

肌の状態によっては、尿素などの成分や製品中の保存剤が、肌を刺激し、かえってかゆみ

 

を引き起こすこともあります。

 

またコラーゲンやヒアルロン酸のように、もともと肌にある成分であっても、クリームな

 

どからの吸収率や効果は、人によって異なります。

 

肌の状態は一人ひとり違うので、流行の保湿剤にとらわれず、自分に合ったものを選び、

 

入浴後などにこまめにケアをすることが大切です。

 

肌荒れがひどい場合は、まず皮膚科で相談してから、保湿剤を選ぶようにしましょう。

 

湿疹が出てしまったときは、自己判断でやらずに、必ず薬局で相談し、

 

適切な薬を確認しましょう。

 

水虫の薬は、毎日欠かさず、かゆみや赤みのある患部よりも広く薄く塗ることがポイント

 

です。水虫には白癬菌を破壊するブテナフィン塩酸塩配合の薬が効果的です。

 

4病院で診察を受ける 

 

かゆみが長い期間治まらない場合や我慢できないほど強いようなときは、主治医に相談す

 

るか皮膚科で診察を受けましょう。

 

病気と皮膚の痒みが関係があると思う方はあんまりいないと思いますが、重大な病の初期

 

症状として皮膚の痒みが起こることは決して稀ではありません。

 

実際に、しつこい皮膚の痒みが気になって病院を受診したところ、病気が発見されたとい

 

うケースもありますので、痒みがなかなか治らない時は病院で診てもらいましょう。

 

5食事に気を付ける

 

アルコールやカフェイン、香辛料などの刺激物を摂取すると発汗作用などで皮膚が痒くな

 

りやすくなります。

 

皮膚に痒みがある時はこのような食品の摂取は避け、皮膚や粘膜の修正・保護に役立つビ

 

タミン類を意識して摂るようにするといいです。

 

ビタミン類の中でも特にビタミンAとビタミンCは、多く摂取したい成分です。

 

6 からだにストレスをためない

 

私たちはストレスを受けると、対抗するために副腎皮質から抗ストレスホルモン

 

といわれるステロイドホルモンを分泌します。

 

このホルモンは、脳の活動に必要なものですが、必要以上に分泌量が増えると、記憶機能

 

の障害やインスリンの機能低下、皮膚代謝の乱れなど、さまざまな悪影響をもたらすこと

 

が知られています。

 

ストレスはステロイドホルモンの分泌を高め、肌の代謝バランスを悪化させます。

 

とくに睡眠不足は、大きなストレスとなります。

 

またたばこも、かゆみがあるときはやめましょう。

 

皮膚炎外用薬の塗り方のコツ

 

かゆみなど炎症を起こしている皮膚はとても敏感です。

 

皮膚に薬をしっかり浸透させたいからといって、強くすり込んでは逆効果。

 

無理にすり込まなくても薬は自然に吸収されます。

 

塗るときは手を清潔にし、中指や薬指を使って、指の腹でそっと塗り広げましょう。

 

ちょうど良い力加減になります。

 

皮膚の痒み!病気の可能性は?


痒いと感じることは、日常的によくあることと言えます。

 

そのため、皮膚が痒いくらいで病院へはなかなか行かないと思いますが、

 

皮膚に痒みがあった時、今回ご紹介した対処法や改善法などを試してみて、それで痒みが

 

治まらない場合は内臓疾患の可能性も考えられます。

 

一概には言えませんが、内臓疾患が原因の皮膚の痒みの場合、通常、市販薬などに配合さ

 

れている痒みを抑える成分である抗ヒスタミン薬が効かないという特徴があります。

 

市販薬を使っても痒みが治まらない時は、早めに病院を受診するようにしましょう。

 

中枢性のかゆみにも注意を

 

かゆみがなかなか治らない場合、何度も繰り返す場合には、乾燥以外の原因を疑ってみ

 

る必要があります。

 

かゆみに加え、皮膚に赤い盛り上がりがみられる場合には、じんましんの可能性がありま

 

す。

 

じんましんには、アレルギー性のもの(全体の約5%)と、機械性のもの(約20%)、原

 

因不明のもの(70%以上)とがあります。

 

アレルギー性とは、特定の食べ物や化粧品、植物、ダニなどが原因となるタイプです。

 

機械性は、お湯につかったり(温熱じんましん)、冷たい空気に触れたり(寒冷じんまし

 

ん)して起こるタイプです。

 

また、肌をかいたときに、その刺激でじんましんが起こることもあります。

 

じんましんの多くは、抗ヒスタミン薬で治まります。

 

ただし、体質的にじんましんを起こしやすい人もいるので、病院で原因となるものを特定

 

してもらい、生活の中でその原因物質を避けるようにする必要があります。

 

抗ヒスタミン薬などを使っても、かゆみがなかなか治らない場合には、アトピー性皮膚炎

 

や内臓疾患などを疑って、早めに受診することが大切です。

 

こうした病気に伴う中枢性のかゆみは、ヒスタミン以外の物質(神経ペプチドの一種な

 

ど)が関係していることがあるからです。

 

とくに注意したいのは、内臓疾患によるかゆみです。

 

気付きにくいため、単純なかゆみと思って放置していると、症状を繰り返し、病気そのも

 

のも悪化しやすいからです。

 

原因となる病気として、糖尿病、腎不全、肝硬変の一種(原発性胆汁性肝硬変) 痛風 

 

多血症 がん などが知られています。

 

内臓疾患による中枢性のかゆみは、抗ヒスタミン薬が効きにくいほかに、肌には目立つ異

 

常はなくてもかゆみがしつこく、肌をかいても白い線が残りにくいなどの特徴がみられま

 

す(ただし、すべての人に共通するわけではありません)。

 

かゆみの受診から、これらの病気が発見されることもあるので、検査を受けましょう。

 

ただし、かゆみによっては、抗ヒスタミン薬が効かないタイプもあります。

 

アトピー性皮膚炎のような免疫異常や、内臓疾患が原因となる中枢性のかゆみです。

 

こうしたかゆみは、放置していると繰り返したり、悪化することになります。

 

かゆみにもいろいろなタイプがあることを知って、きちんとした対処法、解消法を覚えて

 

きちんと医師の診断を受けましょう。

 

 

肌荒れを改善する方法と効果的な食べ物や飲み物

 

 肌の代謝をよくする食事を心がけるようにします。

 

食事面では、ビタミン類を豊富にとることが大切で、

 

ビタミン類には肌の代謝を促進し、潤いを保つ働きがあります。

 

とくにビタミンAとCは、その効果が高い栄養素です。

 

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を助けるほか、シミやシワを防ぐ抗酸化作用もあり

 

ます。

 

<多くとりたい食べ物>
ビタミンA :レバー、ウナギ、ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜
ビタミンE :ナッツ類、植物油、アボカド、カブやダイコンの葉など
ビタミンC:キウイ、イチゴ、赤・黄ピーマン、サツマイモ、芽キャベツなど

 

「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」の違い

 

アレルギー薬には主に「抗アレルギー薬」と「抗ヒスタミン薬」があります。

 

「抗アレルギー薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)の発生を予防する薬で、「抗ヒス

 

タミン薬」はかゆみの原因物質(ヒスタミン)によってかゆみやくしゃみなどの症状が出

 

るのを抑える薬です。

 

皮膚のかゆみに効果的な市販薬

 

皮膚の痒みが治まらない時は、市販薬を使うのもよいでしょう。

 

薬局の薬剤師に相談して購入することをお勧めします。

 

有名なところでは、メンソレータムAD ローションもあります。

 

オイラックスA軟膏 最近では、乳液上のものも出ていますので、自分に合ったものを選

 

んでください。

 

ユースキン クリームの黄色は「ビタミンB2」の色。ひび、あかぎれ、手あれ、

 

指先の逆むけなどに効く、ビタミン系クリームです。ローションもあります。

 

タウロミン錠剤 皮ふの炎症や鼻炎に有効な和漢生薬に,カルシウム,ビタミン,アミノ酸な

 

どの栄養成分を配合した,皮ふ疾患・鼻炎のための内服治療剤です。

 

ヒシモア 皮脂枯れ肌改善薬(かゆみ止め)

 

マキロンかゆみ止め液などテレビでも有名なものが出ています。

 

悩んだら薬剤師さんにご相談ください。

 

スポンサーリンク


まとめ

 

最近、身体がかゆくて、掻きむしって傷だらけになっていて、これはちょっとひどいと

 

思い、原因は何だろうと調べたら、冬にずっとかけているエアコンやお風呂で使っている

 

ボディシャンプーじゃないかといろいろ原因が思い至り、優しい石鹸に変えたり、

 

洗剤を気にして見たり、お風呂から出た後は、きちんと薬を塗ってケアをしたら

 

治りつつあって、これから春に向かって花粉でかゆみが来ないように気を付けようと

 

思っているところです。

 

歳を重ねると年相応の手当てというものが必要なんだと思い知らされました。

 

皆さんも、綺麗なお肌を保ってくださいね。

スポンサーリンク


認知症ドックに行ってきました。

 

若い頃は、家の鍵や車の鍵を探すということがなく、バッグの中からさっと取り出して

 

できたものが、最近、バッグの中で物をあちこち探したりすることが多くなって

 

ものの管理ができなくなってきたことと、一つのことをやっているときに

 

話しかけられたり、他のことを考えるとポッカリと穴が空いたように

 

そのときに何をどこにやったのかという記憶がなくて

 

娘にも昔はそんなことなかったのにどうしちゃったの?って言われることがあって

 

心配になって認知症ドックを受けてみることにしました。

 

認知症ドック

 

認知症は中高年になると誰もが頭をよぎる将来の健康不安の一つです。

 

2025年には60歳以上の5人に一人が認知症になると言われています。

 

認知症の原因となる病気は多様で、診断の容易な疾患から原因不明の認知症まで様々で

 

すが、その 診断の医学はまさに日進月歩です。

 

認知症の約6割を占めるアルツハイマー病を中心に、最新の医学的知見に基づき、

 

体に負担のな い健診検査で行う認知症検査(6項目セット)ができるよう

 

になりました。(このドックで適正評価の出来る対象年齢は50歳以上です)

 

検査内容 1)~6) + 7) 1)    認知障害に関する問診票 (事前書面問診)

 

認知症の原因となりうる内科疾患や服薬の確認、

 

および自宅での感情変化など日常生活での問題症状の有無の確認

 

  2) 基本的記銘力検査:簡易知能評価スケールでの問診検査

 

もっとも基本的な記銘力検査です。 

 

3) 最新の血液検査で分析する認知症予備軍(MCI)検査  

 

 現在アルツハイマー病の主因がアミロイドベータ蛋白と言われています。    

 

アミロイドベータを脳内から排除する「アポリポ蛋白」「トランスサイレチン」 

 

「補体第3成分」の3種の蛋白濃度が十分か否か血液からの解析。 

 

4) MRI/MRA画像検査 脳萎縮の程度や脳血管性認知症・治療可能な認知症(正常圧水頭症

 

や慢性硬膜下血腫な ど)の診断が確実にできます。

 

5) VSRAD(advance2)によるアルツハイマー病とレビー小体型認知症の検査 MRI画像

 

データをコンピュータ解析して、海馬などの脳内特殊部位の萎縮が、加齢によ るものか、

 

アルツハイマー初期の可能性があるかを知ることが出来ます。

 

6) 脳神経系専門医 との面談による総合結果説明

 

7)(オプション) ApoE(アルツハイマー型認知症)遺伝子検査 若年性アルツハイマー

 

型認知症は遺伝素因が多いことが分かっています。

 

家族に認知症がいる場合など、遺伝素因の有無が採血検査で分かります。

 

 血液検査で 認知症予備軍(MCI)の診断が可能になりました 。 

 

検査方法

https://alz.tokyo/brain-dock/

 

1)問診票が送られてきて様々な質問に答えていきます。

 

体の状態、病院にかかっているか、どんな病気をしたかなど記入。

 

家族に認知症、脳の病気の者が入るかなど遺伝的に調査。

 

今の状態、物忘れなどあるか、今の現状を調査。

 

https://alz.tokyo/brain-dock/

 

2)当日、病院で血液検査です。

 

そのあと、問診で今日は何月何日か、単語を3つ覚えさせられいろいろ質問され、そのあと

 

覚えた単語は何だったか聞かれます。

 

100から7を引いたら93ですが、そこから7を引いたらいくつですか?とか

 

今から言う数字を反対にお尻から言ってください。358→853など2回ほど言わされます。

 

テーブルにものを5つ出されて、覚えてください。と、隠されていまここにあったものを

 

言ってくださいと記憶力を検査されます。

 

https://alz.tokyo/brain-dock/

3)その後、MRIです。

 

身体のMRIと違って、頭が動かないように固定されるのと、更に顔に機械がはめられるの

 

で、閉所恐怖症ですか?の質問にいいえと答えましたが、ハイといえばよかったと

 

ちょっと後悔するほど圧迫感がありました。20分ほどですが、

 

耳栓はしましたが、音も結構うるさくて、早く終わらないかと思いました。

 

そのうち、ウトウトしてしまったのであまり覚えてなくて良かったと思いました。

 

何回やってもMRIは嫌ですね。終わってホッとしました。

 

ここまで1時間くらいで終わります。

 

着替えとかの時間を入れると全部で1時間半くらいでした。

 

金属を身に着けていたり、湿布やホッカイロ、ヒートテック、入れ歯、

 

コンタクトとかも外さないとならないので注意が必要です。

 

けれど、他の検査のように食事抜きとかはないのでそのへんは安心です。

 

薬も飲んでいっても大丈夫です。

 

43200円(税込み)

https://alz.tokyo/brain-dock/

 

4)約3週間後に結果が送られてきて、結果によって専門医との面談となります。

 

その他オプション

 

現在認知症の方は 460 万人、2025 年には 700 万人に達すると言われています。

 

さらに MCI と呼 ばれる認知症予備軍(軽度認知障害)の方が現在400 万人で、

 

65歳以上での有病率は13%以 上と言われています。

 

MCI と診断された方の約10%が 1 年以内に認知症に進行するそうです。

 

認知症の多くがアルツハイマー病が原因です。

 

アルツハイマー病に移行する前の MCI の状態か否 か、そのリスクが血液検査で分かるよ

 

うになりました。

最新の血液検査で分析する認知症予備軍(MCI)検査

 

料金 23,000 円(税込 24,840 円)

 

現在アルツハイマー病の主因がアミロイドベータ蛋白と言われています。     

 

アミロイドベータを脳内から排除する「アポリポ蛋白」「トランスサイレチン」  「補体

 

第3成分」の3種の蛋白濃度が十分かどうか血液からの解析が可能となりました。

 

7ml の採血、約 3 週間で結果が出ます。 

 

結果は「問題なし」~「専門医紹介要」までの 4 段階です。

 

(対象:物忘れが気になる方、御家族から変化を指摘される方、生活習慣病の多い方など

 

50 歳以上の方 )

アルツハイマー型認知症の遺伝子(ApoE)検査

料金 19,000 円(税込 20,520 円)

 

アルツハイマー病の遺伝子の中で ApoE(1~4)は最も強力な遺伝子で、

 

特にApoE4遺伝子が見つかると3~11 倍の認知症発症率となるそうです。

(対象:特に若年性アルツハイマー型認知症を心配な方と、御家族にアルツハイマー

 

型 認知症の方がいる場合には、この採血による遺伝子検査もお勧めします。 )

これらの検査は筑波大学を中心とするグループで開発され、2015 年 6 月以降全国多くの

 

医療施設 で検査が受かられるようになりました。

 

同年7月の週刊誌や科学雑誌ニュートン2016 年 1月号に も大きく紹介されています。

まとめ

 

私のようにちょっと心配という方は2時間弱で出来る検査なのでやっておくと安心ですね。

 

お値段がはりますが、認知症になって家族に苦労かけることを考えたら、安いものだと思

 

います。

 

60歳還暦過ぎたら、考えてみませんか?

 

全国に脳ドック・認知症ドックやっている病院はありますのでお近くで

 

探してみるといいかもしれません。

 

 

スポンサーリンク


  • 病気
指の第一関節が痛く変形してくるヘパーデン結節の治し方
 
指の変形、原因はホルモンバランス

 

何かをつまんだときに指がズキズキと痛んだり、どこかに指をぶつけるとズキン!と激し

 

く痛む。

 

料理をするにも、洗濯をするにも手を使わないわけにはいきません。

 

包丁を握ったり、洗濯バサミを持つたびに走る鈍痛。

 

しかも指が変形してきて、指輪とか入らなくなってきた。

 

何もしていなくても鈍痛で、日常生活スッキリとしない。

 

ヘパーデン結節とは

 

指の第1関節(DIP関節というそうです)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。

 

第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

 

この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。

 

いろいろな程度の変形がありますが、すべての人が強い変形になるとは限りません。

 

ヘバーデン結節で医療機関を訪れるのはほとんど女性ですが、実は発症率に男女差はな

 

いそうです。

 

年を取ると男性も起こすのですが、なぜか男性はあまり痛みを感じず、放置できてしま

 

うらしいです。

 

指の変形には「使い過ぎ」より「ホルモン」が影響

 

「これら手の病気はエストロゲン(卵胞ホルモン)と深い関係があり、妊娠時、産後、更

 

年期に起こりやすいそうです。

 

もともとエストロゲンは腱や滑膜(関節を包む膜)の腫れを取る抗浮腫作用があり、

 

生理前に体がむくむのもエストロゲンが減るためだそうです。

 

閉経して急にエストロゲンが出なくなることで、腱や関節に炎症が起こりやすくなる。

 

腱鞘炎にしても、実際は手の使い過ぎで起こることは少ないという事です。

 

9割は更年期の女性だそうです。

 

つまり、ヘバーデン結節やブシャール結節といった「指の変形」は更年期障害の一種とい

 

うことです。

 

更年期障害というと一般に、のぼせ、イライラ、ゆううつなどの症状が知られていますが、

 

指の変形はこれらメジャーな更年期障害が起きない人に多く見られるそうです。

 

そう言われてみると、私も特に更年期という症状はなく今までわりと元気で過ごしてきま

 

した。この指の症状を抜かしては。

 

代表的なものは「ヘバーデン結節」と「ブシャール結節」。

 

前者は第一関節(爪に近い関節)、後者は第二関節が変形する病気だ。

 

両方を同時に発症することもあるが、ちなみに親指は第二関節がないのでブシャール結節は

 

できない。

 

指が変形する手の疾患

 

ヘバーデン結節:親指から小指のDIP(第1)関節変形。40歳以降の発生に男女差は無し。

 

使い過ぎも原因のひとつだが、女性では使い過ぎとは無関係なことが多いそうです。

 

ブシャール結節:人差し指から小指のPIP(第2)関節変形。更年期以降の女性に多い。女

 

性では使い過ぎとは無関係なことが多いそう。

 

ヘパーデン結節の原因

 

女性ホルモン、手の使い過ぎによる筋肉、筋膜の疲労が原因とする説もありますが

 

実は腎臓のストレスが原因でホルモン、筋肉、筋膜に異常をきたすのです。

 

この腎臓がストレスを受けると東洋医学では耳の病気、髪の毛が抜ける又は白髪、脳・脊

 

髄、頭痛、喉、膀胱、生殖器、血液、関節、などに異常が出る、骨の病気などになると言

 

われているのです。

 

それが指に出たのがヘバーデン結節でありプシャール結節です。

 

健康診断では腎臓では引っかからないといわれるかもしれませんが確実に腎臓にストレス

 

がかかっているそうです。

 

腎臓にストレスがかかっている間は腫れがひどくなったり、指が曲がったり病気は進行を

 

続けます。

 

指の関節が腫れるので関節リウマチと間違いやすいのですが、関節リウマチでは指先から

 

みて二番目の関節(近位指節間関節)が腫れる特徴があり、この点で変形性関節症と鑑別

 

されます。

 

治療と予防

 

治療

 

保存的療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがありま

 

す。

 

ユビサポーターなども使ってみるといいでしょう。

 

これは指専用のサポーターで指の第二関節を保護するものです。

 

スポーツ選手などにも使われていて突き指を防止する目的で使われています。

 

このユビサポを使い続けて、ヘバーデン結節の人で指の痛みが良くなったという人もいま

 

す。

 

価格も安いので、テーピングなどがめんどうな人には良いかもしれません。

 

急性期では少量の関節内ステロイド注射なども有効だそうです。

 

治療は関節の炎症ですので、消炎鎮痛剤の内服薬あるいは外用剤が用いられます。

 

薬品名でいえば、ボルタレン、ロキソニンの類です。

 

これらの薬で良くなる人も多いです。

 

保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、

 

手術も行われます。

 

手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。

 

重症の場合は関節の固定や人工関節を入れる手術を行うが、いずれも30分から1時間程

 

度、入院してもせいぜい1泊ということです。

 

予防

 

第1関節が痛むときは安静にしましょう。

 

痛くても使わなくてはならないときは、テーピングがお勧めです。

 

普段でも指先に過度な負担が生じることを避けましょう。

 

更年期を過ぎてしまえば新たに発症することはなくなるが、変形が悪化することはあるそ

 

うです。

 

痛みもさることながら、将来、変形した指に悩まないためにも、症状が出たら我慢せ

 

ず、早めに対処してください。

 

整形外科ではシップしてくださいと言われました。

 

漢方で治す

 

よく苡仁湯は、よく苡仁(はとむぎ)だけでなく、麻黄(まおう)、当帰(とうき)、甘

 

草(かんぞう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、朮(じゅつ)という生薬が配合

 

されていますが、これらの生薬にはいずれも炎症を抑え、痛みを鎮める作用のあることが

 

明らかにされています。

 

指関節痛だけでなく、膝関節痛でも一定程度有効です。

 

しかし薬の限界はあり、手術の適応のある症例には難しいらしいです。

 

ヘバーデン結節の予防法

女性に多く見られるヘバーデン結節ですが(男性にも発症します)、自分の母親や祖母な

 

ど身近な人がヘバーデン結節になっていると、遺伝するのではないかと不安になります。

 

私も指を見たら母も同じような指でこれは遺伝もあるんだろうかと思っていました。

 

遺伝がヘバーデン結節の原因でないそうですが、同じ生活習慣を送っていれば

 

同じようにヘバーデン結節になる可能性があるそうです。

 

将来ヘバーデン結節にならない為に気をつけると良いこと、予防法についてまとめてみま

 

した。

 

ヘバーデン結節は、現代の医学でも、原因不明といわれています。

 

適切に対処すれば、ヘバーデン結節の痛みが緩和していきます。

 

実際にへバーゲン結節の方が実践して、痛みが緩和されたという声も聞いています。

 

実践してみましょう。

 

できる限り手や指の負担を減らしたうえで、これから紹介する対処法を行うことで、効果

 

が出やすくなっていくでしょう。

 

ヘバーデン結節の痛みの緩和! 今からできる対処法

 

1.お湯で手を温める たらいやバケツにぬるめのお湯を入れて、10分程度、手を温め

 

ます。

 

ヘバーデン結節の痛みについては、筋肉の硬さが原因になっているらしいです。

 

お湯で温めることで筋肉が柔らかくなっていきやすいです。

 

熱すぎるお湯だと筋肉がゆるみにくいので、ぬるめのお湯であることがポイントです。

 

時間が取れるのであれば、手だけでなく、全身を温められる「お風呂」がいいでしょう。

 

お風呂に入ったり、手を温めるだけで、多少痛みがましになったとおっしゃる方もいま

 

す。

 

お湯やお風呂で温めることを、毎日の習慣にするといいですね。

 

2.手をぶらぶら振る

 

お風呂に入ったあとは、軽く手をぶらぶらと振ってください。

 

ヘバーデン結節になる方は手首、指の動きが悪くなっているため、手を振ることで動きを

 

良くしていくためです。

 

指や手首の筋肉が柔らかくゆるんでいくという効果もあります。

 

<手をぶらぶら体操の手順>
① 片方の肩をだらんと脱力して下げます。
② 下げたほうの手首、指をぶらぶらと、しなやかに振ります。15~30秒が目安です。
③ 逆側の肩を同じようにだらんと下げます。
④ 同じように下げたほうの手をぶらぶらと振ります。

 

 手首だけではなく、指の関節もしやなかに動くように、できるだけ脱力しましょう。

 

一生懸命動かそうとすると逆効果です。

 

 手や手首が固まっている方は、うまく動かない場合もあります。

 

 左右差を感じてみてください。多くの場合、右、左で動かしやすさが違います。

 

 痛みがある場合は無理に行わないでください。

 

3.腕を優しくなでる

 

ヘバーデン結節になる方は、腕の筋肉が硬く、緊張していることが多いです。

 

腕の筋肉の緊張を取る方法として、「軽くなでる」のが良いです。

<腕をなでる体操の手順>
① 手をぶらぶらする体操(上記)を行います。
(指が柔らかくなってから、腕をなでる体操をすることで効果が出やすいからです)
② 自分の手の指を使って、腕を優しくなでます。可能な限り優しくなでていきます。弱ければ弱いほど良いです。
肘から手首まで、往復させるのではなく、一方方向になでていきます。
10~20回を目安にしてください。
③ 反対側の腕も同じようになでていきます。

 

 いかに優しくなでられるかがポイントです。

 

こんなに弱くていいの、と感じるくらい優しくなでてください。

 

 指で腕を押し込んだりすると逆効果になり、痛みが悪化することもありますから、とにか

 

く優しくを心がけてください。

 

 痛みがある場合は無理に行わないでください。

 

4.甘いものを控える

 

ヘバーデン結節になる方は、甘いものを多く食べているケースが多いです。

 

甘いものを控えることで、痛みがましになったという方もいました。

 

理由として考えられるのは、甘いもの(砂糖)によって、血流が悪くなり、冷えの原因に

 

もなります。

 

身体を動かすために必要な栄養素を、砂糖が消費してしまうとも言われています。

 

また、これは私の感覚的なところが大きいですが、砂糖を多くとっている方の筋肉は、冷

 

えていてポチャッとしており(柔らかいのとは違う)、弾力性がなくなっている印象で

 

す。

 

ヘバーデン結節で悩んでいるのであれば、一度、甘いものを控えてみてはいかがでしょう

 

か。

 

5.1日1時間、ゆったりする時間を作る

 

ヘバーデン結節になられる方の性格として、「とにかく何かをしていたい」「人に任せら

 

れない」「休めない」という方が多いです。

 

これらの性格がいい、悪いということではありません。

 

身体にとって、適切な休息は必要なのです。

 

ずっと動きっぱなし、緊張しっぱなしの生活を続けると、体のあらゆるところに痛みや不

 

調として現れてきてしまいます。

 

今までの生活習慣を続けていると、なかなかヘバーデン結節の痛みが回復していかないの

 

ではないでしょうか。

 

急にすべての生活習慣を変えるのは難しいです。

 

1日1時間でいいので、完全に休息する時間を作ってみるところから始めてください。

 

ゆったりした気持ちで過ごしてください。

 

少しずつでいいので、休む時間を作っていきましょう。

 

この5つの対処方法は、これまで多くの方にお伝えして、効果があったものを厳選してい

 

ます。

 

ただ、知識だけ増えて、何かしらの行動を起こさなければ、ヘバーデン結節の痛みはよく

 

なっていきません。

 

一つでもいいので実践してみてくださいね。

 

痛みが強く、赤く腫れている時は、アイシングをお勧めしている先生もいます。

 

アイシングの冷却時間は、約20分です。

 

この時間が適度に効果を得ら れ、かつ冷やしすぎにならない時間です。

 

指のアイシングには、小さいアイスパックを用意し指に当てる方法と 氷水を入れたコッ

 

プに指を浸す方法があります。

 

色々やってみて自分が気持ちいいと思う対処療法をして見てください。

 

若い女性にも増加中

 

ここまで読んで、「な~んだ、更年期の病気なのね。若いわたしには関係ないわ」と思っ

 

ているそこのアナタ。油断は禁物。

 

都市部では、妊娠中や更年期ではない若い女性にもこれらの病気が増えているらしい。

 

生理がある年代では痛みだけで、関節の変形までは起きない。

 

そのため医学的には「結節」ではなくて「関節炎」だが、原理は同じだ。

 

「妊娠・出産によってエストロゲンを消費していない女性は乳がんや卵巣がんになりやす

 

いことが知られていますが、出産経験のない30~40代の女性は手の関節炎も起こしやす

 

いのです。

 

手の関節炎は普通の病院に行っても原因がわからず、「使い過ぎ」「年のせい」で片づけ

 

られてしまうことも多いそうです。

 

不調を感じたら、信頼できる専門医に診てもらおう。

 

日本手外科学会のホームページを見ると、全国の「手外科専門医名簿」が載っています。

 

ぜひ参考にしていただきたい。

 

「スマホの使い過ぎで指が変形する」という噂はガセですが、使い過ぎで腱鞘炎が起こる

 

ことはあり得ます。

 

スマホの使い過ぎで指や手首に痛みを感じたら、作業を中断して流水などで冷やすことを

 

心がけましょう。

 

最近、このヘパーデンがテレビで取り上げられていました。

 

それだけ、この病気に悩んでいる方が多いという事でしょう。

 

その中で「エクオール」を飲むと改善される方がいるそうです。

 

エクオール (Equol、4',7-イソフラバンジオール)は、腸内細菌によってイソフラボンの一種であるダイゼインから代謝されるイソフラバンジオール(英語版)である。 エストラジオールなどの内因性エストロゲンホルモンはステロイドであるが、エクオールは非ステロイド性エストロゲンである。しかし、約30-50%のヒトしかエクオールを作る腸内細菌を持っていない。引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/エクオール

 

試してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

あなたがヘバーデン結節になった意味を考えてみてください。

 

これまでの生活を振り返ってみて、手に負担をかけすぎたことはなかったでしょうか。

 

自分ひとりで何でも抱え込んだり、身体を休める暇もなくせかせかと動いたりしてきませ

 

んでしたか?

 

対処法を色々行いながら、これまでの生活をぜひ振り返ってみてくださいね。

 

変形性関節症とはその名前からもわかるとおり、関節が変形してくる病気です。

 

手の指の関節に変形が見られるものを、「変形性指関節症」といいます。

 

「ヘバーデン結節」がその1つです。

 

また、指の骨が変形してくる関節症としてはリウマチがありますが、ヘバーデン結節との

 

違いは検査でわかります。

 

次に、指の第二関節に同じような症状が出る「ブシャール結節」があります。

 

稀にヘバーデン結節とブシャール結節を同時に発症することもあり、

 

関節の多い指ですので注意が必要です。

 

親指の付け根の関節に痛みがあらわれ、亜脱臼しやすくなる変形性関節症が「母指CM関節

 

症」です。

 

このように指の変形性関節症には症状が出る関節の場所により名前が異なる、3つの関節

 

症があります。

 

ヘバーデン結節を含めこれらの変形性指関節症は、病院では治らないと言われ治療法が確

 

立していません。

 

テーピングや湿布などの治療法が一般的です。

 

ですが、どの変形性指関節症でも原因は同じですので、「ヘバーデン結節の解消法」で効

 

果があらわれます。

 

指にできたコブが小さくなったり、痛みがおさまったり、少し時間はかかりますが指の変

 

形にも効果が見られます。

 

変形性指関節症は治していくことのできる病気です。

 

ご自分の手に負担をかけてきたのではないかと思ったら、いたわるように生活習慣を変え

 

たり、食事に注意したり、温めたりしてみてください。

 

ヘバーデンと一緒に解消された症状

生活習慣や食事に注意するとすると同時に、ひどい足のむくみや静脈瘤、腰痛もよく

 

なったりすると聞いて、とても驚きました。

 

病院では「治らない病」と言われたヘバーデンにも効果があり、それ以外の病気もよくな

 

るなんて信じられないと知人も喜んでいました。

 

病院では難しい病気で原因もわからないのですが、東洋医学的にみれば

 

ヘバーデン結節の原因は明らかで、良くしていくことができます。

 

ヘバーデン結節は、これまでの生活の積み重ねでできた悪循環を自ら変えていかなけ

 

ればなりません。

 

指の変形や痛みから解放されるために継続してみてください。

 

腰痛や足のむくみがなぜ治ったのか聞いてみると、東洋医学ではヘバーデン結節は腎経の

 

病気で、腎をよくすれば他の腎経の病気も良くなるそうです。

 

腰痛なども腎経の病気だったようです。

 

他にも、膝痛や耳鳴りなどにも効果があるそうです。

 

半信半疑で始めたヘバーデン結節の治療法が、毎日の日課になってくるといいですね。

 

 

・適度な全身運動を続ける
・体が硬くならないように柔軟性を保つ
・猫背など姿勢に気をつける
・コーヒーを頻繁に飲まない
・偏った食生活に気をつける
・良質なビタミンCをとる
・アルコールは控える
・必須脂肪酸をバランスよく摂る
・背骨や骨盤など身体の歪みを整える

 

 

ヘバーデン結節は日常生活に直結した病気だと感じています。

 

これらに気をつけるということは、すなわち健康体になるとも言えます。

 

ヘバーデン結節になってから気をつけるのではなく、こうしたことを早い時期から予防し

 

ていくことが大事なのだと思います。

 

指の不調は我慢したり、一時的なものかなと甘く思いがちです。

 

早期診断と初期の適切な対処が大切だということ、ヘバーデン結節にも同じことが言える

 

ということを知ってほしいと思います。

 

病院の治療では治らないのであれば、治る可能性のある整体や鍼治療などの東洋医学をた

 

めしてみるのも良いと思います。

 

へバーデン結節の治療・解消に有効なサプリメント

 

へバーデン結節は、腎臓に密接にかかわってくる病気であることから、食生活が症状に大

 

きく影響してきます。

 

へバーデン結節の方に有効なサプリメント成分をご紹介いたします。

 

サプリメントはビタミンC、マルチビタミン、オメガ3 プロバイオティクスなどを推奨

 

しています。

 

ビタミンC

 

抗酸化作用が強く早く血液をきれいにしてくれます。

 

また、コラーゲンの材料ですので細胞膜、筋膜を正常化し老廃物の排出を促してくれます。

 

マルチビタミン

 

ビタミン、ミネラルの不足分の補給に最適です。

 

成分単体で取り入れるよりもマルチとして取り入れたほうが吸収、バランスがいいようです。

 

オメガ3

 

抗炎症作用が強く慢性疾患の予防、改善に用います。

 

また、脳、目、生殖器、関節にも有効であります。

 

動物性(フイッシュオイル)のオメガ3が有効になります。体に必要なのはEPAとDHAです。

 

アマニオイル、えごま油などの植物性のオメガ3はαリノレン酸なのです。

 

もちろんαリノレン酸も体に入りますとEPA、DHAに変換しますが

 

その変換率が悪いので効果的にとるなら動物性のほうがベターです。

 

プロバイオティクス

 

ビフィズス菌、乳酸菌などの腸内細菌群のサプリメントです。

 

腸内環境を整えることは慢性疾患の人には特に必要となります。

 

腸の絨毛組織の隙間が空いてしまうリーキーガット症候群の人

 

(アレルギー、便秘、慢性症状を持っている人)

 

はそれを早く改善しないと毒素が直接血管の中に入り込み腎臓にもストレスを

 

かけてしまいます。

 

それを改善するにはプロバイオティクスが必要になります。

 

ヘパーデン結節だけでなく、健康体が手に入ったら言うことありませんね。

 

生活習慣の見直しをしていきましょう。

スポンサーリンク