カテゴリー:病気
今も多い円形脱毛症の悩み・症状と治療法

 

私が雑務している病院で、可愛いお嬢さんがいつもニット帽をかぶっていました。

 

食事の時も、一日中かぶっているのですが私は違和感なくいたのです。

 

でも、こんなかわいいお嬢さんがなぜ入院しているんだろう、

 

何処が悪いんだろうと時々思っていました。

 

ある日、お部屋の掃除に入ったらその可愛いお嬢さんのお部屋だったようで

 

お部屋では帽子をかぶっていなかったのです。

 

そしたら、ハッとしたのですが綺麗な長い髪に一部地肌が見えていて

 

「あ、それでいつも帽子をかぶっていたんだ。」と思いあたったのです。

 

詳しくは分かりませんが、たぶん円形脱毛症なのでしょう。

 

髪が抜けたり、脱毛班ができたりした時、何をすべきでしょうか。

 

同時期に、娘が円形脱毛症になったということで

まずは、円形脱毛症についての理解を深めてみました。

どの様な特徴があるのか?症状は?原因は?治療法は?など、

円形脱毛症の正しい知識を身につけ、噂や思い込みなどに惑わされないように

 

治療していきたいです。

 

一番軽い症状の「単発型」の脱毛症だと、約80%の人が1年以内に治癒しているとのデー

 

タがあるそうで、過度に不安がる必要はないそう。

 

大切なのは、「円形脱毛症かな?」と思ったら早めに皮膚科に受診すること。

また、頭髪が脱毛してしまう、円形脱毛症とは違う病気の場合があります。

特に、子どもの場合はストレスで頭髪を自分で抜いてしまう「抜毛症」のケースも考えら

 

れます。

 

「抜毛症」とは髪の毛を抜く癖がやめられなくなる病気。時に頭皮の一部の髪がすっかりなくなるほど重症化することもあり、治療が必要な心の病気です。女性に多く、20代までの若い年齢で始まる傾向があります。ストレスなどの原因と、精神科で受けられる薬や心理療法などの治療法、対策法があります。

円形脱毛症とは?

 

円形脱毛症はどんな病気?

「円形脱毛症」とは、円形や楕円形の脱毛斑が突然生じる疾患です。

 

一般的には10円玉くらいの脱毛と思われていますが、頭部全体に広がるものや、眉毛やま

 

つ毛、体毛などに及ぶ重度のものまで、その症状はさまざまです。

また、場合によっては、完全に発毛しても再発することもあります。

 

円形脱毛症の特徴は?

円形脱毛症には、いくつか特徴的な症状があります。

【初期症状】

何の兆候もなく突然脱毛が始まった。
頭部に地肌が見えるところがある。
爪に小さなでこぼこがある。
アトピー性疾患(アトピー性皮膚炎、気管支炎、アレルギー鼻炎のいずれか)を
患っている。
脱毛斑が円形または楕円形であり、境界が比較的はっきりしている。

【進行中の症状】

朝起きた時、枕に抜けた毛が数本以上見られる。
脱毛斑の周囲の毛を引っ張ると簡単に抜け、痛みもほとんどない。
抜けた髪の毛の毛根の部分が、細く尖った状態である。
脱毛斑が広がってきた。

【回復期の症状】

脱毛斑の一部に細く短い毛が生えている。
脱毛斑に毛穴が点々とみえる。
脱毛斑の周囲の毛を引っ張っても容易に抜けない

 

「円形脱毛症かな?」と思ったら

皮膚科などの専門医療機関を受診して相談しましょう。

 

円形脱毛症かそうではないのか、素人判断は危険です。

「ひとりで悩まず、どんなことでも相談して、適切な診断のもとで、きちんと治療する」

 

こと、「症状と上手に付き合っていく」ということが大事なのです。

 

不安や悩みのストレスは円形脱毛症に良くないので、信頼できる先生の力を借りましょ

 

う。

 

中には、それを隠すことばかりに気を取られて、

 

きちんとした治療に取り組まずにいる人もいるようです。

 

そのために完治までの時間が延びてしまったり、時には悪化してしまう場合もあります。

恥ずかしいからと勝手に調べて自己流治療法を行う前に、一度皮膚科医に相談すること

 

が大事です。

一方で、自宅や自分でやるとよいこともあります。

頭皮環境を整えるシャンプーや、頭皮マッサージも正しい方法でやってみるといいです。

 
その他、脱毛斑を上手に隠す方法や、治療中においても豊かな生活を送る工夫など、

 

治療生活に役に立つ情報もシェアしてもらえます。

極力普段と変わらない生活を送ることにより、ストレスをためない生活を送ること

 

が大事です。

 

円形脱毛症の種類

 

円形脱毛症は「単発型」から、「多発型」「蛇行型」「全頭型」「汎発型」の種類にわけ

 

られます。

単発型

突然、頭髪に円形または楕円形の脱毛斑が出来る、円形脱毛症の中では最も多くみられるタイプです。

脱毛斑は頭髪だけではなく、眉毛や体毛などにも発生する場合があります。
発症年齢は子どもから老人まで幅広く男女ほぼお同じようにみられます。
約80%の方が1年以内に治癒すると言われていますが、まれに次の段階である「多発型」に移行する場合があります。

多発型

円形脱毛斑が2つ以上発生するタイプです。
適切な治療を行っても、完治まで半年から 2年くらいかかる場合が多いと言われています。

さらに脱毛斑が結合し拡大する場合(多発融合型)もあります。

 

 

蛇行型

脱毛斑の結合が細長く、後頭部から側頭部の生え際にそって蛇のように広がるタイプです。

治療期間が複数年に渡る場合があります。

 

全頭型

脱毛斑が頭部全体に広がり、最終的に頭髪が完全に抜け落ちてしまうタイプです。

非常に治りにくい例が多く、治療が長期に渡る場合が多いとされています。

そのため治療と共に、ウィッグ(かつら)などを使って、円形脱毛症と上手につきあう工夫が必要となってきます。

 

汎発(ばんぱつ)型

さらに症状が進行し、頭髪はもとより、眉毛、まつ毛、体毛など全身全ての毛が抜け落ちてしまうタイプです。

円形脱毛症の中では最も重度なタイプと言われています。

全頭型と同じく、治療が長期に渡る場合が多いため、こちらも同様に、治療の継続とともにウィッグ(かつら)などを活用して、円形脱毛症と上手につきあう工夫が必要となってきます。

 

 

円形脱毛症の発症の原因

 

円形脱毛症の原因については、“髪の毛の毛根組織に対して免疫機能の異常が発生”する

 

自己免疫疾患を原因とする説が近年では有力です。

免疫機能の異常を発生させる要因としては、疲労や感染症などの肉体的・精神的なストレ

 

スや体質的なものがあります。

 

自己免疫疾患
「自己免疫疾患」とは、外部からの侵入物を攻撃することで私たちの体を守ってくれてい

る免疫系機能に異常が生じ、自分の体の一部分を異物とみなして攻撃してしまう病気で

す。

円形脱毛症は、Tリンパ球が毛根を異物と間違えて攻撃してしまうために発症すると考え

られており、その攻撃により毛根が傷んで、髪の毛が突然抜け落ちてしまうのです。

しかしなぜその様な異常が生じてしまうのかは、まだ明らかになっていません。

円形脱毛症は、甲状腺疾患、尋常性白斑、SLE、関節リウマチ、あるいは重症筋無力症などの各種自己免疫疾患と併発することがあります。

特に、甲状腺疾患は約8%、尋常性白斑は約4%の患者が、円形脱毛症を併発していると言

われています。

アトピー素因
アトピー性疾患(アトピー性皮膚炎、気管支炎、アレルギー性鼻炎のいずれか)を持っている人のことを言います。円形脱毛症患者の40%以上がアトピー素因を持つと言われ、半数以上が本人もしくは家族にアトピー素因が認められ、深い関連があるとされています。

精神的ストレスによる影響
円形脱毛症の発症要因のひとつとして、「精神的ストレス」が挙げられます。
精神的ストレスを受けると、それに抵抗するために交感神経が活発に動きますが、交感神経は、心肺を早く動かしたり体温を上げるなど働き、身体がストレスと闘う準備をします。
このとき、ストレスが強すぎたり長く続いたりすると、交感神経に異常をきたし、その結果、血管を収縮させ、頭部への血流が悪くなり、毛根への栄養補給が行き届かなくなって脱毛が引き起こされると考えられます。
また、ストレスは、毛根への栄養補給を妨げるだけでなく、「自己免疫疾患」や「内分泌異常」などのさまざまな疾患を誘因することもあります。

遺伝的要素
大規模調査によると、円形脱毛症患者の約8.4%に、同じ病気を抱えている家族がいると報告されています。親等が近いほど発症率が高く、欧米の調査でも、円形脱毛症には遺伝的要因が関係する可能性が高いと言う結果が出ています。

出産後の女性ホルモン値の変化
妊娠から出産後における女性ホルモンの減少も、原因の一つと言われています。
妊娠中、体内の女性ホルモン値は通常の100倍以上に増加していますが、出産すると一気に通常値に戻ります。女性ホルモンには発毛促進の作用があり、逆に減少することで抜け毛につながり、毛周期との関係で産後3~4ヶ月後に抜け毛が多くなります。
多くの場合は頭髪全体のボリュームが減る産後脱毛となりますが、このときに、円形脱毛症になることがあります。さらにアトピー素因を持つ場合、それが加速されやすいというデータもあります。
ホルモンバランスだけでなく、育児の忙しさによる食事の偏りや出産のストレスが原因になることもありますので、産後の抜け毛には特に気をつけることが大切です。

 

私もお産後は毎日、髪をブラッシングするたびに怪談のお岩さんのようにごそっと抜けた

 

のを覚えています。

 

円形脱毛症とストレスの関係

発症後も、症状に対する驚きといらだち、将来完治するかについての不安、他人の目が気

 

になることなど、さまざまな理由からストレスを感じることが多く、治療にマイナスの影

 

響を与えることもあります。

 

ストレスとの上手な付き合い方が治療に重要となってくるでしょう。

 

円形脱毛症であるということは、心理的にも辛いものです。

 

脱毛することに対する喪失感や、他人の目が気になり、会社や学校に行きたくなくなった

 

りすることで、意欲や思考が低下し、憂鬱な気分になり、うつ状態におちいることもある

 

でしょう。

ストレスをためないために、治療生活中でも普段と変わらない生活を送ることが必要で

 

す。

 

そのための生活の知恵と工夫や、治療生活中の生活の質を高めるコツもご紹介します。

リラックスできる環境づくり

治療生活以外にも、職場や学校、家庭などでストレスが生じてしまうケースもあります。

 

その場合、ストレスの要因と距離を置くことがいいのですが、それが困難な場合、ストレ

 

スをためないために、音楽や映画などの趣味、入浴、マッサージ、食事など自分に合った

 

ストレス発散をするのもおすすめです。

 

円形脱毛症の治療も、重症となると治療が長期になる場合もあります。

 

大事なことは、治療が生活の全てになってしまうのではなく、自分らしく過ごしながら治

 

療を続けることです。

 

趣味や習い事、レジャーやファッションを楽しみ、精神的な負担が軽くなれば、ストレス

 

の軽減にもつながります。

 

肩の力を抜いて前向きな生活を送り、生活の質QOLを高める工夫をして生活しましょう。

 

普段と変わらない生活を送る手助け

円形脱毛症は、症状により脱毛範囲が異なりますが、それぞれの症状にあわせて、普段と

 

変わらない生活を送るためのアイテムやコツがあります。

例えば、ウィッグ(かつら)や帽子などは、脱毛の対策として重宝します。

ウィッグ(かつら)をつけることで、人の目を気にせずに生活ができるのはもちろん、帽

 

子などを取らなければならないプールや浴場などでも、普段通りの生活を送ることができ

 

ます。

 

ウィッグなどは今は結構おしゃれなものも増えていますし、一般にも普及しているので

 

違和感なく使えます。

また、頭を包み込むような帽子をかぶれば、脱毛が進行している時期に、家の中に髪の毛

 

が落ちて散乱することを気にせずにすみます。

その他、気軽に使えるバンダナやスカーフなどの小物も、単発型などの軽度の脱毛をおし

 

ゃれに隠すのに便利です。

全身の体毛が脱毛する汎発型の場合には、まつ毛・眉毛を描いたり、自分にあったものを

 

付けたりすると良いでしょう。

 

また、鼻毛が脱毛することにより鼻の粘膜が乾いたり傷んだりしやすくなりますので、外

 

出時はマスクの使用がおすすめです。

 

頭皮マッサージ 

 

張った頭皮を揉みほぐす

抜け毛に悩む方の頭皮は、ゆとりなく張っている場合が多いです。

硬くなった頭皮を揉みほぐすことによって血行が良くなり、髪にも栄養が行き届きます。

 

耳の周りに両手の指をおき、頭皮を上に向かって引き上げます。(1回5秒×4回)

顔の表情が変わるぐらい指先に力を入れて行い、指の腹を地肌から離さないようにするの

 

がポイント。

 

両手の指を頭頂部の周辺におき、頭皮を左右に動かします。(7往復)

同様に頭皮を前後に動かします。(7往復)

マッサージというより頭皮の運動と思って行うことがポイントです。

 

 

正しいシャンプーの仕方

頭皮は汗・皮脂の分泌が盛んなため、毎日洗う必要があります。

優しく洗ってしっかりとお湯(シャワー)で十分に洗い流します。

まず、髪を十分にお湯(シャワー)で流します。多くの汚れはお湯でとれます。

十分にお湯で汚れを流しておくことによって、少量のシャンプーで洗髪できます。

 

シャンプーを手のひらにとり、十分に泡立てます

お湯洗いで落ちなかった皮脂や整髪料の汚れをシャンプーで落とします。

シャンプーを手のひらにとり(500円玉程度)、良く泡立てます。

洗顔ネットなどを使ってよりきめ細かい泡にするのがコツです。

 

地肌をマッサージするように洗います。

よく泡立ったら頭皮につけて指の腹を使って頭皮を優しくマッサージしながら洗います。

この時に爪を立てないように、地肌を痛めないように、指の腹でやさしく洗います。

 

髪の毛は泡でなでるように優しく洗います

髪の汚れは泡のチカラで十分です。髪をこすったりすることは髪を傷めます。

シャンプーが髪や頭皮に残らないように、しっかりと洗い流します。

どんなに優しいシャンプーでも、残してしまうと頭皮トラブルの原因になりますので、

 

シャンプーが残らないように、すすぎは丁寧に。

トリートメント(コンディショナー)を塗布します。

髪の傷んだ部分を補修するものですので、髪に行き渡らせ、特に毛先に十分揉みこんで

 

、しっかり洗い流してください。特に髪の生え際に残りやすいので、きちんとすすぎま

 

す。

その後、髪と地肌をしっかり乾かします。

タオルで髪を挟むように優しく水分をとり、次にドライヤーで適度に乾かします。

 

頭皮がいつまでも濡れている状態にしていると、地肌が蒸れてかゆみやフケのもとになり

 

ますので、素早くドライヤーで乾かしてください。

 

円形脱毛症の治療法 

ステロイド局所注射
炎症や免疫機能を抑える効果のあるステロイドを、脱毛斑に注射で注入する治療法です。
症状が改善しない単発型、および多発型の成人患者に対して使われます。

高い発毛効果がある反面、ステロイドの副作用を考慮し、子どもに対しては行いません。また、注射時に強い痛みを伴うことと、副作用として注射部位が陥没する場合があるので注意が必要です。

局所免疫療法
人工的にかぶれを起こす化学試薬、スクアレン酸ジブチルエステル(SADBE)か、ジフェニルシクロプロペノン(DPCP)を使って、かぶれを起こさせることにより発毛を促す治療方法。最初は1%ないし2%の高濃度なものをつけ、2週間後に低濃度なものを塗布、その後至適濃度まで徐々に濃度をあげて治療します。
本治療法は、比較的広範囲に脱毛している患者に対して行われます。子どもにも使用でき、約9割もの人に発毛効果があると言われていますが、かぶれやじんま疹、リンパ節腫脹などの副作用を生じることがあり、アトピー性皮膚炎、湿疹、じんま疹がある人は、一時的に症状が悪化する事があるので注意が必要です。

また、治療期間が半年から1年以上で、じっくり取り組む必要があります。
有効性があるとされている治療法ですが、日本では保険適応の認可が降りていないため、自費診療となります。

内服薬(飲み薬)の使用
円形脱毛症の治療に使用される場合があり、効能が確認されています。

ステロイド内服
抗アレルギー薬(第2世代抗ヒスタミン薬)
セファランチン
グリチルリチン、メチオニン、グリシン複合薬

 

 

外用薬の使用

 

ステロイド外用
塩化カルプロニウム外用
ミノキシジル外用

 

 

 

冷却治療
ドライアイスや液体窒素などを脱毛斑にあて、誤作動を起こした免疫細胞の働きを抑えて、毛髪の再生を図る治療法です。

治療の際は、ドライアイスを直接あてたり、液体窒素を脱脂綿や綿棒で湿布したり、スプレーしたりします。
治療の際、軽い痛みがありますが、簡便で副作用もほとんどない方法です。

紫外線療法
アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬などの皮膚病などに対しても行われる治療法です。
PUVA治療法、ナローバンドUVB療法、エキシマレーザー療法などがあります。
回数や頻度は症状により異なりますが、2週間に1回~6回程度、数か月にわたって治療を行います。副作用としては、紫外線を照射するため、肌の炎症からくるヒリヒリやかゆみ、ひどいときには水ぶくれが生じる場合があります。
効能については、広い範囲で脱毛する全頭型や汎発型で効果があったという報告があるため、重度の患者に使用されることがあります。なお、子どもの治療にはおすすめできません。

直線偏光近赤外線照射療法(スーパーライザー療法)
「スーパーライザー」と呼ばれる装置を使用し、皮膚の奥まで届く特殊な赤外線を脱毛斑に照射する治療法。

この光の波長は体の奥までも届くため、鎮痛、消炎効果で痛みと腫れがひくので、筋肉や関節の治療用としても使われています。
また、直接照射することにより全身の血行が良くなるため、自律神経失調症の治療に使われることもあります。
簡単に治療を受けることができ、副作用も軽いことから、単発型や多発型の治療に使用される場合があります。

点滴静注ステロイドパルス療法
点滴により、ステロイドを3日間ほどの短期間で大量投与する治療法です。
発症後6か月以内の成人患者で、急速に進行する重症例に有効な治療法。

発症後6か月以内の患者には約6割効果が見られますが、発症後6か月以降の患者には16%程度しか効果が見られないため、発症後早期の重症患者にのみ行われます。
発症早期の重症患者に対しては高い効果が実証されている半面、子どもには成長障害が生じる可能性がありますので、行いません。
ステロイドを大量に使いますので、入院が必要となります。不眠、動悸、頭痛、微熱、倦怠感などの副作用がでる場合があります。

 

ウィッグ(かつら)の使用

スウェーデンでは、ウィッグ(かつら)は医療器具として認められているそうです。

 

国内においても多発型・蛇行型・全頭型・汎発型の方の治療に、かつらの活用を考慮して

 

も良いそう。

 

直接的な治療効果はありませんが、紫外線や、物理的な衝撃から頭皮を守れることや、

 

また、かつらを身につけることにより、普段と変わらない生活が送りやすくなることか

 

ら、精神状態を改善する効能が報告されています。

 

おしゃれの一つとして考え、楽しんで着用すると良いです。

 

まとめ

 

きちんと病院に通って治療を受けながら、ストレスを少しでも少なくするように生活する

 

ことを念頭に普段通りの生活をして行けると理想ですね。

 

何がストレスになっているのかわからないときも、ゆったりとお風呂に入ったり

 

リラックスすることを心がけるといいかもしれません。

 

スポンサーリンク


ドライノーズ・ドライマウス・ドライアイ 現代人の病気 加湿器での予防

現代人は乾いているようです。

 

その結果、身体のいたるところの乾き、ドライによる様々な病気に悩まされます。

 

昔は、石炭によるストーブ、薪ストーブなど、あるいは石油ストーブなどの暖房器具で

 

上にやかんなどを置くことで、常に蒸気を発していたので乾燥することもなかったのです

 

が、最近のエアコンの風は人間の身体に乾燥を引き起こしているのではないでしょう

 

か?

 

快適な生活を手に入れるとともに、私たちの身体から水分が奪われているのです。

 

乾皮症

 

乾皮症とは、皮膚が乾燥している状態で起こる皮膚疾患のことです。

 

皮脂の分泌が少なくなる高齢者に生じやすいため「老人性乾皮症」と呼ばれる事もありま

 

すが、最近は若い人にも増えてきて、肌から粉が吹いたり、夜寝て身体が温まってくると

 

かゆくなってきたりる、そういう症状を訴える人は増えてきています。

 

乾皮症は、皮膚にかゆみや炎症などが生じてしまい、かゆいと言うのは

 

結構、ストレスを感じて、生活の質を低下させてしまいます。

 

日常のちょっとした工夫や投薬によって症状を改善させる事ができるので、

 

正しく理解して正しく対応していく事が大切です。

 

私たちの皮膚は身体の中に異物が入らないように防御するバリアとして、また

 

触感や温度などの感覚を感じるセンサーのような役割があります。

 

皮膚細胞がこれらの機能を十分に発揮するには、十分に潤っている必要があります。

 

細胞に適度な水分がないと、皮膚表面の角質が壊れてしまい、これらのはたらきが十分に

 

行えなくなってしまうのです。

 

そして皮膚を潤わせる、つまり「保湿」をするために重要なはたらきをしているのが「皮

 

脂」になります。

 

私たちの皮膚表面は、皮脂腺から出た皮脂というあぶらで覆われていますが、この皮脂は

 

水分を皮膚に閉じ込めておく働きがあります。

 

皮膚表面が脂で覆われていれば皮膚表面から水分が蒸発しにくくなるのです。

 

皮脂は、皮膚を適度に保湿するために大切な役割を担っているのです。

 

しかし皮脂の分泌は40代をピークに減少していき、高齢になると十分な皮脂が分泌されな

 

くなります。

 

皮膚に十分な皮脂が分泌されないと、皮膚表面の水分はどんどん蒸発してしまいます。

 

すると乾燥しやすくなって乾皮症が発症しやすくなるというわけです。

 

最近では、年齢に関係なく、過度な入浴や高い温度での入浴、ボディソープでの洗いすぎ

 

によって皮脂が洗い流されることにより若い人にも増えているのです。

 

特に冬場には皮脂の分泌量が減り、また暖房などによって乾燥しやすくなるため、乾皮症

 

も発症しやすくなります。

 

また乾皮症は体幹よりも手足に生じやすく、皮膚が乾燥すると、さらに些細な刺激に対し

 

て敏感になってしまいます。

 

その結果、些細な刺激でかゆみや炎症が生じやすくなり、生活の質を下げてしまいます。

 

乾皮症の原因とは

 

乾皮症の原因は「皮膚の乾燥」です。

 

そして皮膚の乾燥は、皮膚の水分が失われ過ぎている事え生じます。

では皮膚の水分が失われやすくなってしまう原因は

皮脂の分泌量が少ない(高齢者など)
皮脂をふき取りすぎている
水分摂取量が少ない

などが挙げられます。

 

皮脂の分泌の盛んな、思春期の方が乾皮症を発症する事はほとんどありませんが、

 

頻回に顔を洗ったりあぶら取り紙で顔を拭き過ぎてしまうと皮脂が足りなくなり、

 

乾皮症が生じる事があります。

 

また水分摂取量が少ないと身体全体が脱水状態になり、皮膚も乾燥傾向となります。

 

高齢の方は水分摂取量が少なくなってしまう事があり、このような脱水によって乾皮症が

 

生じている事も少なくありません。

 

環境的な要因としては、

 

季節、特に冬は、湿度が低い場所で過ごす事が多い(暖房の使い過ぎなど)こと

 

などが挙げられます。

 

皮脂の分泌は夏よりも冬の方が少なくなることにより、

 

また暖房の使い過ぎなどで湿度が低い部屋に長時間いると水分が皮膚表面から蒸発しやす

 

く、これも乾皮症の原因になります。

 

冬はまた、ニットなどを着ることにより、肌に触って些細な刺激でかゆみが生じ、

 

かゆみに対して掻く事で更にかゆみが生じるという悪循環が生じてきます。

 

また皮膚に炎症が生じてしまう事もあります。

 

皮脂が少ない事によって生じる皮膚炎を「皮脂欠乏性皮膚炎」と呼びますが、皮脂欠乏性

 

皮膚炎が生じると皮膚が赤くなったり腫れたり、痛みを感じたりします。

 

また、皮膚のバリア機能が低下することで、ばい菌などが身体に侵入しやすくなり、感染

 

もしやすくなります。

 

乾皮症の治療法

 

まず大切なのは予防です。

 

皮膚が乾燥しないように注意して生活する事になります。

 

年を重ねると皮脂の分泌量が少なくなってしまうのは仕方ありませんが、

 

足りなくなった皮脂は人工的に補ってあげましょう。

 

市販の保湿剤でも良いのですが、医療用の保湿剤としては、

 

プロペト(一般名:白色ワセリン)
ヒルドイド(一般名:ヘパリン類似物質)
ウレパール・ケラチナミン(一般名:尿素)

 

などが保湿作用の高い外用剤になります。

 

生活の工夫としては、

 

十分な水分を摂取する事
部屋の湿度を適切に調節する事
暖房を使い過ぎない事
入浴時などに皮膚をこすりすぎない事

 

などが大事です。

 

皮膚が乾燥すると、かゆみが生じます。

 

かゆみが強いと我慢できずに掻いてしまい、掻いた刺激によってよりかゆみがひどくなっ

 

てしまうという悪循環に陥る事があります。

 

このようにかゆみがひどい場合は、かゆみ止めのお薬を使う事もあります。

 

かゆみ止めとしてよく用いられるお薬としては抗ヒスタミン薬があります。

 

ザイザル(一般名:レボセチリジン)
アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)
タリオン(一般名:ベポタスチン)

 

などといった抗ヒスタミン薬が用いられます。

 

私は服用すると少し眠くなるため毎晩、ザイザルを飲んでいます。

 

また、皮膚科の先生にお風呂では、ナイロンのタオルを使わないように、

 

出来れば手で直接せっけんを付けて、赤ちゃんの沐浴のように洗う事を勧められていま

 

す。

 

抗ヒスタミン薬はかゆみは抑えてくれますが、皮膚の乾燥を改善させるわけではな

 

いので、保湿剤と併用するとか工夫するといいでしょう。

 

また、ステロイド外用剤もかゆみや炎症を抑えてくれる作用があるため症状によっては用

 

いられる事がありますが、

 

長期の使用はかえって乾燥を強めてしまう事がありますので控えるのがいいそうです。
 

 

長期間のステロイドの使用は、主治医と相談して使う事をお勧めします。

 

ドライノーズ

 

鼻の中の粘膜が乾燥することで発症するドライノーズは、別名「乾燥性鼻炎」とも呼ばれ

 

ています。

 

鼻粘膜のアトピーのようなものだそう。

 

鼻粘膜(びねんまく)の乾燥により、喉に適切な水分が供給されず、喉の痛みや喉の荒れに

 

もつながるそう。

 

痛みより軽い症状の場合、痒みの症状が現れる場合もあります。

 

喉の痛み、鼻づまり、鼻粘膜の乾燥、喉のかゆみ、声が枯れるなどがあります。

 

普段の鼻の中は粘液などにより、湿気を帯びた状態となっていますが、脱水症状や室内の

 

乾燥などによって体が水分不足になることで、鼻も乾燥した状態になってしまいます。

 

すると、鼻の奥がピリピリするドライノーズになってしまうのです。

 

ドライノーズによって鼻の奥がムズムズする場合は、鼻水が出なくても鼻をかんだり、

 

さらに綿棒などを使ってどうにか痒みを抑えようとすると、粘膜が傷つくことで出血しや

 

すくなり、余計に症状が悪化してしまうそうです。

 

鼻の中が炎症して、かさぶたが出来たり、気にして触ることでさらにかさぶたを悪化させ

 

たりという事もあります。

 

ドライノーズは、空気が乾燥する冬の時期になりやすいのですが、

 

冬以外にもエアコンなどの乾燥しやすい環境にいると、ドライノーズになりやすいそうで

 

睡眠中に喉の症状が悪化したりすることもあります。

 

20代以上の男女に多い症状です。

 

ドライノーズの対処法

 

ドライノーズの対処法は、市販薬として最近は「点鼻薬」も販売されており、

 

点鼻薬によって粘膜の血管が収縮することで、鼻のムズムズなどが解消されるそうです。

 

しかし、このような点鼻薬をドライノーズ対策として使用すると、逆に鼻の乾燥が悪化し

 

てしまう場合もあるそうです。

 

点鼻薬を使う際は自己判断ではなく、必ず耳鼻科で医師の指示のもとで、使用するのを

 

お勧めします。

 

または、ワセリンを鼻粘膜に塗り保湿するなどがあります。

 

私はメンソレータムを塗っています。

 

メンソレータムのメンソールで鼻の通りもよくなって、一石二鳥ですよ。

 

それに副作用がないのもお勧めです。

 

ドライノーズの根本的な治療法はなく、症状の緩和措置を継続することが最大の治療法で

 

す。

 

元々の鼻の役割は、生きるために必要な呼吸の他に、

 

呼吸する際に空気中にある雑菌・ウイルスを体内に入れないようにするバリアの役割もあ

 

ります。

 

鼻の奥にある粘膜は空気中の雑菌・ウイルスを体内に入れないよう確保する役割があり、

 

この粘膜に生えている細かな「線毛(せんもう)」も重要な役割を果たしているそうで

 

す。

 

線毛は粘膜の粘液ごと体内や体外に排出する役割があり、例え体内に入ったとしても、ち

 

ゃんと胃などに運び消化し、雑菌やウイルスを無害化してくれるそうです。

 

体外に排出する際も、鼻水やタンとして排出されます。

 

しかし、ドライノーズが原因で粘膜が乾燥することで、細菌などに対するバリア機能が低

 

下してしまい、結果的に風邪やインフルエンザ、花粉症などにかかりやすくなるそうで

 

す。

 

最近、インフルエンザや花粉症の患者が増加傾向なのもこういう事が原因の一因かもしれ

 

ませんね。

 

ドライマウス

 

日常生活から考えられる原因

 

最近の食生活

 

食べ物をよく噛み、あごや舌の筋肉を動かすと唾液が出やすくなります。

 

しかし、最近は、やわらかい食品が多く、食べごたえのある食品を食べなくなった近頃の

 

食生活で、あごや舌の筋肉が衰えがちなため唾液の分泌量が少なくなり、

 

口の中が乾きやすくなります。

 

ストレスの多い日常生活

 

リラックスしているときは唾液が出やすく、逆に緊張したり、ストレスがあるときは唾液

 

が出にくくなります。

 

緊張やストレスが解消されると唾液の量も正常に戻りますが、緊張やストレスの多い状態

 

が続くと、口の渇きが慢性化することがあります。

 

アルコールの飲みすぎ

 

アルコールを飲むと、アルコールを尿や汗と一緒に排出しようとする利尿作用が働き、

 

体内は脱水状態になります。

 

そのため、アルコールの飲みすぎは、体内の水分バランスが崩れ、

 

唾液の分泌が減少し、ドライマウスを引き起こすことがあります。

 

加齢による筋力の低下

 

加齢によって口の周りの筋肉の衰えで、唾液が出にくくなり、ドライマウスを引き起こす

 

ことがあります。

 

また、全身の筋肉が衰え姿勢が悪くなり猫背であごが前に出ると、自然に鼻呼吸ではなく

 

口呼吸になり、常に口を開けた状態になるため、ドライマウスになりやすくなります。

 

最近は、スマホの普及で現代人の姿勢は前かがみになっていることが多く、

 

口呼吸が多くなってしまっているのではないでしょうか。

 

薬の副作用

 

さまざまな薬の副作用でドライマウスが起きることがあります。

 

花粉症の治療に使われる抗ヒスタミン薬、痛みを抑える鎮痛薬、抗うつ薬や向精神薬、

 

降圧薬や体内の水分を排出させる利尿薬など、原因となる薬の種類は多いです。

 

薬の添付文書に記載されている副作用で「口渇」とあれば、これにあたります。

 

高齢者にドライマウスが多くみられるのは、服用している薬が多く、その副作用が原因と

 

考えられます。

 

唾液の質

 

唾液は量だけでなく、唾液の質も重要だそうです。

 

健康維持に大切な成分が十分に含まれた良い唾液が出ているか。

 

それは、腸内環境との関わりが深く、腸内細菌のバランスが保たれているほど、

 

良い唾液が分泌されることがわかっています。

 

大切なことは腸内環境を良くする食生活です。

 

野菜や海藻など食物繊維が豊富なもの、ヨーグルト、納豆などの発酵食品を朝食に取るこ

 

とがおすすめです。

 

それと、唾液の量も大事なので、脱水状態にならないように注意が必要です。

 

特に冬は血管が収縮し、血液から作られる唾液も減るので、

 

一日1.5リットルほどの水分を補給することを心がけるといいそう。

 

緑茶やコーヒーには利尿作用があり、脱水につながることもありますが、

 

緑茶の場合は低温でいれると、カフェインの抽出を抑え、

 

IgAを増やすカテキンが多くなりいいそうです。

 

60度以下がおすすめ。

 

コーヒーは、唾液のことだけ考えるなら、避けた方がいいという事です。

 

ドライマウスの原因となる主な疾患

 

ドライマウスを引き起こす主な疾患には、糖を含んだ尿が大量に排出され脱水状態になり

 

やすい糖尿病、体がマヒ状態になることがある脳卒中、体を守る免疫の異常によって起こ

 

るシェーグレン症候群があります。

 

また、ホルモンの異常やバランスの崩れによって起こる更年期障害の症状の一つにも挙げ

 

られます。

 

ドライアイ

 

ドライアイとは、目の保湿機能が下がり、目が乾いてゴロゴロしたり、目が充血したりす

 

る目の症状のことです。

 

ドライアイをそのままにしておくと、頭痛や肩こりを始め、やがては全身的な不調をきた

 

してしまう恐れがあります。

 

私は、ドライアイで長年眼科に通っています。

 

つねに目にゴミが入っている感覚でゴロゴロしています。

 

ひどい時には、朝、目がくっついて開けるのに痛い感じがあって、夜チューブに入った軟

 

膏の目薬を塗って寝ていました。

 

ドライアイになる原因

 

涙腺からの涙の分泌が少ないことが原因です。

 

角結膜に涙の分泌を刺激するような傷や、涙道が詰まるなど、何らかの理由で交感神

 

経が緊張する場合、涙の分泌量が少なくなります。

 

涙が作られなければ、涙の量が減り、目が乾いてしまいます。

 

また、まばたきの回数が少なさも原因の一つです。

 

涙が分泌されても、まばたきが少ないと、眼球の表面に涙がいきわたりません。

 

パソコンやスマートフォンなどの画面を見続けると、目の周りの筋肉を疲れさ、

 

瞬きが減少します。

 

また、精神的なストレスや緊張によっても、まばたきの回数が少なくなります。

 

また、涙が蒸発してしまうことも原因の一つです。

 

エアコンなどで乾燥した室内、強い風や太陽の紫外線などは涙を蒸発させることがありま

 

す。

 

また、涙には、水の層と油の層があり、水の層のベースには涙に粘液をもたせ目の表面に

 

のりやすくするムチン層があります。

 

質のいい涙は、水の層の表面に油の層がきれいに張っています。

 

この油の層は、まぶたの縁にある油の分泌腺(マイボーム腺)の働きが正常でないとでき

 

にくくなります。

 

現在、ドライアイは手術で治すことができます。

 

というか、涙が流れないようにセンをする手術で簡単に治せます。

 

可溶性プラグ

https://www.ocular.net/treatment/dryeye.html

https://www.ocular.net/treatment/dryeye.html

 

しかし、中には私のようにこの手術に適さないという人もいますので

 

眼科で見てもらう事をお勧めします。

スポンサーリンク


顎関節症 口を開けると「ポキッ」となったり傷んだりしませんか?

https://news.livedoor.com/article/detail/17459272/

武田真治が、体を鍛え始めた理由、それは意外にも顎関節症だった!?

 

20代のときに、多忙を極めストレスを抱え込んでいた武田は常に歯を食いしばり、

 

意地を張って仕事をしていたという。

 

すると、口が開かなくなった。

 

さらに身体も痩せてきて、頭痛もひどくなっていったそうです。

 

歯科医院を受診すると、「典型的な顎関節症」と診断されたそう。

 

歯科医師からは「顎にだけストレスで負担がかかっているから、頭痛も起きる。

 

体全体を鍛えなさい」「このままでサックスも吹けません」と言われたという。

 

そこから筋肉トレーニングが始まったという事です。

 

武田は「体を鍛えて体の筋肉に余裕があれば ストレスが顎だけに集中しない」とテレビで

 

力説していました。

 

顎関節症とは?

 

口を開けるとアゴが痛かったり、「ポキッ」と音がなったりしませんか?

 

その場合は、「顎関節症」の可能性があります。

 

口を開けてものを食べたりすると、アゴが痛んだり、

 

口が開きにくい、開かない。

 

ポキッと音が鳴るだけの場合は特に治療の必要はありませんが、

 

面白がってポキポキ鳴らすとアゴに負担をかけてしまい、症状が悪化する恐れがあります

 

ので注意が必要です。

 

自分が顎関節症かどうか調べる方法

 

手の人差し指から薬指までの3本が口を開けて縦に入れば大丈夫です。

 

痛くて口が開けられない、ポキッと音がする場合は顎関節症が疑われます。

 

顎関節症とは、顎の関節である「顎関節」に関する疾患で、1996年に日本顎関節学会は、「顎関節症とは、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害または顎関節運動以上を主徴候とする慢性疾患の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれる」と定義しています。

 

簡単に言うと、顎関節症とは、顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を

 

伴う、顎の関節や顎の筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気です。

 

しかし、明確になっていないことが多く、世界で共通の定義がないというのも事実です。

 

 

顎関節症は多くの人が一度は経験している病気で、

 

20~30代の女性に発症しやすいのですが、最近はストレス社会の影響からか、

 

男性でも顎関節症を訴える人が増えてきています。

 

顎関節症は、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。

 

以前、嵐の桜井君がテレビで顎関節症であごがかくかくして痛いって言ってました。

 

最近では、日本人は食事も欧米化してきて、あごも細くなってきていますので、

 

男性の発症も多いみたいですね。

 

顎関節症の原因

 

 歯ぎしり
 くいしばり
 悪い歯並び・噛み合わせ
 ストレス
 外傷 など

 

 

顎関節症の症状

 

  顎関節雑音 口を開けたり閉めたりした時に「ポキッ」と音がする(クリックと言う)
  開口障害・運動異常 口を開けにくい
  顎の痛み 口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる

 

顎関節症は、歯科・口腔外科で主に治療を行います。

 

 

顎関節症の治療法

 

顎関節症の原因は多様なため、治療法もその原因に対応したものがあり、選択する必要が

 

あります。

 

ただ、顎関節症の原因は実際に歯科医院等で検査をしないと正確に分からないことが多い

 

です。

 

顎関節症は顎や顎の動きに異常が生じるだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れるこ

 

とも。

 

個人差はありますが、首・背中・腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなど、症状は全身に及

 

ぶそうです。

 

 

運動療法(理学療法)リハビリ

 

電気を流したり、筋マッサージをしたりして、顎周辺の筋肉の緊張を改善します。

 

筋肉をほぐして血流を改善し、痛みを軽減します。

 

ずれてしまった関節円板を元に戻すような運動を行ったり、

 

顎周りの筋肉のストレッチを行い、口を開けられる量を増やしたりします。

 

(補助器具を使う場合もあり)

 

生活の中で気を付けること

 

頬杖、うつぶせ寝の禁止。
痛みのある側でものを食べることの禁止。
硬いものをガリッと噛むことの禁止。
出来るだけ歯ぎしりや食いしばりをしないように指導。
パソコンの横に「食いしばらないように!」などの張り紙を貼る(リマインダー法)

 

大事なのは、「アゴに負担をかけないようにする」ということです。

 

薬物療法  服用している薬がある場合には、医師に伝える必要があります。

 

非ステロイド系抗炎症薬(痛み止めの薬)

 

痛みがある場合には、まず痛みを取るために痛み止めの薬が出されます。

 

中枢性筋弛緩薬、塩酸トリペルジン、塩酸チザニジン、アフロクァロンなど。

 

筋緊張の緩和と痛みの軽減のために使うことがあります。

 

副作用として脱力感、倦怠感、ふらつき、眠気、肝障害などが出ることもあります。

 

抗不安薬 顎関節症の原因には神経性のもの(ストレス)もあるので、これを緩和するため

 

に用いられます。

 

ふらつき、眠気などの副作用が強く、依存性もあるので、取り扱いには注意。

 

スプリント療法(顎関節症用マウスピース)  顎関節症治療用マウスピース (スプリント)

 

 

スプリントとは、顎関節症治療用マウスピースのことです。

 

スプリントには様々な種類があり、症状によって使い分けられます。

 

スタビライゼーション型スプリント

筋緊張を取ったり、アゴへの負担を軽減したり、噛み合わせを安定させたりする、最も一般的なマウスピースで、主に夜寝るときに装着します。

 

それでダメならマニピュレーション法

 

運動療法や薬物療法を行っても口が開かない・開きにくい場合に行う方法。

 

顎関節にある関節円盤というものを正しい位置に戻すことを目的に行われます。

 

マニピュレーションを行う前に、アゴの関節へ生理食塩水や麻酔薬を注入することがある

 

そうです。(パンピングと言います)

 

頭が動かないように、患者さんの上アゴを抑え、下アゴの奥歯に親指を置き、

 

やや前方で口を閉じるようにして、下アゴを下方へ下げながら、

 

アゴが健康な側へ回転させます。

 

マニピュレーション法の治療費

保険適用の場合(3割負担)・・・約3.300円

 

保険改正により、治療費が変わっている可能性もあり、

 

治療費の詳細については歯科医院・病院側にお問い合わせ下さい。

 

以上を3~6ヶ月行っても症状が改善しない場合には外科的手術もあるそう。

 

顎関節症の治療を行っている病院・歯科医院は数多くありますが、その考え方・治療方法

 

は本当に様々です。

 

しかし、顎関節症には「これをすれば確実に治る!」という治療法はありません。

 

顎関節症を完治させることは難しいので、

 

マウスピースを装着するなどの治療法から試していくのがお勧めです。

 

心身医学療法

 

ストレスは食いしばりなどの原因となるため、その根本原因を取り除く必要があります。

 

その根本原因へのアプローチも必要になるでしょう。

 

顎関節症の再発リスク

 

顎関節症は、治療によって症状を改善できますが、症状が改善しても、再発するケースが

 

多いです。

 

顎関節症の原因に、食いしばりや噛みしめがありますが、これらはストレスが大きく関係

 

しており、その根本原因となるストレスを溜めるような生活を送っていては、再発リスク

 

が高くなります。

 

顎関節症の症状を改善するだけでなく、その根本原因となるストレスをなくすように生活

 

の改善が必要でしょう。

 

症状改善だけでなく、自分の生活全般の見直しを行って再発のリスクをなくしていきまし

 

ょう。

 

顎関節症の人のインプラント

 

顎関節症の人は、インプラント治療の前に顎関節症の改善をすることが先決です。

 

「口を開けにくい」ままインプラント治療を行ってしまうと、顎関節症の症状が悪化する

 

ことがあります。

 

また、インプラント治療を行う医院と顎関節症治療を行う医院が異なる場合には、

 

顎関節症について、担当医師に知ってもらう必要があります。

 

インプラント治療は顎関節症を考慮して行う必要があるからです。

 

 

 

まとめ

 

毎日、何気なくやってしまっていることが顎関節症に影響を及ぼしていることも多いで

 

す。

 

顎関節症の原因については諸説ありますが、歯の噛み合わせがなんらかの要因によりずれ

 

てしまい,下顎が不均等に動いて顎関節に負担をかけていることが大きいです。

 

毎日の生活でうつぶせ寝を止めたり、歯を食いしばってしまう自分の癖を

 

ちょっと気にするだけで改善されることもあります。

 

ストレスをかけないように気を付けることも大事です。

 

もし、痛みがあるようなら早めに治しましょう。

 

スポンサーリンク


ふらつき、めまい あなたはありませんか?その原因・予防法

 

最近、ふらつきが多くなったと思うのです。

 

若い時はもっとしっかり立っていて、ちょっとやそっとではふらつかなかったのが

 

ちょっと態勢を変えただけで、ふらつき、転びそうになる回数が多くなったと感じます。

 

歳を取るとこういう事で転ぶ人が多くなってくるのだろうと。

 

もし、注意して防げるのであれば、いまから気を付けていって

 

転倒して、大腿骨骨折とかならないように

 

ねたきりにならないようにしたいですね。

 

ふらつきとめまいは似て非なるもの

 

ちなみにふらつきはめまいと似ている症状があるので混同しがちですが、

 

決定的に違うことがあります。

 

めまいはどんな体勢でも起こるのに対し、ふらつきは“立っている時”に起こる症状なので

 

す。

 

また、ふらつきやめまいはよくある症状なので、軽く考える人が多いのですが、

 

病気が潜んでいる可能性もあります。

 

強いふらつきなどは、重篤な病気のサインかもしれないので、

 

軽く考えずに異変を感じたら、病院へ行って見てもらうようにしましょう。

 

ふらつきの症状、原因

 

ふらつきとは。。。立ち上がった瞬間にクラっとする、足元がおぼつかなくなる、身体がふわっとなってよろける、平衡感覚を失うといった症状を、一般的にふらつきといいます。

 

ふらつきがあると「何かの病気なのでは…」と心配になります。

 

ふらつきの原因と解消方法について調べていきます。

 

ふらつきの原因

 

ふらつきは、自律神経の不調が原因で起こる場合が多いそうです。

 

自律神経とは、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺・生殖器な

 

どの不随意器官の機能を促進または抑制し調節する。

 

交感神経と副交感神経の二種類からなる。植物性神経。( 引用文献https://kotobank.jp/word/自律神経-535829)

 

この2つは体内で対象的な役割をしており、これらのバランスが崩れると急に立ち上

 

がった時に血圧の変化に耐えられず、ふらつきが起こります。

 

 

自律神経の乱れはストレスから!

 

自律神経が乱れる要因としては、身体的な理由と精神的な理由が考えられます。

 

長時間労働、運動不足や睡眠不足、対人関係の悩み、仕事のストレスなどが関係している

 

ことが多いです。

 

日々の行動が自律神経を乱している場合

 

日々の身体の栄養バランスが偏ってしまって、エネルギー不足から、ふらつきが起こる場

 

合。

 

アルコールの摂りすぎや乗り物酔いも、ふらつきをおこす原因となります。

 

日常的な行動が原因のふらつきの場合、その原因を取り除けば症状はおさまります。

 

病気が原因のふらつきについて

 

しかし日々の行動が原因ではない場合は、病気が潜んでいる可能性が高いです。

 

たとえば、脳梗塞や脳出血です。

 

脳梗塞が原因で起こるふらつき

 

脳梗塞とは、脳の血管が狭くなっているところに血液の塊(血栓や塞栓子など)が詰ま

 

ってしまい、血流が止まってしまうことで発症します。

 

脳梗塞では脳の一部の組織が破壊されてしまい、全身麻痺や意識障害、言語障害などの症

 

状を伴います。

 

ふらつきはその前触れと言われており、舌がもつれて話しができない、何を言っているの

 

かわからないといった症状が合わせてみられた場合には、脳梗塞の可能性を疑う必要があ

 

ります。

 

脳梗塞のサインを見逃すな!

 

脳梗塞を起こした人の約3割は、本格的な発作の前触れにふらつきなどの発作を体験してい

 

るそうです。

 

ふらつき以外にも、体の半身がしびれたり、力が入らなくなったり、物が二重に見えるな

 

どの脳梗塞に似た症状があらわれ、数分~30分間ほど続き、

 

前触れのあと、24時間以内の発症がとくに多いとされています。

 

すぐに専門医を受診して治療を行うことで、死の危険を回避することができます。

 

脳出血が原因で起こるふらつき

 

脳出血は、主に高血圧が原因で脳内に出血をきたす病気です。

 

ふらついてまっすぐ歩けなくなるといった症状が現れます。

 

早く処置を行わないと後遺症が残る恐れがあり、重度の場合は数分で死に至る可能性も。

 

脳出血が考えられる場合には一刻も早く病院へ行ってください。

 

その他にもふらつきの原因となる病気

 

他にもふらつきを引き起こす可能性がある病気として、次のものがあります。

 

・メニエール病
・貧血
・自律神経失調症
・熱中症
・起立性低血圧
・更年期障害

 

貧血

 

血液内の赤血球の数やヘモグロビン濃度が基準値を下回る状態のことです。

 

貧血になるとふらつくことが多くなるほか、めまい、顔色が悪くなる、息切れしやすくな

 

る、疲れやすくなる、手足が冷たくなるなどの症状がよくみられます。

 

ただし、このような自覚症状が現れないことも少なくないそう。

 

原因としては、女性であれば月経の出血、また女性に限らず胃潰瘍などによる胃や腸から

 

の出血が挙げられます。

 

便が赤かったり黒かったり月経後にふらつきが強い場合などには注意が必要です。

 

起立性低血圧

 

急に立ち上がったり、長時間立ち続けている時に、ふらつきやめまい、気が遠くなるとい

 

った症状を起こすことです。

 

朝礼で倒れるというのはこれでしょうか。

 

貧血に似ていますが、赤血球やヘモグロビンの減少が原因である貧血に対し、起立性低血

 

圧は血圧の低下によるもので、全く別の原因です。

 

自律神経失調症

 

自律神経失調症とは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れることで、体

 

と心にさまざまな症状が現れる状態のことです。

 

現れる症状には個人差があり、体のだるさや微熱・のぼせ、動悸、頭痛、めまい、

 

ふらつき、不眠・過眠、手足のしびれ、精神症状として不安やイライラ、情緒不安定、気

 

力・集中力の低下などがみられます。

 

更年期障害

 

閉経前後の5年間を更年期といい、この期間に日常生活に支障をきたすさまざまな症状が起

 

きるものをいいます。

 

更年期障害の症状は多種多様で200~300あるといわれていますが、ほてりやのぼせ、動

 

悸、手足の冷え、めまい、ふらつき、疲れやすい、うつ傾向、不眠、不安、情緒不安定な

 

どが典型的な症状と言われています。

 

更年期障害によるめまいやふらつきなどには、効果をあらわす漢方薬などが販売されてい

 

ます。

 

更年期では体のさまざまな場所に不調が起こりやすいので、漢方処方を活用して、

 

体全体のバランスを整えることもできます。

 

熱中症

 

熱中症とは、夏など温度の高い環境で過ごすことよって起こる体の異常です。

 

症状としては、軽度で顔のほてりやめまい、ふらつき、大量の発汗、筋肉痛など、

 

中等度で頭痛や嘔吐、体のだるさ、力が入らないなど、

 

重度で意識障害やけいれん発作などがみられます。

 

涼しい場所で休む、水分補給をしっかり行うなどし、よくならない場合や水分を取れない

 

ような場合にはすぐ受診しましょう。

 

耳の病気

 

良性発作性頭位めまい症やメニエール病などでふらつきが現れる耳の病気がありま

 

す。

 

特定の頭の位置をとることでめまいが起こる良性発作性頭位めまい症、

 

めまいと聞こえの症状(難聴・耳鳴り)を発作的に繰り返すのがメニエール病で、

 

いずれもグルグルと回るようなめまいが特徴です。

 

このような病気を発症すると、ふらつきを感じることがありますが、ほとんどの場合ふら

 

つきはめまいによるもので、めまいが起きることによって体がふらつくように感じます。

 

めまいの持続時間はそれぞれで違い、一般的に良性発作性頭位めまい症では数十秒程度、

 

メニエール病では20分以上~数時間続きます。

 

注意の必要な原因

 

以下のような原因でもふらつきが起こる場合があります。

 

薬の副作用

 

どのような薬でも副作用があり、降圧剤や精神安定剤、総合風邪薬など、

 

さまざまな薬で副作用の一つとしてふらつきが起こることがあります。

 

薬を飲んだ後にふらつきが現れることもあれば、ふらつき以外にも何かしらの症状が

 

現れる場合もあり、薬の種類やその時の体調などによって異なります。

 

初めて使う薬を飲んでふらつきが現れた場合には、処方を受けた病院で相談しましょう。

 

一過性脳虚血発作

 

脳の血管が詰まる病気を脳梗塞、脳の一部の血流が一時的に悪くなって短時間のみ神経症

 

状が生じるものを一過性脳虚血発作といい、

 

一過性脳虚血発作は脳梗塞の前兆としてみられることが多々あります。

 

脳梗塞の典型的な症状である、片方の手足や顔半分の痺れ・麻痺、言葉の障害(ろれつが

 

回らない、言葉がでない)、ふらつき、歩きづらくなるなどは、一過性脳虚血発作でも同

 

じような症状がみられます。

 

が、脳梗塞では症状が続くのに対して、一過性脳虚血発作では症状が5~15分、長くても

 

24時間以内になくなります。

 

自分でできる!ふらつきの対処法や予防法

 

ふらつきが起こっても慌てずに対処!

まずは落ち着ける場所でリラックス!

 

軽いふらつきでも、ゆっくり休める場所があれば休息をとることが大事。

 

転倒しないように、楽な体勢で

 

横になれる場所があれば横になり、リラックスしましょう。

 

市販薬を試してみる

 

ふらつきが続いたりする場合は、薬剤師の方に相談して、市販の薬を試みるのもよいでし

 

ょう。

 

万が一身体に異常が現れたり、一定期間以上服用しても効果がみられなかったりしたら、

 

病院へ行って専門医の診断を仰ぐようににしてください。

 

ふらつきを予防する方法

 

多忙や精神的なストレス、睡眠不足、アルコールの飲みすぎなど日々の行動でふらつきが

 

起こる場合も多くあります。

 

思いあたる時は、普段の生活を見直してください。

 

疲れやストレス

 

疲れやストレスが溜まると自律神経が乱れやすくなります。

 

この自律神経の乱れが原因となってふらつきが起こることも。

 

また、疲れやストレスは、病気などによるふらつきを悪化させる原因にもなります。

 

疲れたら十分に睡眠をとって体を休めてあげることも大事です。

 

また、食事による栄養補給も大切。

 

バランスのよい食事を心がけるとともに、疲労回復に効果のあるビタミンを積極的に取る

 

ようにしましょう。

 

ストレスを感じたら、趣味や娯楽の時間を作ってリフレッシュする、軽い運動をする、怒

 

りや不安などの感情を周囲の人に聴いてもらうなどして、ストレス発散をしましょう。

 

睡眠不足

 

睡眠不足が続くと脳に血液が回りにくくなり、ふらつきは一時的な血流不足でも起こるの

 

で、睡眠不足によって血流不足に陥るとふらつくことがあります。

 

睡眠不足なら睡眠時間を確保するのも大事ですが、良質な睡眠をとることも大切です。

 

眠りが浅いと感じたら、寝る前2~3時間に飲食しない、入浴は寝る2~3時間前に済ます、

 

リラックスできる環境を整える、自分の体に合った寝具を使うなど、良質な睡眠を確保す

 

る努力を。

 

アルコールの飲みすぎ

 

アルコールを飲みすぎると、血中のアルコール濃度が高まり脳の機能が麻痺して、

 

知覚や運動能力などが低下します。

 

その結果、ふらつきが起きるようになります。

 

自分の適量を知り、適量を守って飲むよう心がけましょう。

 

また、空腹時には飲まないようにする、ご飯を食べながらゆっくり飲む、飲酒時や飲酒後

 

にしっかりと水分補給をすることも大切です。

 

病気の可能性が低いと思われる場合は、生活習慣を疑い、リラックスできる時間を持つこ

 

とも重要。

 

忙しくても、湯船に浸かったり、栄養バランスを考えた食事をすることで改善されること

 

もあります。

 

軽い運動も効果があるそう。

 

良くならない時には

 

日常生活の中で気を付けても、ふらつきがいつまでもなくならない場合には、

 

病院を受診しましょう。

 

乗り物酔いの予防薬を服用する

 

酔い止めの薬を飲むことは薬効もさることながら、「薬を飲んだから、もう大丈夫」

 

という安心感も得られ、効果が期待できるそう。

 

服用する効果的なタイミングなどは、添付文書をよく読んでください。

 

ふらつきで病院を受診する場合は何科?

 

その前に病院へ行くべき症状は?

 

ひどいめまいやふらつきに合わせて以下のような症状がみられる場合、
・意識障害
・呼吸困難
・頭痛
・体の片側における運動障害
・言語障害 
脳梗塞や脳出血の可能性が疑われます。
 

ふらつきが何度も起こる場合、ふらつき以外に何かしらの症状がみられる場合、

 

または、定期的長期的に症状に悩まされている場合、

またなんか様子がおかしいと思ったら、一度病院へ行き病気でないか診てもらうのがよい

 

でしょう。

 

どんな時にどんな風にふらついたか、薬の服用歴、他の症状などメモしておいて、

 

詳しく医師に伝えましょう。

 

ふらつきが起こったら、まずは内科

 

何が原因でふらつきが起こっているのか、検査してみないとわかりません。

 

病気によって専門の診療科が異なります。自分でどれに当てはまるのかを見分けることは

 

難しい場合もありますので、迷う時にはまずは内科でみてもらうと良いでしょう。

 

問診を受けて症状を説明し、必要に応じて専門の病院を紹介してもらいます。

 

すぐに専門の医師に診てもらいたい方は、神経内科か脳神経外科を受診してください。

 

めまいの原因と対処法

 

今度はめまいについてです。

 

めまいの種類や原因、そしてめまいが起こったらどう対処すべきかを調べていきます。 

 

めまいを経験したことのある人は多いでしょう。

 

たかがめまいと軽く考えている人は要注意です。

 

特にめまいとともに耳鳴り、難聴、頭痛が起きることがあれば、重大な病気が潜んでいる

 

可能性も。

 

めまいの種類と起こるメカニズム

 

めまいの種類は大きく3つに分けられます。

 

ぐるぐると目がまわる「回転性めまい」、フワフワと浮いているような感覚の「浮動性(動揺性)めまい」、クラッとする「立ちくらみのようなめまい」。
 
それぞれ症状が異なり、主な原因も異なります。
 

回転性めまい

 

自分や周囲(天井や壁など)がぐるぐる回っているようなめまいです。

 

回転性めまいは、耳が原因であることが多いと言われています。(中には脳など、耳以外

 

の場合もあります)

 

そのため、回転性めまいを発症した際には、耳鼻咽喉科を受診してください。

 

耳鳴りや難聴が伴う場合、メニエール病や突発性難聴が疑われます。

 

メニエール病は、内耳を満たしているリンパ液が過剰になり、耳の蝸牛(かぎゅう)と呼

 

ばれる部分が膨れ上がる「内リンパ水腫」になります。

 

これにより、蝸牛や身体の平衡感覚を司る三半規管(さんはんきかん)の機能が乱れて起

 

こるといわれています。

 

メニエール病の場合、めまいは30分以上続きます。

 

また、耳が詰まった感じや難聴、耳鳴りが同時に起こります。

 

めまいが激しい場合には、吐き気や冷や汗などを伴う場合もあります。

 

この病気は、一度おさまっても、何度も発作を繰り返します。

 

発作を起こす頻度は人によって個人差がありますが、発作を繰り返すうちにめまいはおさ

 

まっても難聴や耳鳴りが残ってしまう場合もあります。

 

そのため、早期に適切な治療が必要です。

 

耳鳴りや難聴が伴わない場合は、「良性発作性頭位めまい症」という病気が疑われます。

 

この病気は、起き上がったり、寝返りをうったりして頭の位置を変えた時に、瞬間的にぐ

 

るぐると目がまわります。

 

吐き気を伴う場合もあります。このめまいの特徴は30秒~1分程度でおさまる点です。

 

耳の奥には「耳石(じせき)」という平衡感覚を感知するための組織と、身体の平衡感覚

 

を司る三半規管(さんはんきかん)という器官があります。

 

この耳石がはがれ落ちて、三半規管の中に入ってしまうことで耳石が神経を刺激し、回転

 

しているように感じてしまうのです。

 

浮動性(動揺性)めまい

 

 

身体がふわふわと浮くような感覚、姿勢が保つのが難しい、まっすぐ歩けない、といった

 

症状です。

 

浮動性(動揺性)めまいは「中枢性」「全身性」「薬剤性」「心因性」の4つに分けられ、

 

それぞれで原因は異なります。

 

 

中枢性めまい
脳の中でも小脳や脳幹に障害が起こることで発症します。

脳梗塞や脳内出血などの病気が原因の可能性もあり、激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれや脱力感を伴う場合があります。

このような症状が出た際には、一刻も早く病院で診察を受けてください。

 

全身性めまい
全身性めまいは身体の一部分の障害が原因で起こるものではなく、身体全体の問題から発生するものです。

一番原因として多いのは「自律神経失調症」と言われています。

また、貧血や発熱などが原因である場合もあります。

 

 

薬剤性めまい
薬を服用している人で浮動性(動揺性)めまいがある人は、薬の副作用によるものかもしれません。

抗生物質や精神安定剤などで症状が出やすいといわれています。

市販薬でも出る場合があります。

薬を服用していてめまいが出るという人は、一度医師や薬剤師に相談してみることをおすすめします。

 

 

心因性めまい
耳や脳の病気でもなく、「特に異常がありません」と原因が分からない場合には「心因性」といわれる場合があります。

これは精神的なストレスや自律神経の乱れが内耳や脳幹の機能に悪影響をもたらして発症すると考えられています。

原因となっているストレスを取り除くことが大切です。

もし、長く続くようであれば、うつ症状や自律神経失調症に繋がってしまう場合もあるため、心療内科へ相談してみることをおすすめします。

 

 

立ちくらみのようなめまい

 

立ちくらみのようなめまいを経験したことのある人は多いのではないでしょうか。

 

急に立ち上がったときや、お風呂から出たときなど、一瞬目の前が真っ暗になることがあ

 

ります。

 

ひどい場合には失神してしまう場合もあります。

 

朝礼で倒れてしまう事ありますが、これに当たるんではないでしょうか?

 

 

これは、脳に流れる血液の量が一時的に不足してしまうことで起こるとされています。

 

身体の血圧は自律神経が調整をしています。

 

ストレスや疲労などで、自律神経が乱れることで、血圧の調整がうまくできなくなり、症

 

状が出やすいといわれています。

 

めまいが起きたときの対処法?

 

突然めまいが起こった場合にすべきことは何なのでしょうか。

 

 

 脳に異常が原因でめまいが生じている場合は命にかかわります。

 

下記にあてはまることがあれば、すぐに救急車を呼んで対処をしましょう。

 

・顔にしびれがある
・手足にしびれがある
・舌がもつれる(ろれつがまわらない)
・ものが二重に見える
・激しい頭痛が起こる

 

 

上記の症状が当てはまらない場合には、まずは下記の3つの方法で対処しましょう。

 

 

安静にする

 

 

突然めまいが起きた場合は、まずはその場で転倒しないように、できる限り安静にしまし

 

ょう。

 

無理に動くと、危ないので、転倒して怪我をする場合もあります。

 

立っている場合は座る、運転しているときは車を路肩に止めて休む、横になって休める場

 

合は横になるなどで、しばらく休みましょう。

 

刺激をなくす

 

可能であれば、外からの刺激を全て遮断します。

 

明るければ暗くする、音楽を聞いているのであれば、一度音楽を切るなど、

 

目や耳から入ってくる刺激をシャットダウンすることが重要。

 

 

めまいが続くようであれば、病院に行く

 

突然めまいにおそわれると誰しも不安になります。

 

多くのめまいは命に関わりませんが、中には命に関わるケースもあります。

 

また、メニエール病や突発性難聴など、その後の生活に影響が出る病気もあります。

 

症状が長引いたり、頻繁に起きたりするようであれば、一度病院で受診することをおすす

 

めします。

 

普段の生活でできる、めまいの予防方法

 

めまいの原因としてあげられる病気のほか、ストレスや疲労などで自律神経が乱れること

 

があげられそうです。

 

そのため普段の生活習慣を見直すことで、自律神経を乱さないようにすることがめまいの

 

防止にもいいようです。

 

 

ストレスをためすぎない

 

ストレスは精神的なもの、身体的なものがあります。

 

疲れを感じたときには早めに休む、精神的な負担を感じたときにはストレスフリーになる

 

リフレッシュを行うなど、心身ともにストレスをためないようにすることです。 

 

規則正しい生活をする

 

夜更かしなどで生活リズムが狂うと、自律神経も乱れやすくなります。

 

食事はなるべく決まった時間に3食とる、早寝早起きをする、など規則正しい生活を送るよ

 

うに心がけることです。

 

 

バランスのとれた食事をする

 

栄養バランスの良い食事を規則正しくとることが大切です。

 

めまいは血液の流れが悪くなることによって起こることもあるので、血液の流れを良くす

 

る青魚(さんま・さば・まぐろなど)や、血行促進機能があるビタミンEの摂取がおすすめ

 

です。ビタミンEはアーモンドやかぼちゃなどに多く含まれます。

 

また、アルコールを飲みすぎると平衡感覚が低下するため、適量にしましょう。

 

 

生活に適度な運動を取り入れる

 

 

適度な運動はストレス解消をしてくれます。

 

血流を良くするストレッチや、自分のペースで行えるウォーキングなどを日常生活に取り

 

入れてみてはいかがでしょうか。

 

めまいは、命に関わる危険なものではありません。

 

しかし、中には脳梗塞や脳卒中など恐ろしい病気が潜んでいることもあります。

 

耳鳴りや難聴が伴う場合には、耳の聞こえの状態にも大きく影響を及ぼす病気の可能性も

 

あります。

 

めまいが起こったとき、同時にどのような症状が出るか、病院に行った方がいいめまいか

 

を判断し、早めに対処を行うことが必要です。

 

 

まとめ
 
ふらつきもめまいも日ごろの生活習慣が深く影響していることがわかりました。
 
血流を良くするストレスをためない生活が大切だという事、
 
病気に対する知識も持っていて、いざという時に病院に急いだほうがいいか
 
判断する決め手になってきます。
 
それによって命が救えるかもしれないのです。
 
正しい知識を持って、毎日の生活に気を付けていきましょう。

 

スポンサーリンク