パンくずリスト
  • ホーム
  • 日々役に立つもの
カテゴリー:日々役に立つもの

 

ニトリで発売していて、大ヒット、売り切れが続出したそうです。

 

重い掛け布団は、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さを出してい

 

るそう。

 

ネットでは、「重い毛布を使ったら翌朝スッキリ起きられた」

 

「夜中に一度も目が覚めないほど熟睡できた」など、

 

重い掛け布団が快眠につながったというコメントが多数上がりました。

 

実際に、精神科ではチェーンブランケットという重い毛布が心を鎮めるためや

 

睡眠の質を上げるために使われています。

 

その医療用の毛布の中に本物のチェーンが入っています。

 

一人では持ち上げられないくらいとても重い物です。

 

チェーンブランケットとは

 

チェーンブランケットは北欧スウェーデンで生まれた「眠れない」「そわそわ落ち着かな

 

い」人のための掛け布団です。

 

チェーンブランケットを体に掛けてみると、足の先から胸元まで縦にチェーンが配置され

 

ていて、ずっしりとした重さがあります。

 

これは私も知らなかったのですが、夜の睡眠だけでなく

 

学校など日中の活動場面でも、チェーンブランケットは使われているそうです。

 

そわそわ落ちつかない時に、肩から掛けたり、ひざ掛けとして使い、集中するためやク

 

ールダウンのために活用されているそう。

 

 

緊張しやすい歯科でチェーンブランケットを体にかけて治療を行う取り組みが大阪大学歯

 

学部附属病院で始まっているそうです。

 

 

歯医者が怖い子供たちにはいい試みですね。

 

 

なぜこの重さが効くのか?

 

重量があるブランケットは、不安感やストレスを減らし、リラックス効果をもたらし、

 

睡眠の質が上がる状態を作り出してくれるのです。

 

スウェーデンの睡眠研究所で行った不眠症の人を対象に行われた実験では、

 

「実験では、入眠困難や中途覚醒などの不眠症の症状を持つ、20~66歳の男女33人に

 

1週間今まで通りの寝具で寝てもらい、その後2週間重い掛け布団を使用。

 

その後、再び今まで通りの寝具を1週間使ってもらって、寝具の違いが、睡眠にどんな違い

 

を及ぼすのかを検証。

 

重い掛け布団を使用していた2週間のほうが、『落ち着いて眠れたと感じた』と答えた人が

 

多かったそうです。

 

さらに、寝付きが良くなって中途覚醒が減り、睡眠時間が延びたという結果が報告されて

 

います。

 

今、睡眠をサポートしてくれる寝具は数多く存在が、「睡眠の質」が変化するというデー

 

タがここまで出ている寝具は、「重い掛け布団」のみだそう。

 

「睡眠の質」に関しては、向上するというデータはこの「重い掛け布団」のみだそう。

 

北欧では院内処方

 

不眠で辛い思いをされている方、多動・衝動性があって、そわそわして落ち着かなかった

 

り、不安が強かったりする人に北欧スウェーデン・デンマークの病院では、

 

作業療法士によってチェーンブランケットが保険処方されています。

 

すでに5万人以上の人がチェーンブランケットを使用しています。

 

掛け布団の重さが睡眠の質を左右する事実は、多数の研究で報告されているそうです。

 

落ち着けない患者さんをサポート

 

不眠・多動(衝動性)の対策として北欧スウェーデンで開発されたチェーンブランケッ

 

ト。

 

日本でも少しずつ普及されてきて、徐々に各自治体や歯科医師会の口腔保健センター、

 

一般の歯科クリニックなどでも導入されるようになりました。

 

さらに、日本障害者歯科学会でのポスター発表や展示をきっかけとして更なる広がりをみ

 

せているそう。

 

私の働いている小児精神科でも、子供を落ち着かせるために置いてあり、希望で

 

使えるようになっています。

 

発達障害の症状の緩和効果

 

発達障害の人には 症状の緩和効果も期待できるそうです。

 

ADHDやASD(自閉スペクトラム症)など発達障がい、双極性障がい(躁うつ)、統合失調

 

症、認知症など「そわそわ落ち着かない」という人がチェーンブランケットを使っている

 

方がいるそう。

 

そうか、認知症にもいいのか。

 

落ち着いて過ごしたいけれども、その方法がわからないという極めて切実なセルフコント

 

ロールのニーズに、チェーンブランケットをはじめとする関連製品が、日常の様々な場面

 

で役立っているそう。

 

「重い掛け布団」が、睡眠の質に影響するのか

鍵は「重さによる圧迫」。

 

マイアミ大学が行った実験では、人は体に圧迫が与えられた状態だと、ストレスホルモン

 

の『コルチゾール』が31%低下し、幸せホルモンの『セロトニン』が28%増加することが

 

分かっています。

 

布団の重量が、人体に圧迫感を与え、セロトニンを活発に分泌させるのではないかという

 

事です。

 

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」は、眠りを促す「メラトニン」というホルモンを

 

合成する。

 

「身体への圧迫」が「快眠」と関係しているようです。

 

その身体への圧迫がリラックス状態を生み出すことや、不安感の減少に効果があることは

 

分かっているものの、どのような働きでその効果が生み出されているのかは、

 

まだ明らかにされていないそう。

 

マッサージに近いではないかと。

 

マッサージの刺激が人をリラックスさせますが、マッサージで触圧刺激を受けたとき、

 

その刺激が自律神経に作用し、副交感神経が優位になり、

 

副交感神経が優位になると、セロトニンなどが分泌され、リラックス感が生まれます。

 

恐らく、掛け布団の重さが、マッサージと同様の圧を与えるのではないでしょうかと。

 

つまり、ある程度の重さがある掛け布団を身体の上にかけることで、マッサージを受けて

 

いるかのような状態を作り出すことができるというわけです。

 

「元々、重い掛け布団は、自閉症で触感覚が過敏なアメリカの動物学者、テンプル・グランディンが、その克服のために『強めの圧迫感が効果的』ということを発見したのが成り立ちです。そのため、自閉症、不安やストレスが原因の不眠症に加え、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)の人が使用しても、症状の緩和効果があるといわれています」

 

こうした背景から、昔は医療機関で売られることが一般的でしたが、

 

今はインターネットで簡単に買うことができる。

 

医療用だと6万円近くするが、家庭用の商品だと1万~2万円程度と、価格も低めのものの

 

出てきています。

 

また、高価なので、自分に合うかどうか心配で買うを悩んでいる方はレンタルもあります

 

のでまずは試してみて、つらい症状が緩和されるか試してみるのはいかがでしょう。

 

自分の体重の10%前後が もっとも効果的な重さ

 

注意!!

 

ただし、呼吸器に問題がある人、いびきが大きい人、睡眠時無呼吸症候群の人、

 

せきが止まらない人なども使用を控えてください。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、最悪の場合、命を落とすこともあるので要注意です。

 

圧迫感が苦手な人も当然NG。

 

そのほか、体力が低下している高齢者や、身体が未発達の子どもも、使用を控えてたほう

 

がいいそうです。

 

寝具の圧迫が悪影響を及ぼし、命を落とすこともあるからです。

 

 

カナダでは、体重22キロの9歳児の子どもが、約18キロのブランケットを使用して昼寝したところ、呼吸困難に陥り、命を落とした事例も報告されている。子どもに使ってはいけないというわけではないが、使う際は、その重さが適切かどうかを十分に確認することが不可欠だ。

 

「適切な重さ」とは、どのくらい

 

適切な重さとは、使用者の体重の8~12%が適切といわれています。

 

ただ、10%前後の重さでは圧迫感を感じづらいという人は、掛け布団を折りたたんで重量

 

を集中させたり、自分の身体の真上に集めたり、工夫して圧を感じやすい“掛け方”を見つ

 

けるのがいいです。

 

ニトリの重い毛布

 

ニトリの「重い毛布」の重量は約4.5キロ。

 

体重60キロの男性であれば、物足りなく感じるかもしれません。

 

しかし、重い掛け布団の上に毛布などを重ねると、成人でも呼吸困難になりかねないの

 

で、重さを感じやすい“掛け方”を試行してみるのがお勧めだそう。

 

あまりにも重すぎる掛け布団は、寝返りを打ちづらいと感じる場合もあり、

 

ずっと同じ体勢のままだと身体が疲れてしまうので、何枚も掛け布団を重ねるのはおすす

 

めではないそう。

 

ただ、寝返りに関しては掛け布団より、マットレスの問題も大きいので、反発弾性の高い

 

マットレスを一緒に使ってみるとよいとのこと。

 

「重い掛け布団」は 洗えないのが欠点

 

重い掛け布団は、重いので、持ちにくく、扱いにくいです。

 

小児精神科にあるチェーンブランケットは、カバーを変えるのにひとりではできません。

 

二人でやります。10キロ近くあるので扱いや、置き場所には困りますね。

 

しかし、自分の好みの重さの物を選べますし、ニトリは4.5キロだそう。

 

いままで、掛け布団は、軽くて、暖かいものが好まれて、段々羽毛布団に変わっていき、

 

昔、何処の家でもあった綿の重い布団はなくなってきました。

 

だから、最大の特徴であるブランケットの重さがデメリットになって、

 

押し入れからの上げ下ろしのときや、手入れのために干すときに、苦労します。

 

そのうえ、中には、中のポリエステルの綿に、シリコンやガラス玉を入れて重さ

 

を出しているので、カバーは洗えても、掛け布団自体を洗うことはできません。

 

手入れのしやすさも、軽い掛け布団のほうが優れていると言えますね。

 

そうしたネックもあり、日本ではまだまだ注目を浴び始めたばかりです。

 

日本で買う場合、インターネットで買うしかありません。

 

実際の重さの確認は、しっかりして、もしもネットで買う場合は、表示されている重さの

 

チェック、国内メーカーの商品などを選ぶとよいそう。

 

心配だったら、まずレンタルしてみて、実際に自分で寝て見るのがいいです。

 

購入はそれからでも大丈夫。

 

ニトリの「重い毛布」の大ヒットを受け、重い掛け布団を扱うメーカーは増える見込み

 

で、今後は日本でも買いやすくなると思われています。

 

新生活が始まるので、熟睡できる、睡眠の質が良くなるものがあるなら

 

試してみたい時期です。

 

認知症の徘徊する人など、試してみたら熟睡してくれるかもしれません。

 

かかりつけの先生とも相談して使うのがお勧めです。

 

また、ストレスフルなビジネスマン、ビジネスウーマンに、ストレス緩和や不安減少の効

 

果が認められている「重い掛け布団」お試してみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク


アキレス腱が痛い!!整形外科に行ってきました。

私は、33歳で三女を生んだときに、アキレス腱が腫れて以来、

 

そこが、弱点になっています。

 

4年に一度とか(オリンピックや)なのですが、腫れて歩けなくなる。

 

そうなると、整形外科に行って、患部に注射していただくしかないのです。

 

なぜ、腫れるんだ?

 

アキレス腱の腫れる原因

 

使い過ぎ

まず一番の原因として挙げられるのが使い過ぎです。

 

特にアキレス腱に負担のかかる動きのやりすぎを考えないといけません。

 

長距離のランニングや繰り返しのジャンプ、ストップ動作、つま先立ちなどです。

 

柔軟性の欠如

使い過ぎだけが原因ではありません。

 

筋肉や関節の柔軟性が乏しいとアキレス腱への負担が増加し、

 

アキレス腱炎のリスクを高めます。

 

特にふくらはぎや足首の柔軟性が非常に大切だそう。

骨盤の左右差

初期のアキレス腱炎は左右両方ではなく片方に起こることが多いです。

 

同じ負荷がかかっているはずなのに、片方のみ多く発生する原因としては骨盤の左右差が

 

問題です。

 

土台である骨盤に左右差があると、足の長さも左右で変わってきてしまい、

 

加わる負荷が異なる為、結果として片方だけアキレス腱炎を発症してしまうので

 

す。

シューズや地面の硬さ

 

運動時に裸足だったり、使用しているシューズが硬いもしくはクッション性に乏しい場

 

合、衝撃を吸収しきれずにアキレス腱への負担が増加してしまいます。

 

またアスファルトなど地面が硬い状態で運動をしても同様のことが起こります。

腱の変性

人の身体の60%~70%は水で構成されています。

 

しかし、年齢を重ねていくごとに体内の水分量は徐々に減少し、同じように

 

筋肉、靭帯、腱などの軟部組織の中の水分量も減少し、特に腱は水分量が減少してしまう

 

とパサパサとした質感へと変化してしまう変性という現象を起こします。

 

変性した腱は柔軟性に乏しく軽微な外力でも損傷したり炎症を起こすようになってしまう

 

のです。

 

アキレス腱痛 正式の病名は?

 

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎は別物。

 

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎の最も大きな違いは、炎症を起こしている位置の違いで

 

す。

 

カカトにアキレス腱が付く位置付近(カカトから上2cm以内)での炎症がアキレス腱周囲炎

カカトの骨から数えて2cmより上で、アキレス腱自体の炎症がアキレス腱炎 

 

となるそうです。

アキレス腱炎とアキレス腱周囲炎では、炎症を起こす組織が違うので、

治りやすさや、自然治癒にかかる時間も違ってくるそう。

 

自分のアキレス腱のどの位置が痛いかである程度、自分がアキレス腱炎なのか、アキレス

 

腱周囲炎なのか、確認できます。

 

 

アキレス腱炎

ここは、血管があるため、修復がやや早いと言われているそうですが、

 

微細な炎症を繰り返し起こすと、血管や細胞が増殖して、アキレス腱が肥厚してしまうこ

 

とがあり、こうなると回復にすごく時間がかかるそう。

アキレス腱周囲炎

 

この位置にあるのが、繊維軟骨と呼ばれ、血管が通っていないため、

 

アキレス腱炎よりも治るのに時間がかかると言われている。

 

アキレス腱損傷・断裂

 

アキレス腱は下腿三頭筋の収縮に合わせて引き伸ばされ、

 

ジャンプの着地など足元に加わる衝撃に対してのブレーキの役目を果たしています。

 

この際に大きな力が加わりすぎてしまうとアキレス腱断裂を引き起こすケースもありま

 

す。

 

うちの主人は、いいところを見せようとバレーボールのジャンプをしたところ

 

大きな音がして『ブチッ』とアキレス腱が切れたそうです。

 

その時には、動かずに一刻も早く救急車を呼んで、病院に行くのがいいそうです。

 

腱が縮まないうちに治療を受けるのが理想だそうです。

 

 

パラテノンとは?

アキレス腱はパラテノンと呼ばれる膜に包まれています。

 

パラテノンには血管と神経が豊富に含まれていて、これがアキレス腱に栄養を供給してい

 

ます。

 

アキレス腱はこのパラテノンの中を滑るように動くそうです。

 

これによってアキレス腱自体にかかる摩擦を軽減しているのですが、それが過剰になれば

 

当然痛みも出ます。

アキレス腱滑液包炎

アキレス腱の動きをスムーズにするために重要な組織が滑液包というそうです。

 

アキレス腱を挟むように前方と後方にそれぞれ滑液包が存在しています。

 

初めて知りました。

 

この滑液包に繰り返し負担がかかることで、炎症が起きるのがアキレス腱滑液包炎です。

ランナーの場合、シューズのヒールカップの硬い部分とアキレス腱が擦れて当たった時に

 

発症する「後方型」が多いです。

 

シューズはランナーにとっては非常に重要なアイテムなので、足にあわないものを履くの

 

はよくないので、よく確認する必要があるそう。

 

私も最近の雨で水が通らない長靴のようなものを履いて通勤していたら

 

アキレス腱痛が出ました。

アキレス腱滑液包炎は痛風や関節リウマチなどに併発して起こることもあるそうです。

 

痛みがあまりにも強かったり、なかなか引かない場合は無理せず専門の医療機関にかかる

 

のをお勧めします。

 

まとめ

 

アキレス腱の炎症を通り越すと損傷で、そしてその先は、断裂となります。

 

アキレス腱の痛みを訴える選手や患者さんは想像以上に多いそうです。

 

自覚はなくても押してみると痛いと感じたり、マッサージされると気持ちいいと感じる人

 

も多いので、負担がかかっているという事ですね。

 

ギリシャ神話の中で出てくる英雄「アキレス」。

神話の中でも指折りの英雄であり、「アキレス」の弱点と言われており、人の弱点の例え

 

として使われている「アキレス腱」、ランナーも痛めやすい場所です。

 

私も三女の妊娠で15キロほど体重増加して、お産のあたりは動くことも少なかったので、

 

急に自転車に乗ったりしたことで、たぶん足に負担がかかったのだと思います。

 

先生からは、お風呂の中やお風呂上りにストレッチをするように言われています。

 

あまり負担をかけないように心がけて生活していきます。

 

スポンサーリンク


吉澤章氏

 

吉澤章氏は (2005 年に死去)、日本の折り紙の第一人者として知られています。

 
シンプルな日本の伝統工芸としての折り紙を芸術にまでにしたとされる吉澤氏は、

 

5 万種もの折り紙作品を作成したと言われる。

 

その作品は、顔の皺までリアルに、また繊細なものまで、

 

鋏や糊などを一切使用せずに、紙の完全形とも言えるような作品

の数々は、動物の特徴を捉え、シンプルながら非常に複雑である。

 

 

紙を使った創作の可能性は無限だと話していた吉澤氏は、その自身の作品は芸術的である

 

だけでなく、幾何学や物理学、さらには生化学の法則に依存する科学的なものでもあると

 

も言っていた。

 

 

https://www.autodesk.co.jp/redshift/dna-origami/から引用

DNA折り紙

「DNA折り紙」という技術をご存じですか?

 

実は、DNA折り紙には 「折り紙でできたもの」 と 「DNA でできたもの」 の 2 種類があ

 

るそうです。

 

折り紙でできた DNA 折り紙」 は折り紙で作った二重らせん。

 

 

DNAでできたDNA 折り紙」は、長い一本鎖DNAにオリゴDNAを二重鎖形成させて折り

 

曲げ、高次構造を制御する技術です。

 

紙の折り紙と同じく、折り畳む技術を使用して、DNAをダイナミックな3Dオブジェクト

 

へと変化させると言うのだ。

 

う~ん、むずかしいですね。

 

何回も読まないと理解が難しい。

 

DNAはデオキシリボ核酸のことですが、生命体の遺伝情報が含まれているのは知られてい

 

ます。

 

DNA鎖の幅は人の髪の毛の5万分の1で、通常の光学顕微鏡で見るには小さすぎますが、

 

その化学的性質により簡単に操作できるそうです。

 

DNA折り紙法の特徴は長い一本鎖DNA(~7000塩基)とstaple strand(短い相補的DNA鎖、多くは32塩基)を組み合わせる工夫にあります。
これらを混ぜて加熱・冷却することで長鎖DNAを折りたたませ、望みの構造に落ち着かせます。

 

 

簡単に言うと、DNA鎖を折り曲げ、ナノスケールの構造体を作り上げる技術だそう。

 

DNA分子は、決まった相手とだけ二重らせんを組む性質があるが、

 

DNAの鎖は「ヌクレオチド」と呼ばれる小さな化合物から構成される高分子化合物

 

です。

 

4種類のヌクレオチドには、それぞれパートナーとなるヌクレオチドがあり、

 

2つのDNA鎖が近づくと、自動的に引き合い、対となして結合して「塩基配列」を形

 

成するそうです。

 

典型的な二本鎖のDNA分子は2本の鎖から構成されており、鎖が互いを包み込み一連の長

 

い二重螺旋の塩基対を形成しているのです。

 

この現象を応用してナノ構造体を作ろうとする研究が、開拓されたそう。

 

我が国の折り紙とは無関係に感じるのですが、まさに「Origami」にふさわしいそうで

 

す。

 

科学者達は形状だけでなく機能を持った構造体を生み出すために、

 

DNAオリガミを使用してきたのです。

 

その将来性は期待されるところですが、DNAオリガミはまだ発展初期段階で、

 

まだ新しい技術なのです。

 

しかし、現在までの発展は実に目覚ましいものがあります。

 

DNAオリガミの用途は、体内の病態へ病気と闘うための薬を届ける

 

「ナノロボット」までに及ぶそうです。

 

DNAを使用して構造体を作り上げるというアイデアは、1980年代初頭にまで遡るそうで

 

す。

 

初期に作られたもっとも有名な一つが、Seemanの立方体と呼ばれる構造体です。

 

DNA分子は、決まった相手とだけ二重らせんを組む性質があり、この現象を応用してナノ

 

構造体を作ろうとする研究が、Nadrian C. Seemanという研究者によって開拓されたのです。

初期に作られたもっとも有名な一つが、Seemanの立方体と呼ばれる構造体です。

特定のDNAモチーフを設計しながら様々な構造体を作り上げ、「構造DNAナノテクノロジ

 

ー」と呼ばれる分野の基礎を築きあげたのです。 

 

選択的のり付け部位をもったDNAモチーフを設計し、

それらを頂点として互いに組み合わせて立方体を組みあげます。

 

折り紙フラーレン 大辞林 第三版の解説

 

〔アメリカの技術者フラーにちなむ〕
多数の炭素原子のみからなる球状の分子の総称。六〇個の炭素原子がサッカーボール状に結合した分子(C60)などがある。

 

いずれも簡単な構造(ユニット)を複数個組み合わせて作るユニット折り紙の手法で作り

 

ます。

 

私の働いている小児科の子たちがいつも集中して、小さなものをたくさん作り上げ、

 

それを組み立てて見事な立方体を作っています。

 

フラーレンとは、閉殻空洞状の多数の炭素原子のみで構成される、

 

クラスターの総称である。

 

 

血中を移動し正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功

 

日本人の三大死因の一つ、「がん」は、生死にかかわる病気、一生癌細胞と戦わなければ

 

ならない、苦しい抗がん剤治療で長期にわたって苦しむ、など絶望的なイメージがありま

 

す。

 

しかし、新しく開発された「血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボット」

 

を使えば、苦しい抗がん剤による副作用を経験しなくても癌治療ができるように成るかも

 

しれません。

マックギル大学・モントリオール大学・モントリオール理工科大学などの研究者たちが、

 

血中を移動してがん腫瘍を破壊できるナノロボットの開発に成功したそうです。

 

この研究チームのリーダーは、シルバン・マルテル教授。

 

マルテル教授によると、新しく開発されたナノロボットは1億個ものバクテリアを保持する

 

ことが可能で、自力推進もできるそうです。

 

このナノロボットの持つバクテリアには大量の薬を持たせることが可能で、

 

このナノロボットを使えば体の中の腫瘍部分まで抗がん剤など薬を直接運ぶことができる

 

ようになり、癌治療に光が見えてきますね。

 

また、ナノロボットは人体内の腫瘍近くまで到達すると、自動で正確

に腫瘍を検知することができるそうです。

 

バクテリアは磁性ナノ粒子のつながりによって作り出される磁場の方向に引き寄せられる

 

、また腫瘍の活性領域に近づく性質を持っているそう。

 

この特性を利用し、コンピューターで制御された磁場にバクテリアをさらすことで、ナノ

 

ロボットを腫瘍の位置まで正確に移動させることが可能になるとのことです。

化学療法は人体にとっても有毒な物質を使用してがんをたたく治療ですが、

 

今回発表されたナノロボットを使用すれば、腫瘍に直接抗がん剤を注入すること

 

も可能となるため、抗がん剤の副作用を取り除くことができるようになるかもしれませ

 

ん。

 

引用

血中を移動して正確にがん腫瘍を攻撃できるナノロボットの開発に成功 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160817-nanorobot-bloodstream-cancerous-tumor/

 

まだまだこれからも、開拓が続く技術ですから、科学者がナノロボットの応用をこれから

 

も期待しましょう。

スポンサーリンク


「幸せを呼ぶ樹・幸せを見守る樹」ガジュマルの飼育法の基本

ガジュマルは人気の観賞植物です。

 

生命力もあり、割と育てやすいと言われています。

 

植物をすぐダメにしてしまう私もガジュマルは着々と育っていました。

 

が、猫が葉っぱをを食べてしまうのです。

 

朝起きると葉っぱがちぎれていることが何度もあって、

 

夏は直射日光の当たらない外においてよかったのですが、

 

冬は室内で育てていました。

 

猫が届かないところ、どこに置こう???

 

沖縄に自生しているガジュマル

 

「幸せを呼ぶ樹・幸せを見守る樹」などと呼ばれている観葉植物・ガジュマル

 

ガジュマルは、葉はベンジャミンゴム(和名 シダレガジュマル)とよく似ていますが、

枝が下垂しないことで区別するそうです。

 

和名 シダレガジュマル
Wikipedia

日本では沖縄に自生してます。

 

 

 

 

苗から育てる小さいガジュマルは、妖精のような形をしているものもあり、

 

 

また太い幹の大鉢は、風格が。

 

 

ガジュマルは、幹の途中から気根という根を出し、

 

その独特の姿で人気のある育てやすい観葉植物です。

 


日陰に強く、 冬越しには5℃程度の気温が必要。

 

やや肉厚で光沢のある葉が美しく、ベンジャミンゴム同様、部屋のグリーンの高木として

 

重宝されます。

 

生命力もあって比較的育てやすいと言われているのに、

 

そのガジュマルを殺してしまいそうになりました。

 

9月に庭にじか植えしてしまったのです。

 

根も混んできて、鉢を大きなサイズに変えないといけない時期になって、

 

いじるのが怖いことととしを、猫がいたずらするので、庭に植えてしまったのです。

 

ビニール袋をかぶせて、地面にもビニールを敷き寒くないようにしたつもりでしたが

 

年明け1月過ぎに覗いたら、葉っぱに黒点が。

 

 

慌ててちょっと大きな植木鉢に植え替え、急いで室内に入れました。

 

ガジュマルの栽培環境

 

ガジュマルは高温には強い植物で、春~秋にかけて屋外で管理することができますが、

 

低温には弱いので、寒さに当てないよう気をつけること。

 

ベランダ等で育てられている方は、気温が低くなってきたら生長が緩慢になるので、

 

室内に取り込まないといけないようです。

 

やっぱり、暖かいところじゃないとダメだったのですね。

 

あまり日光の当たらない日陰のところだったので寒かったのでしょう。

 

夏場の直射日光を当てると、葉焼けを起こしてしまうことがあり、

 

気温が高いほど葉焼けは起きやすくなるので、暑すぎる場合は日陰に移すか

 

室内でも直射日光を当てないように、レースのカーテン越し程度の日光がいいそうです。

 

しかし、ガジュマルは日光が好きで、日光がよく当たった方が健康な株になるので、

 

なるべく日光が当たる場所に置くといい。

 

うーん、むずかしいですね。

 

ちょっとなら、日光に当てて、あまり長時間はだめみたいですね。

 

また、ガジュマルの葉が傷んでしまうので、エアコンなどの風が直接当たらないように気

 

を付けるようにとのこと。

 

遮光するときにホームセンターや園芸店、100均でも購入することが出来る遮光ネットや

 

寒冷紗を使用すると簡単に遮光することができます。

ガジュマル耐陰性があるので、屋内でも日光が入る場所なら大丈夫です。

ある程度の大きさになり、根がしっかりと張っている健康な株であれば

 

関東以南の比較的暖かい地域であれば屋外越冬が可能です。

 

健康そうなガジュマルの写真をたくさん見ていたら、家のガジュマルもこんな健康的な

 

ガジュマルにしたくなりました。

 

用土

 

ガジュマルは高温多湿を好みますが、水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こして

 

しまう可能性があり、そのため、出来るだけ水はけの良い土を使うのをおすすめします。

 

自分でブレンドする場合は、観葉植物用の土2:赤玉土1:鹿沼土1の割合でブレンドし、

 

生育環境に合わせて微調整が必要。

 

置き場所

ガジュマルは、日光を好み、不足すると徒長して葉の色がわるくなる。

 

5~9月の生育期は戸外に出してがっちりした株に。

 

ただし日照が不足していた鉢を盛夏の強い直射日光に当てると葉焼けを起こすので、

 

戸外の半日陰や明るい室内がよい。

 

水やり

水やりは、生育期の5~10月は、多湿を好むので、葉水かけを兼ねて葉にも水が十分にか

 

かるようにし、鉢土にもたっぷり水やりします。

 

冬場は、鉢土の表面が白く乾燥して2・3日してから、水を与えるように、乾燥気味で育て

 

ていくのが冬場のガジュマルの育て方のポイントです。

 

肥料

ガジュマルはあまり多く与える必要はありません。

 

生育期は2ヶ月に1回、肥料を与えるのが理想ですが、

 

伸びすぎて困るので少なめにしたほうが安全です。

 

冬はまったく与える必要はなし。

 

ガジュマルの植え替え

ガジュマルの株が大きく生長したら一回り大きな鉢に植え替えます。

 

だいたい2~3年に1回が植え替えの目安。

 

植え替えの時期は5~7月。

 

鉢から抜いた株は周りの土を1/3程落として一回り大きな鉢に新しい用土で植え付けま

 

す。極端な根詰まりは下葉が落ちる原因になります。

 

冬越し

観葉植物の育て方のポイントの一つは冬越しです。

 

ガジュマルはゴムの木の仲間のなかでは寒さに強く5℃以上で越冬するので、

 

室内に置いておけば大丈夫。

 

病虫害

ガジュマルは丈夫でほとんど病虫害の心配はないのですが、

 

風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあり、

 

薬剤を散布して駆除するか、歯ブラシなどでこすり落とします。

 

 

 

ガジュマルの特徴

ガジュマルは人気の観葉植物で、沖縄地方では「キジムナー」と呼ばれる精霊が宿るとい

 

われています。

 

ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木なので暖かくて日光のある場所を好み

 

、日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、基本的には育てやすい

 

観葉植物です。

また、ガジュマルは、幹の途中から気根という根をだして、気根が地中に付くと太くな

 

り、ガジュマルの木を支える支柱根となります。

 

地植えにされているガジュマルはこの気根が多く、不思議な雰囲気を醸し出し、

ガジュマルのその太い幹とまるく厚みがある濃い緑色をしている葉は生命力を感じさせ、

 

独特な形をしているので人気があります。

 

鹿児島県沖永良部島の国頭小学校の校庭には樹齢100年を超える日本一のガジュマルが植

 

えられています。

 

 

ガジュマルには尖閣ガジュマルやパンダガジュマルなどの種類があり、葉の形などが違い

 

ます。

 

ガジュマルの生命力

 

ガジュマルの生命力は観葉植物の中でもとても強いです。

 

ガジュマルの木の根は、コンクリートを突き破るくらいの強い生命力を持っていて、

 

他の木をその強い力で巻き付き、絞め殺すことから「絞め殺しの木」とも呼ばれているそ

 

う。

 

樹高は20mに達するものもあり、建物を侵食しながら生長していくぐらいの生命力があり

 

ます。

 

ガジュマルは古くから「精霊が宿る木」と言われ、海外でも神聖な木として扱われてきま

 

した。

 

 

ガジュマルの自生地は国内にあり、沖縄、屋久島、種子島などが中心になっていて、

 

また、海外は台湾、マレーシア、熱帯アジア、オーストラリア北部に幅広く分布していま

 

す。

 

まとめ

 

私のガジュマルを見たら、枝も細くて葉っぱも色が悪く

 

死にそうだったと言うのが分かります。

 

たくさんの写真のように育て方に注意して、根の張った立派なガジュマルに

 

育てようと思っています。

 

 

新芽も出てきたので、根っこも太く大きくなるように大事にしようと思います。

スポンサーリンク